漢字・英単語暗記法

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府東・甲府西教室の山川です。

今回は私が学生時代に行っていた暗記のやり方を紹介させていただきます。
皆さんは漢字や英単語を覚えるのは得意ですか?
私は特別な苦手意識はなかったのですがただノートに漢字や英単語を書いて練習することが嫌いでした。だって面白くないので…

そんな私が行っていた漢字や英単語の覚え方はとにかく触れる回数を増やすことでした。

まず10~20個の漢字、英単語を決めます。それを何でもいいので紙にまとめます。それをいつも持ち歩いていました。
まず朝起きたらベットの上で見る。朝ご飯を食べたら1回ずつでも、全部書けなくても書いてみる。トイレに行くときも眺める。学校の休み時間に5分だけ練習する。部活が終わったら眺める。家に帰ってちょっとやる。夕飯を食べた後少し書く。風呂にもジップロックなどに入れて持っていく。寝る前もベットの上で眺める。というように1回あたりの時間はそれぞれ5~10分程度です。私にとってつまらない漢字練習も5分なら耐えられました。時間が短い分、回数はかなりやりました。これを数日やると私は完璧に覚えられるようになりました。出来たら次の漢字と単語のシートを作っていきます。
ただやはり数日、数週間後に前のシートを復習することは必要です。ですが一度覚えたものなのですぐにまた思い出せます。

例えばある漢字を一度に100回書いたとしましょう。100回も書いたのですからそのときは覚えます。次の日にテストがあれば書けるでしょう。ですが1週間後、1か月後はどうでしょうか?私は忘れてしまうことが多くありました。100回書くのは疲れるし面白くありません。それを10個20個やるなんて考えたくもありません。

5分でいいからやってみて!その代わり何回もやって!この20個完璧に覚えて!これは教室で生徒たちに何回言ったかわかりません。なかなか集中力が継続しない子も5分ならと頑張ってくれます。

これで覚えたよ!とかテストで書けた!といってもらえることも多くすごくうれしいです。

勉強の仕方は人それぞれあっていいと思います。
いい方法が見つけられなくて困っていたら試してみてください。
もしくは教室で私に相談して下さい。
力になります!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

力学マスターに君はなる!(∩´∀`)∩

個別指導の学習空間 静岡西部エリア
浜松天王教室の宮本です。

今回は勉強のやり方ガイドということで、高校物理の力学にポイントを絞って説明していきます。内容は以下の通りです。一番得意な科目で「勉強のやり方ガイド」を書くのは初めてなので、気合は十分です!(∩´∀`)∩ 目次は以下の通りです。

◆目標:偏差値55~60を獲る!
◆その1. 専門用語の理解!
◆その2. 問題集の例題を理解!
◆その3. 例題を3周!
◆さいごに・・・

今回の内容はあくまで基礎ができていない人(偏差値60以下)向けです。
前提として・・・やる気があること、中学生レベルの文字式の計算が一通りできること、文章問題に抵抗がないことが望ましいです。すでに偏差値を60越えている方は、学校の問題集から演習問題を一通り実践してくださったほうが良いかと思います!

それでは説明していきます!(∩´∀`)∩

◆目標:偏差値55を獲る!
 まず、今日の説明は高校物理の“力学”のみに焦点を当てていきます。というのも、物理選択の人にとって、模試や大学入試で力学は必須単元になるからです。また力学は物理学の考え方を養ううえで基礎中の基礎と言っても過言ではないくらい、重要な単元になります。それゆえに、力学を完璧にすると、偏差値が60、65、70・・・と上がる科目でもあります。他の単元と考え方が似ているものが多くあるからですね!(∩´∀`)∩

◆実践1. 専門用語の理解!
 物理学を勉強するうえで重要なものの一つは専門用語になります。物理では“位置”、“距離”という言葉は“変位”または“変位量”というものに置き換えられます。また1秒、1分、1時間は“単位時間”となります。これらを起点として“速さ”とは“単位時間当たりの変位量”と表されます。力学だけではありません。電磁気学では“電圧”は“電位差”という言葉で理解されます。“電位”という量を表すパラメーターの“差”が、中学校でも習った“電圧”というものに相当するからです。
 こうした言葉の一つ一つを理解しないと、あとあと出てくる公式の理解や、運動方程式の立式が困難になります。言葉の意味を突き詰めて理解してみることがとても大切です。(∩´∀`)∩

◆実践2. 問題集の例題を理解!
 必要なものは教科書と問題集1冊、この二つは何でもOKです。やり方は、教科書の本文を1単元分読み、そのまま例題をノートへやってみます。問題文を写すまではしなくていいのですが、必ずやってほしいのが、“イラストを描くこと”です。力の大きさや分力の作図もできる限り丁寧に書きます。定規までは使わなくて大丈夫ですが、初めの理解として、図をきれいに書くことで直感的な理解の助けとします。作図が出来たら式を立てる前に公式を必ず書きます。公式は教科書のものをそのまま覚えるつもりで書いてください。特に運動方程式の“F=ma”を書くことには意味があると自分は思っています。“力を加えたとき、質量をもつものは加速度を得る”という意味の式ですが、式の意味を説明できますか?できないのであれば、まずは書いてください。問題を解く中で公式の理解はより深まっていくので。(∩´∀`)∩

◆実践3. 例題を3周!
 図を描いて、公式を書いて、そして運動方程式を立式して、そして計算して解く。この一連の流れが掴めるようになるまで、しっかりとやり込んでください。最低でもノートに3周はやってください。公式や問題が何を言っているかをしっかりと説明できるレベルになるのならこれくらいはしっかりとやってほしいところです。私は高2の頃にこのやり方で基本例題のみをひたすらノートに書いていました。模試でもあっさりと結果が出たので拍子抜けしたのを覚えています。それから、物理は一番得意科目になりました。(∩´∀`)∩

◆さいごに・・・
物理はまず力学です。
力学を制する者が物理を制すると言っても過言ではありません。

頑張ってくださいね~(∩´∀`)∩♪
力学を制したら次は電磁気学です!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

英単語の暗記は何が正しい?

個別指導の学習空間 山梨エリア 韮崎・富士吉田教室担当の松永です

最近よく英単語を覚えるためには「見て覚えるのがよいか」「書いて覚えるのがよいか」などと生徒から聞かれます。
このように聞かれたときに私はどちらも正解と答えています。

見て覚える場合には、書くよりも1つの単語に掛ける時間が短くなるのでなるべく沢山の単語を1回に覚えるようにしましょう。肝心なのは覚えているかチェックをすることです。インプットして終わるだけでなく、覚えたつづりが間違っていないかなど、頭の中でもいいのでアウトプットをするようにしてください。
書いて覚える場合には、作業にならないように気を付けましょう。特に同じ単語を20個ずつ書くなどといったときは注意が必要です。同じ単語を連続して書いても中々覚えられません。もし書いて覚えたいのであれば違う単語を1つ1つ書いて覚えた方がいいです。20個程の単語なら、ノートに1個ずつ行を変えながら単語を書く→単語の意味を書く→意味を見て単語を書く→単語の意味を書く・・・というのを繰り替えす感じで、何度も1つの単語に触れる機会を増やすと効率よく覚えられると思います。

もしかするといつも質問されているのは「簡単に覚える方法」なのかもしれません。
ですが、効率よく覚えることは出来ても、楽をして覚える方法というのは基本的にはありません。
その場では覚えられたとしても絶対に忘れてしまいます。
だからこそ一番大切なことは見る回数、書く回数を増やすことが一番の近道です。
1周、2周してもずっと覚えているのは難しいと思います。
一般的な単語帳であれば10周以上は頑張るようにしましょう。
何回も繰り返すことが本当に重要になります。
英単語を覚えたいと思っているのであれば、絶対に出来るはずです!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

やる気UPを試してみよう♪

個別指導の学習空間 学プラ担当の堀内です。

勉強をしなきゃ!!やらなきゃいけない!とは思うけど
集中できない・・・,なんとなくやりたくない・・・・
なんて経験はありませんか?

今回は学習に向かう姿勢を自分でコントロールできなくて困っている時の対処法をいくつかお伝えしたいと思います^^

その1.環境づくりをしよう!

勉強を始めようと思ったけれどなんだか机の上を整理整頓したくなる。。なんてことはありませんか?
環境はやる気を大きく左右する要因の一つです。
環境が整っていないだけでやる気が失せてしまうことはよくあります。
だから、机の上を整理したくなるというのは自ら進んで集中できる環境を作ろうとしている気持ちの表れなのでとってもいいことなんです!

ですが、掃除だけで時間が取られやり切った感が出てしまい、いざ勉強を始めるときには時間がなくなってしまうこともあるので、普段から机の上を綺麗にしておきましょう!

スマートフォンやウォークマンなどもそばに置いておくことによって自らの集中力を妨げる要因になります!
勉強する際には視界に入らないようにどこかにしまっておきましょう。
音楽を聞きながら勉強するという生徒もいるかと思いますが、音楽を聴きながら勉強することはメリットもデメリットもあります。
もちろん、好きな音楽を聞くとモチベーションが上がったり、雑音が気にならなくなったりします。
クラシックやヒーリングミュージック等歌詞のない曲では集中力を高めたりリラックスさせる効果もあります。

ですが、いつも音楽を聞きながら勉強していると、音楽がない状態だと勉強に集中できなくなってしまいます。
学校の授業はもちろん、テストや入試でも音楽は流れていません。
また、歌詞のある音楽は自然と頭の中に言葉が入ってきてしまうため、それに気を取られあまり集中できなくなってしまいます。
曲を選んでいる時間ももったいないですよね。
音楽を聞かずに勉強を行うことをおすすめします!

その2.さくさく進められることから始めよう!

いざ勉強しようと机の前に座ったけれどいまいちやる気がでてくれない。。。
そんなときは自分の得意だと感じるもの、簡単に進めることができるものから始めましょう!
さくさく進めることができるのでやる気は上がります。
できることから初めて勢いをつけることはとても大事です。

苦手なものはある程度やる気が出てから取り組んでみましょう!

その3.ストレスの大きな計画を立てないようにしよう!

勉強をするにはどのように進めていくかという計画はとても大事です。
特に長期休みやテスト前など、よく学習計画表を作っていると思います。

ただ、その学習計画が達成できなかったり、かなり無理をしなければ達成できないとストレスがたまりモチベーションが下がってしまいます。
始めるときはモチベーションが高いため無理な計画を立てがちですが、学習計画は余裕を持ったものにすることが大事です。

初日は、やり足りないかもと思うぐらいの計画がむしろ○。
なぜかというと、勉強が計画通りに進むことで達成感が生まれ、やる気がUPするからです。

また、計画がずれ込んでしまったり、ストレスを感じた時は、無理にこだわらず計画を見直すようにしましょう。
最初にたてた計画を無理に達成するよりも継続的にやる気を保つためには、こちらのほうが効果的です!

以上3つ上げましたが、これ以外にももちろんさまざまなやる気UPの仕方があると思います。
分からない問題があるとどうしてもやる気は低下してしまうので、分からないことはどんどん塾の先生に聞いて分かるようにしましょう!!
「分からない」を「分かる」に!
「分かる」を「できる」にしていきましょう!

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

理解と暗記どちらが大切?

個別指導の学習空間 福島郡山エリア 郡山桑野教室担当古川です。

よく生徒たちや保護者様とお話をする中で、「理解力を上げたい」といった声を聞きます。
わからない問題があるときに、解説を読んでみてもよく分からないといったこともありますよね!
確かに、「なんでこの式になるんだろう?」といった疑問を持ったことがある人も少なくないと思います。考えても分からない時の原因を皆さん考えたことはありますか?原因が分からなければできるようにはなりませんよね。今回は理解力について考えてみたいと思います!!

「応用問題ができる子は、きっと頭が良い子なんだ」と考えてしまうことは多いと思いますが、塾に行ったり能力が元々高いといったこともあるかもしれません。しかし努力をすれば解決ができる課題でもあります。

今まで指導をしている生徒たちで理解力の高い子たちに共通していることは、しっかりと習った知識が定着しているという点です。どの教科を見ていても、教科書に出てくるような太字の重要語句は間違えなく覚えています。また、国語の点数が高い子は文中にある言葉の意味を知っていることが多いです。
つまり、「暗記・覚えることから逃げていない」のです。

もちろん発想力を問う問題や要約をする問題ではテクニックを使うことが必要な場面も少なからずあります。ですが、そのような問題においても問題文の意味が分からなければ解くためのきっかけ=発想にたどり着くことができませんし、要約をするにもどこが大切なのかを判断することもできません。

覚えるために大切なことは、
・書いて練習をする
・繰り返し音読をする
このような方法がとても有効です。

正負の数の四則演算ができなければ方程式や関数、図形の問題は解けません。言葉の意味を知らなければ文章を読み解くことはできません。重要語句を覚えていなければ理社科目の論述の問題や図表を読み取る問題はできません。

知識の定着=暗記

理解力の向上=応用問題が解ける

このような順序でできるようになります。

どんなに練習しても覚えられませんという人もいますが、大抵の場合は覚えるまでやっていません。
「人十度、我百度」の気持ちで取り組むことがとても大切です。

地道な努力の先にしか道は開けません。
繰り返しになりますが、暗記・覚えることから逃げないでください。
努力の先に必ずや芽が出ます。

理解をするために、知識を身に着ける。このことを心の片隅に留めてもらえたらとても嬉しいです。

福島郡山の塾なら個別指導の学習空間

寝ることも大事

個別指導の学習空間 兵庫エリア 姫路今宿・広畑教室の大山です。

そろそろ、夏休みですね。新学期がはじまって、うまく勉強が進んだ人とそうでない人、また受験生にとっては来る入試に向けて総復習できるチャンスがやってきます。

この夏にバリバリ勉強して、成績アップしたいと気合いの入っている生徒様も多くいらっしゃるかと思います。

ですが、睡眠時間だけはしっかり確保してほしいと思います。

当たり前のことではありますが、意外とできていない人も多いのではないでしょうか?

とくに寝る前に、テレビを見たりスマホで遊んだりしてしまい、中々寝られなかったりなど、誰にでも経験があるかと思います。

みなさんは若いので数日なら耐えられるかもしれません。しかし、睡眠時間を削ってしまうことは、百害あって一利なしです。

脳は寝ている間に記憶を整理するといわれています。

なので、せっかくたくさん勉強しても、しっかり睡眠をとらなければ勉強したことがしっかり頭に残りません。

また次の日の頭の回転にも影響を与えてしまいます。当然、睡眠時間を削ってしまえば、脳がしっかり休めないので、次の日の勉強効率が悪くなる。最悪の場合、学校の授業や塾で寝てしまうなんてことにも。。。

更に睡眠不足よる頭の回転の低下を自覚するのは難しく、より悪循環に陥りやすいという特徴もあります。

勉強にはしっかり取り組みつつ、最低でも6から7時間は寝て、毎日頭がスッキリした状態で勉強できるようにしていきましょう!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

あなたは見直し派?確かめ派?

個別指導の学習空間 札幌第1エリア 札幌富丘・新琴似北教室担当の花岡です。

皆さんはテストの時きちんと「見直し」をしていますか?
もしくは「確かめ」をしていますか?

そもそも「見直し」と「確かめ」って何が違うんでしょう?

「見直し」とは、問題を全部解き終わった後に、もう一度答えがあってるかどうかを見直すことです。
ですので、当然解いたときに途中式をしっかり書いておく必要がありますよね。そうしないと見直しできないですしね。

また、「確かめ」とは、その問題を解いた後に、その解が問題の答えとして適切かどうか確かめることです。
もしもしっかりと確かめができたなら、凡ミスによる失点を防ぐことができますね。

皆さんは「見直し派」ですか?「確かめ派」ですか?
まさかどっちもやっていないなんて人はいないですよね?

「解答欄を間違えちゃった」
「マイナスつけ忘れた」
「記号で答えるところを言葉で書いちゃった」
こんなセリフをよく聞きますが、見直しすれば防げたかもしれませんよね。

しかし私は断然「確かめ派」なんです。理由は、そもそも見直す時間が足りなかったり、見直しをして『この答え怪しいな?』って思って書き換えたら、最初の答えがあってたってことが良くあるからなんです。
なので、問題を解いたらしっかりと確認をして凡ミスを防ぐことを心がけています。難しい問題を一旦飛ばして後で解くということはありますけどね。

ここで、確かめの仕方を連立方程式を例に説明してみます。

加減法を使って連立方程式を解いて、まずxの値を先に求めたとします。そしたら、そのxの値をどちらかの式に代入してyの値を求めますよね。ほとんどの人はこれで解答欄に答えを書き、次の問題に進むと思います。
しかし、このとき求めたxとyの両方の値を、さっき代入した式とは別の式に代入してみましょう。その結果、左辺の値=右辺の値となれば、その解は正しいということになります。

これで確かめ完了です。たったこれだけです。
「求めた解を式に代入する。」
この方法は、方程式や関数といった等式全般について活用できます。

テストで必ず凡ミスしちゃう人は、是非「確かめ」をしてみてください。
そのためには確かめを習慣付けることが大切ですので、テストの時だけでなく、日頃から意識して行っていきましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

はみがき暗記!

個別指導塾の学習空間 栃木エリア 小山城南教室・佐野南教室の西村です。

 毎日コツコツ頑張ろう!と思ったことが、気付いたらやらなくなっていた。そんなご経験はありますか?
継続は力なりという言葉があるように、何事も大きな成果を得ようと思ったら日々のたゆまぬ努力が不可欠です。
が、それがまた難しいのなんの。。。
今回は、そんな毎日続けなきゃいけないことを、しっかり毎日続けるコツをお話ししたいと思います!

 昔、アルバイトをしていた頃のことです。
初めのうちは車で通っていたのですが、何となく維持費やガソリン代が惜しくなって、いっそ手放して自転車通勤にしたことがありました。
そうするとイヤでも運動することになるので、その時は体がすごく健康になった、という経験がありました。
そのことから、コツコツ続けるにはもう生活に取り入れてしまうのが良いんだ!ということに気がつきました。
そこから注目した生活習慣、、、それは、歯磨きです!!以下に具体的な方法の例を書きます。

 まず皆さんが毎日歯磨きをする洗面所に、英単語表を貼ります。
そして歯磨きしている最中に見て覚える。単純に、ただコレだけ。
1日あたり5個とか、数を決めて取り組みましょう。
そして学校に着いて席に座ったらすぐ、その日に覚えた英単語を書き出します。
ここもひとつポイントですが、ノートではなく小さいメモ用紙を使用します。
それから、書いたメモをポケットにイン!あとは普通に学校生活を送りましょう。
時は過ぎ、チャイムが鳴り、皆さんは下校時間を迎えます。
友人と話したり、はたまた自分自身で一日を振り返りながら家路を経て、自宅に到着。
家に着いたらまず、手を洗うと思います。
その場所は、朝歯を磨いた洗面所のはずです。
そこでポケットに入っているあのメモ用紙を取り出し、朝書いた英単語が合っていたか確認します。
このようにして暗記作業から覚えられたかの確認までを生活の一部に組み込むことで、忘れたり何となく気が乗らなくてやらなかったりがかなり減ると思います!

 以上の方法は英単語に限らず応用も効くと思うので、皆さんの覚えたいもので色々試してみて下さい!
手を使わない作業であれば、暗記や勉強以外にも活用できます。
かくいう私も、歯磨きしながら5回だけスクワットをしております(笑)。
皆さんもこれを機に、何かコツコツ始めてみてはいかがでしょうか!?

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

2500円で、国語の点数を70点から90点にした方法

☆個別指導塾、学習空間の小山城東教室、栃木室町教室担当の永澤です!☆

みなさんは、映画を見る時に、何か工夫していることはありますか?

私は、毎回、予習をしてから見るようにしています。

予習とは何かというと、事前にその映画が、どのような内容なのかをある程度把握してから見るのです(もちろん、ネタバラシまでは見ないですけどね)。
こうすることによって、展開が早くて分かりにくい場面があったときに、

「ああ、ここの場面は、あらすじでこう書いてあった場面か。なるほどなるほど。」

となるわけです。

具体的には、以前、ハリーポッターを見ようと思ったときに、登場人物が多くて、だれが何をしたのか分かりにくそうだったので、wikipediaや画像検索などインターネットを通して予習をして、流れをつかんで見たことで、余裕をもってアクションシーンに入り込めたのが印象的でした。

このように、物語を理解するときに、「この作品は何が言いたいのだろうか?」「いつ、どこで、だれが、何をしたのか」などを把握することはとても重要なのです。

こと、学校の国語の読解においても同じことが言えます。

学校の国語のテストで点数が取れない生徒さんは、授業で取り扱う本文の内容を、しっかり理解できているでしょうか? もし、把握していたら、今よりもっと点数が取れているかもしれません。

学校の国語のテストは、主に、
・本文内容の把握
・文法問題
・漢字

この辺りが大事になってきます。
中でも、本文の内容に関しての問題は、一度学校の授業でやっているということもあるので、絶対落としたくはないですよね。もしそこで、点数を落としているというのであれば、その原因は、内容の把握不足にあると思います。

では、内容を把握するにはどうしたらいいのでしょうか?

それを解決するために、私がおすすめする勉強法は、

★「教科書ガイド」の活用★

です。

「教科書ガイド」とは、学校で取り扱う教科書の内容を詳しく説明している、いわば攻略本です。普通に書店で売っています!

実際に、これだけで国語の定期試験の点数が、70点台→90点台になった生徒さんがいます。

これ、何がいいのかというと、
・本文内容のあらすじ
・その文章を読むことのねらい
・文章の構成
などなど

国語の文章を理解するうえで、大事なことがたくさん書かれているんですね。
教科書では、何ページにもわたって書いてある物語も、このガイドに書いてあるあらすじを読むことで、理解しながら読み進めることができます。

先述した、ハリーポッターのように、内容を把握することで、余裕をもって作品に入り込めて理解が深まります!

お値段、なんと約2500円!

これを、安いと思うか、高いと考えるのか、それはあなた次第です!
私がもし現役時代に、この教科書ガイドの存在を知っていたら、迷わずに買っていたと思います。まだ、この教科書ガイドを見たことがないという方がいたら、是非書店でお手にとってご覧ください。

あなたの学習に幸あれ!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

ノートの取り方

個別指導塾の学習空間、韮崎教室・白根教室の内藤です。

今日は授業中のノートの取り方についてお話したいと思います。

大前提として授業中にノートを取る理由は
・授業内容を整理して理解するため
・あとから見直して授業内容を復習するため
などであり、きれいなノートを作成することが目的ではありません。
ノートをきれいに書くことに集中して、先生の話を聞き逃してしまっては何の意味もありません。

そこで、私が学生時代に意識していたことをお伝えしようと思います。

①黒板全てを写す必要はない
黒板を写すことに集中してしまうと、先生の話を聞き逃してしまいます。
あくまでも授業の内容を理解することが目的になるので、自分で授業の内容を理解しながら必要だと思う部分をまとめれば十分です。

②先生の言ったことをメモする
黒板に書かれていなくても、先生の言ったことが、授業内容を理解する上でとても重要な内容であるということはたくさんあります。
ですから、授業中は先生の話している内容をしっかり聞き、大切だなと思ったらメモを取るようにしましょう。
メモを取るためのスペースをノートにあらかじめ確保しておくと、後から見返しやすくなって良いと思います。

③色を使いすぎない
色ペンを何色も使って、とてもカラフルなノートを作っている生徒もいると思いますが、あまりおススメはしません。
予め色ごとに役割(赤→重要な点 青→先生の言ったこと など)を決めているならいいですが、そうでないと後から見返したときに、どこが重要な部分か分からなくなってしまいかねません。
黒と赤の2色か、黒赤青の3色くらいがすっきりしておススメです。

以上3点が私が学生時代に特に意識していたことです。
やり方は人それぞれでいいと思いますが、あくまでも「授業内容を理解する」という点が大事であるということは忘れないでいてくれればと思います。
他のコツなど聞きたいことがあれば、喜んでお伝えしますので、是非教室へ来てみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

山梨の塾なら個別指導の学習空間