グラフ読めますか?

“個別指導の学習空間 神奈川エリア 厚木東・南足柄教室の田島です。

理科におけるグラフは情報の宝庫であることを知っていますか?グラフの中には理科で大切な事がすべて詰まっていると言っても過言ではありません。
しかし、多くの生徒はグラフから情報を十分に得ることが出来ていなかったり、そもそもグラフと向き合っていないのが現状です。
なので、理科の問題におけるグラフを読むポイントについて4点紹介いたします。

①縦軸と横軸の数字と意味を読み取る。
そのようなことは当たり前だと感じるとは思いますが、その当たり前の事が出来ていない生徒がとても多いです。縦軸は何を意味しているのか、横軸は何を意味しているのか、縦軸の数字が1増えると値はいくつ増えるのか、横軸の数字が1増えると値はいくつ増えるのか。
グラフの中にあるななめの線だけ見てもグラフから情報を読み取ることは決してできません。まずは、縦軸と横軸が何を意味しているのかを理解してみましょう。
また意地悪なグラフは1マス進むと値が2増えるなどのグラフも意外とたくさん存在するので注意が必要です。

②グラフの傾きの意味を理解する。
中学理科の問題に登場するグラフはほとんどが一次関数の直線です。(曲線のグラフは見た事がありません。)つまりグラフのかたちは右肩上がり、右肩下がり、変わらないの3種類です。グラフを見て3種類を見分けることは誰にでもできると思います。ここからが難しいところでグラフが上がっている事が何を意味しているのか、下がっている事が何を意味しているのかよく考えてみましょう。
右肩上がりは横軸が増えると縦軸は増え、右肩下がりは横軸が増えると縦軸は減ることを知っているとグラフの意味を考えるヒントになると思います。
増減しないグラフに関しても意味があり、なぜ増減しないのかを考えていきましょう。

③グラフ上の縦軸横軸両方に簡単な整数をとる点を見つける。
グラフを読めるだけでは意味がありません。理科の問題では必ずグラフを読み取り、その数値を用いて計算をする必要があります。グラフ上に点を打ってくれている親切なグラフなら問題ありませんが、線のみのグラフのたくさん存在しています。それらを読み取る時は必ず簡単な整数を選ぶようにしましょう。
簡単な整数を選ぶメリットは2つあります。1つ目は計算が簡単になる事、2つめはグラフの数値の読み取りミスがなくなる事です。簡単で分かりやすい数字を使い、正しい計算をしたいですね。
しかし問題の中には「8Vの電圧をかける」などの数値の指定のある問題もあります。しかしそちらも問題ありません。そのような数値の指定があった場合はもう片方の軸の数値もきれいな整数になる事がほとんどです。つまり、変な分数や小数が出てきてしまう時は、グラフの読み取りが間違っているという事です。

④グラフに大きな変化があったポイントには何らかの手がかりが隠されている。
例えば、化学反応を起こす時、少しずつ試薬の量を増やしていくともちろん発生する気体の量も増えていく。しかしあるポイントを境に急に反応する気体の量が一定になるというグラフを見た事は無いだろうか。実はその切り替わるポイントにこの問題を考えるための最も大切な情報が隠されているのである。
まず、試薬の量を増やしていくと発生する気体の量が比例して増えていくという事は、その段階ではまだ半のせず残っている資料が存在する事になる。そして切り替わりポイントが何を意味しているのかと言うと、そこでは全ての試料がぴったり全部反応しきっているという事になる。そして反応しない余分な試薬はいくら入れようとも発生する気体は増えないという事です。
つまりどういう事が言いたいのかと言うと、質量保存の法則を使う事の出来るのは、切り替わりポイントにおける縦軸と横軸の数値のみであるという事です。
これは単に一例を上げたに過ぎませんが、グラフの形が変わるポイントにはとても大切な情報が隠されています。グラフの形が変わっていたら要注意です。

グラフはぱっと見では意味がわからないものに感じると思いますが。注意すべきポイントを意識出来ればたくさんの情報を得ることが出来ます。上記の事を意識してグラフ読み取りマスターを目指してみてはいかがでしょうか。難しい理科の問題を解く上での道しるべに慣れれば私も嬉しいです。これを機にグラフ読み取りマスターを目指してみてはいかがでしょうか。

グラフが読めるようになったら、次はグラフを書くことにチャレンジですね。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA