個別指導塾の学習空間 千葉エリア 八千代台教室・習志野藤崎教室の高橋です。
今回は皆さんに、数学の文章題の解き方を教えたいと思います。
学校で習う数学の勉強は、基礎計算(最初から式が書いてある問題)と文章題(自分で式を作って解く問題)があります。
文章題は、まず自分で式を作らなければならず、苦手な人もいるのでは?
例題を見みましょう。
家から学校まで2100mある。ある朝、家を出て途中までは分速60mで歩いていたが、遅刻しそうだったので途中から分速120mで走った。すると、30分で学校についた。歩いた時間と走った時間を求めよ。
1. まず、問題文を必ず最初から最後まで一字一句読んでください。必ず声に出して読みましょう。
2. 次に、関係ない所を省いて、もっと簡単に問題文に言い換えましょう。
「ある朝」や「遅刻しそうだった」は省略します。そして、残りを箇条書きにします。この時も、声に出しながら行います。声に出すことで、自分が問題文から読み取った情報を客観的にとらえるのです。
家から学校まで2100mある
途中まで分速60mであるいた
途中から分速120mで走った
30分で学校についた
3. 何を質問されているか確認する。
問題文には必ず「○○を求めよ」や「○○を答えよ」と書いてあります。ここでは「歩いた時間」と「走った時間」が質問内容です。質問の答えは「歩いた時間」をx分 、「走った時間」をy分 のように文字で置き換えることが多いです。
4. 2で箇条書きにしたことをもとに、ゆっくり落ち着いて式を作っていく。学校につくまで30分かかったから、「歩いた時間:x」と「走った時間:y」の合計が30になります。x+y=30 となります。
家から学校までは2100mだから、道のり=速さ✕時間より歩いた道のりは60x、走った道のりは120yなので60x + 120y=2100
あとはこの連立方程式でとけば答えがでます。
手順をもう一度
1問題文を声に出して読み、要約する。
2要約した文章を更に声に出しながら、箇条書きにする(さっきも言いましたが、「声に出して読む」ことが大事です。)
3質問の内容を確認する。
4自分の持っている数学の知識(基礎計算の練習ですでに身についているはずです)を使い、試行錯誤しながら式を立てる。
文章題が苦手な人は、自分の考えに自信がないから式が立てられないのです。この手順でやれば「どうしてこの式を立てたか」が人に説明できます。これが自信になります。ぜひ一度お試しあれ!!