個別指導塾、学習空間の小山城南教室、小山時東教室担当の西村です!
今回は私が入社しての初年度に担当したT君のお話しをしたいと思います。
彼が入塾してきたのは、中3の2学期中間テストが終わった後からでした。
そちらの教室もオープンして1年目でしたのでまだその時期でも空きがあり、彼を受け入れることができました。
印象としては、体格こそ中学生男子ですが割とおとなしい感じで、勉強も黙々とやってくれていました。
もちろん、たまに友達と接している姿を見ると、学校ではきっと元気であろう事は予想がつきましたが。
そんな彼がウチに入塾してから最初のテスト、つまり2学期期末テストで、前回の200点台からなんと140点もUPさせてしまったのです。
これには私も非常に驚きました。
私も教室もホヤホヤの1年目、何か彼に特別なことをしてあげられたかというと、特になく…他の生徒と同様に、日々のカリキュラムを頑張ってもらっただけでした。
そんな中でこれほどの結果を出してしまうほど自立学習がぴったり合う生徒もいるものなんだなと感心しました。
その後、模試を経て、彼について一つの傾向に気付きました。
いつも国語が良い。
作文も上手い。
聞いてみました。
T君、本とか読むの?
はい、けっこう読みます。湊かなえとか。
なるほど、彼における自立の秘訣はここでした。
やはり勉強は、字を読むことが必要不可欠です。
それは教科を問わない大前提です。
そのことに抵抗があるかないか、普段から活字に親しんでいるかどうか。
勉強するための土台がしっかりとあったから、彼は大きく点数を上げることが出来たのだと、後から納得しました。
さて、そんな彼に新たな問題。
これだけUPしたんだから、ひとつ上の高校狙えるんじゃないか説。
時期も時期で急に話が持ち上がったので、ご家庭でもけっこう話し合いを重ねていたようです。
しかし結局、最後は本人の強い意志。
彼は挑戦するという意見を変えませんでした。
時には塾で眠くなってしまう日もありましたが、必死に耐えながら勉強している彼を、私も出来る限り応援しました。
そして迎えた結果発表の日、彼は一番に教室へ来て合格を知らせてくれました。
あの日のことは、本当に忘れ難いです。
今さらながら、文字にすると照れくさい…。
そんなT君は高校継続をしてくれて、今でも教室に通ってくれています。
私たちの物語は、まだまだ続いてゆきます。