個別指導塾の学習空間 多摩北エリア 青梅東・東大和教室の池田です。
「理科はどう学べばよいのか?」という話がよくなされますが、2つお話したいと思います。
一つ目ですが、教科書において、様々な実験が提示されています。これらの実験について、理科が苦手な生徒は教科書を読みすらしません。内容を自分で確認もせず、ただ分からないと言って逃げ、直前になって重要語句だけ覚える、これでは点数がとれるわけがありません。付け焼き刃では中学生で要求されている内容は対処できないことをまず知りましょう。
では具体的にまず何をすればよいか? それは「教科書を図表も含めて丁寧にまず読んでみること」です。そしてそのために必要なことは「素直にすべて受け入れる心」です。「わからない」「嫌い」ではなく、「こういうものなんだ!」「こんな世界があるのか」という思いで読みましょう。単純ですが、下手なテクニックよりもまず大切なことです。かならず実践しましょう。そしてそれを何度も繰り返すことで、少しずつ内容がみえてきます。ここまでやり切ることが本当に大切です。
例えば生物分野で「花のつくり」を覚えるところがあります。それぞれ、がく・花弁・おしべ・めしべなどと繰り返し暗唱するのが通例ですが、 そうしたつくりを調べる実験はどのようにおこなうのですか? そうしたつくりはどのような植物にみられるのですか? そういったことを常に考えながらまず教科書をじっくり読むべきです。
テストや入試では語句だけを聞く質問はほとんどありません。その言葉の背景にある内容をしっかり読み考えることが大切です。逆にそうやって学ぶことで個々の言葉につながりが出て、忘れにくくなると私は考えます。
二つ目に「実験を意識する」ことです。中学生の理科は特に身の周りのものや現象に着目して構成されています。なので、必ず実験の項目があり、そこで色々と考えさせるように構成されています。ここを無視してテクニックに走ると、「何でこれをやったのか」「どうしてそれをやる必要があるのか」ということが完全に忘れ去られてしまいます。そしてワークやテストにおいてそうした内容を聞かれると「意味分かんない」になってしまいます。当たり前です。経緯も分からずして質問に答えることはできないのです。
ここで重要なことは「なんでこの実験をおこなうのか」「何をどのように使うのか」「その結果から何がわかったのか」を必ず考えることです。ただ、そのためにはたくさんの時間と労力がかかります。でもこうした勉強をすればかならず理科は得意になります。
安易な方法や単純な記憶でその場をしのいでも、結局時間が経てば何も残りません。理科を得意教科にするためにも、十分な時間を確保してたくさん考えてくださいね。