個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王&富士吉田教室の松木です。
学校の授業を聞いて、ノートをとり、家、または塾で勉強する。
これは比較的勉強のテンプレートと言えるものなのではないでしょうか。
ただなかなかこれが継続して続けるのは難しい。ほんとに難しい。
中学、高校となってくると学校の先生の授業をノートに書き写すのだけで精一杯だ、といった声をよく自分も聞きます。
かくいう自分も中学生時代、全くノートをきれいに取る事ができませんでした。科目はごちゃごちゃ、内容は煩雑。そのかわり、日ごとにメモ紙を持ち込んで書きなぐり、授業中にできるだけ授業内容を覚えるといった事をしていた記憶があります。
そんなこんなで今回の勉強ガイドは「ノート、メモの使い分けのすすめ」についてまとめていければと思います。
まず前提としてですが、ノートを取る目的について述べると
「習った事を見直し、もう一度確認する事」
この一点に尽きると思います。
(正直この目的でなくてはメモ書きでよいと日頃自分は感じています。)
また、ノートの利点は自分の好きなレイアウトで要点をまとめる事ができ、見直しや管理が簡単である事
ノートの欠点はまとめるのにメモ書きより時間がかかる事です。
であれば逆を言えばつまり
『キレイに書いて、しっかり管理しないとノートの利点は活かせない』
ということです。
なので大事な事はまず
①文頭の位置、行はそろえる。
②行間を空け、書き込みやキレイにみせるためのスペースをあえて作る。
③日付は必ず書いて管理する。
④見直ししやすいようにマーカー、色ペンの数は3色以下に抑える。
※オレンジペン等で赤シートチェックできるようにつくれば完璧♪
これらがまずは綺麗な見やすいノートを作る上で最低限必要な要素だと思います。
もともとできる生徒のノートはやはりこういったノートが非常に多いです。
逆にメモ書きの利点は早くたくさんの内容を整理できる事
欠点としては長期間の管理が難しいということです。
なので大事な事は
①メモを取る内容の最も大事な所は何処か考えながら書く。
②テーマは真ん中に大きな字で書き、真ん中から離れるにつれ小さい字でまとめる
③タイトルや用語を放射線状に線でつなぎ、関連づけをする。
④色で印象付けるため、様々な色を使う。ときにはお絵かきも加えたりするとなおgood♪
⑤たくさん書く。早く書く。
※レイアウトは大雑把に。深く考えすぎない!\(^o^)/
これらが勉強用のメモを取るうえで大事な事だと思います。
ただ、これらのメモは先ほどあげたとおり、長期間の管理には向きません。
覚えたら即捨てるくらいの気持ちでいた方が気が楽かもしれません。
結論としてはノート、メモのどちらが向いているのか状況に応じ、しっかり検討することが大事です。
授業のような情報の出入りが激しいものはメモで。家庭での学習や復習はノートで行うのが個人的にはお勧めです。
うまく使い分けてがんばっていきましょうね!!