小論文の練習

個別指導の学習空間 群馬エリア 前橋総社教室・学プラの畠山です!

今回は、小論文の書き方や練習方法についてお話したいと思います。
これから本格的に受験の時期になっていきますが、推薦入試などで書くことになるものが小論文です。
小論文はなかなか学校では詳しく説明してくれることが少ないですが、どうやって書く練習をしていけばいいのか悩みますよね?
そこで僕自身がやっていた練習方法を紹介したいと思います。

そもそも「小論文と作文の違いは何?」と思う人もきっといると思います。この違いを簡単に説明すると、作文はテーマに対して体験や感想を書いたもので、小論文はテーマに対して自分の意見や考えを理由とともに述べるものです。
だから、小学校からやってきたような作文と同じ書き方をしてしまうとダメなんです。
書き方としては、大きく4つ~5つの段落に分けるのがいいです。

まず、1段落目でテーマに対する自分の意見を簡潔に述べます。
2段落目では、その理由を体験談など混ぜながら書いていきます。
そして3段落目では、自分の意見に対する反対意見を述べ、それでも自分の意見のほうがいいことを伝えます。
そして最後にそれまでのことをまとめて、もう一度結論を述べる。こんな感じです。
おそらく、これは皆さんもいろんな人から教えてもらうような、メジャーな書き方だと思います。

ただ小論文のテーマで、「~に対してあなたは賛成か反対か」というテーマのほかに、短い文章を読ませて、そこから意見を述べさせるものがあります。これが結構厄介で、文を要約したり内容をとらえたりしないとならないので時間もかかったりします。
そこで、僕がそれの対策法としてやっていたことを紹介すると、、、新書などの本の一段落分を100字ほどに要約する練習です。
親書は教養書とか実用書のようなものなのですが、わかりやすく言うと小説みたいな物語ではなく、少し硬い内容の難しい本って感じです。僕はそれを小論文の練習用に一冊買って、1日一段落要約していました。ただ、これは要約したものがあっているのか自分では判断できないと思うので、必ず学校の先生とか塾の先生にみてもらってくださいね!僕自身も学校の国語の先生に毎回みてもらって感想を言ってもらっていました。

なかなか勉強の中で、文を要約することが少ないと思うので、そういった力をつけるのにはもってこいです。また、小論文のテーマで出題されてから困ることのないように実践してみてください。

いろいろ言ってきましたが、一番の練習はやっぱりたくさん書くことです!
構成の仕方をしっかり考えながら練習して、しっかり添削してもらってくださいね。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA