センター古典 ~頑張れ!受験生!一つ一つの言葉に向き合え!~

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 上尾西・川越南教室の坂井です。

いよいよセンター試験まであと2カ月近くになりました。そろそろ高3生の皆さんも年内最後の模試に向けて偏差値・得点率アップを目指して最後の追い込みに取りかかっていると思います。
そんな皆さんに得点率の波が激しいであろう古典の解き方を再確認してほしいので、模試直しや、私立入試過去問を取り組む上で参考にしてください!!

まず、簡単にまとめますね。
①古文に取りかかれる時間の目安は15分~20分(漢文を入れる場合でも見直し時間を含め)!
センター試験の中で一番時間制限がキツイ科目が「国語」です。
・時間を意識して解くには、問題文との付き合い方が大事です!いきなり全文訳すことはしないでください。(無理ですww)解釈に必要な武器は単語力と文法力です。これらをもとに、選択肢を読解のヒントにしましょう。
・選択肢内容や、設問、注の語句から、文章のあらすじを知った上で本文を読み進めることが時間節約になります!!

②設問の見方(選択肢同士を比較せよ!)
・例えば、「・・・の表現と内容について説明したものとして」のように設問が2つのことを聞いている場合、選択肢を「表現」した部分と「内容」いを説明した部分に分けて、それぞれ別個に検討しましょう。(イメージは読点で区切ると内容が整理しやすくなりますよ。)
・「内容が合っているものを選べ」型の設問で2~3行くらいの長い選択肢の内容は、「部分」に分けて情報の○×を個々にチェックするようにしましょう。めげずに立ち向かえってください!最後の2択で迷う生徒の皆さんは選択肢のラストの述語(述部)に注目して正答に決めましょう!!

③古文の説明問題は解釈問題であるという認識を持って攻めよ!
・最初に傍線部自体を文法・単語の力を駆使して正確に解釈した上で本文箇所に解答の根拠を探します。
・次に、根拠となる本文箇所を正確に解釈して最後に、それらが一致する選択肢を選びましょう!
※多くの場合、解答の根拠は傍線部の直前または直後にあることが多いです(かならず、ではありません。)正解のポイントはいかに傍線部分と根拠の箇所を正確に解釈できるかという所にあります。
残りの時間は限られています。今一度、基礎基本が本番で発揮できるかがキーです。
模試の解説は細かく記載されているものが多いので細かくチェックして補強してほしいですね!

あとはとにかく!実践!問題を解いて、間違えたところの分析を細かくし、次に同じことを繰り返さないように徹底し、継続し続けることです!!!

いかがでしたでしょうか。文面だけで伝わりにくいところもあったかもしれませんが、学習空間の先生達はプロフェッショナルな集団です。12月末には冬期講習も実施します。残りの時間を悔いなく過ごして合格を勝ち取ってください!!!!(祈り)

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA