国語の文章問題を攻略

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府北・櫛形教室の石原です。

国語。特に現代文を、テスト前に勉強している生徒をテスト対策のときにあまり見かけません。受験期でもそうですよね。 しかし、国語のテストにおいて、現代文で点数を取れないと点数アップにはつながりません。

教室指導していて、生徒からはこんな声をよく耳にします……「どんな風に勉強すればいいのか、さっぱりわからない。」

そこで、今回は現代文の勉強方法を記したいと思います。

ただなんとなく文章を読んで、問題を解くというやり方をやっているのでは点数アップにはつながりません。必要なのは文章を「読解」することです。「文章を読む→問題を解く」のではなく、「文章を読む→内容を理解する(もちろん文章を読むのと並行して行って構いません)→問題を解く」とならなければならないのです。

「文章を読む」これはみなさんできるでしょう。時々、文章を読まないで問題を解いている生徒がいますが、それでは、国語のテストそのものを放棄しているのと同じです。必ず文章は読みましょう。

皆さんがつまずくところは、「内容を理解する」というところだと思います。

では、まず、説明文の読解の仕方から。 説明文は難しい、苦手という生徒も多いでしょう。その理由は、文章を読んでも何を言っているかわからないからだと思います。しかし、説明文は基本的に最初に話題(この文章は○○について述べます)が書かれていて、その次に○○についての詳しい説明。そして最後に、結論を述べるという形になっています。 話題・説明・結論この3つが見つけられれば、文章を理解でき、文章の内容がすっきりと頭に入ってきます。これができるようになるには、練習が必要です。説明文を読むときに、必ずこの3つを見つけるんだ!という気合をこめて文章にあたってみてください。

次に、小説の読解の仕方。小説はとにかく、主人公の心情をつかむことが重要です。心情の表現はいろいろあります。「~思う・感じる・考える」「うれしい・楽しい・悲しい・辛い」など、文字で見るだけでわかる心情表現もあれば、「涙を流す(→うれしい・悲しいなど)」「急ぎ足で行く(→あせり)」「頭をかかえる(→困る)」「晴れ間がのぞく(→心が晴れる)」など、表情や行動や天気などから心情がわかる表現もあります。心情表現を見落とさず読みながらチェックをしておくといいでしょう。

「問題を解く」これができなければ点数はもらえませんね。しかし、「内容を理解する」ことができれば、問題を解くことも今までよりスムーズに、確実に点数につながるようになります。

ぜひ実践してみて下さい☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*