接続詞チェックのススメ

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王・富士吉田教室の松木です。

国語の勉強はやりにくい、そう思う事って結構ありませんか?

答えが分かりにくい、何が大事なのか分からない、結局はセンスなんじゃないの?etc… 自分も正直学生時代そう思って勉強していた一人です(__) 教室で指導していて生徒によく言われる事でもありますね・・・

しかし実は国語は最も論理的思考力が試される大切な科目なんです!

たとえば簡単な例を出しつつ確認すると ①今朝私ははとても早く起きた。 ②私は今とても眠い こういった2つの文が順になっている時に間に入ってくる接続詞は何が適切かといった問題があるとします。 ①→②の順なら接続としては①だから②といった形になりますよね? ②の文の原因が①の文になるので結果としては 原因→結果 といった文の構成です。

なので接続詞は「だから」となります。 もちろん問題で出される時はもう少しひねって出される場合が多いです。しかし適する接続詞を選択する問題は前後文の意味あいを把握すれば比較的やさしい問題がほとんどであり、難度も低く、取り組み安いと思います。また特に説明文の問題に多いのですが、ある程度文章の展開にはパターンがあります。

よくある起承転結といったパターンです。合わせて紹介すると 問題提起 → 理由づけ → 反証 →結論 こういったパターンの論理展開が多いです。 もちろん問題によって前後する場合もありますが、文のどこにこういった意味合いの段落があるかは接続詞を確認すると分かりやすくなります。 こういった問題文のパターンの変化を接続詞を追ってみていくと探しやすくなります! その結果、文章を読むスピードが上昇します。 問題を解く前に文章を読むスピードを測ると伸びが分かって楽しくなりますよ! 問題文の理解のスピードはそのまま国語の成績に直結します。 接続詞は見つけたら印をつけて必ず前後文の関係をチェックしていきましょう!(^O^)/ とっかかりの分かりにくい国語の勉強、まずは接続詞のチェックからからやってみてはどうでしょうか?(*^^)v

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*