個別指導の学習空間 兵庫エリア 広畑・加古川南教室の久保です!
今回は英語のリスニング問題の解き方についてです。
自分の教室の生徒が模試などでリスニング問題を解いているのを眺めていて、ふと自分の中学・高校時代はどんな感じだったのかと思い返していました。
自分が学生時代特に意識せずにやっていたことや卒業後に学んだことで、自分の生徒にやってほしいことをいくつか紹介させていただきたいと思います。
まず具体的な方法に入る前にリスニング問題について簡単に説明します。
最初に日本語で『これからリスニングテストを始めます。まず初めに~』というような問題の説明の放送が各大問ごとに約20秒ほど流れます。
その後英文が各大問2回ずつぐらい流れて、読まれる英文(対話)に沿った内容のイラストや放送内容に合った英文を4つの選択肢から選択する問題を解いていきます。
さて、ではここからが具体的な方法ですが
(1)日本語の放送が流れている間に問題文に目を通す
日本語で流れる部分は模試や本番で特別変わるような内容ではなく決まったことしか放送されないので、日本語は無視してその時間を使って問題文に目を通していきましょう。
例えばイラストの問題であれば、選択肢のイラストを見比べてどこが違っているのかを間違い探しの要領で押さえていきます。各イラストで共通している部分が聞かれることは無く、違っている部分について聞かれるので、あらかじめ違いを見つけておくとかなり有利に解けます。
(2)書かれている問題文でポイントになるところにチェックを入れる
日本語が流れているときに問題文でチェックして欲しいものが「疑問詞」です。
What 何を
When いつ
Where どこで
Which どちらの
… などなど
疑問詞に注目しておくと、これからの放送で何を聞かれるのか・どこの部分が特に必要な情報なのかを把握しやすくなります。
(3)最初の3単語に注目
英語の文は最初に情報が詰まっています。主語、動詞、時制、否定などの重要な情報が日本語と違い文の最初に来ます。
(日本語)
私は昨日公園でサッカーをしませんでした。
(英語)
I didn’t play soccer at the park yesterday.
日本語のほうでは最初の3単語で「私は昨日公園で」となり、主語ぐらい(ギリギリ時制も)しかわかりません。
英語のほうを見ると最初の3単語で「私は~しなかった」と主語・動詞・時制・否定という4つの情報が入っています。
リスニングの問題では時制や否定を聞き逃してしまうとかなり難易度が上がるので、放送される各文の最初の3単語は聞き逃さないようにしましょう。
(4)長文で登場人物が複数いる場合
英語の放送が始まる前に(何回も言いますが聞かなくていい日本語が流れているときです!)問題用紙の空いているところに各登場人物が何を言っているのかをメモするスペースを作ります。
親切な問題の場合問題文にその問題の状況を簡単に説明していることがあります。
例えば、『Kumi Ken Tom の3人が週末の予定に関して話しています』みたいな状況説明が書かれていたら
Kumi Ken Tom
というようにメモする準備をして、だれが何を言っていたかを名前の下に書き込んでいきます。
長文問題の場合途中で頭の中が整理しきれず、ゴチャゴチャになってしまい問題を解く段階で手も足も出なくなる人が多いと思います。そういう人にこの事前にメモを作る方法をおススメします。
最後にリスニングは最初から全部完璧に聞き取ろうとしないで、まずは今回紹介した大事な部分を特に力を入れて聞き取るようにしていきましょう。
また、リスニングは練習を続けることで、短期間でも点数が伸びやすい科目です。ただ途中で練習を止めてしまうとすぐに点数に反映されてしまうので、練習をしっかり続けていくようにしていきましょう。
今回、書かせていただいた内容が少しでも皆さんの参考になればと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!!