当たり前のことを当たり前にやることの大切さ

個別指導塾の学習空間,高崎筑縄,前橋大島教室の清水です!

最近教室指導に入ると,どの生徒もひたむきに目の前の課題に打ち込む姿が見られます。

D君もその一人です。D君が入塾してきたのは2年生の春。英語が30点代の生徒でした。週末には試合が多く,朝練もある為,入塾当初はうとうとしてなかなか課題が進まないこともあり,進んだとしても何も意識せず,ただ淡々と解いているだけの日々が続きました。1学期の期末テストでは全く成績が変わらず,抜本的に対策を練ることになりました。

まずはテストの分析から始めました。英語に関しては,語句の並べ替え問題が5問出題,文法問題は概ね教科書本文とワークから,長文問題は教科書本文から1題出る為,まずはそこをしっかりやること,夏休み期間中に文法を徹底的に復習することから始めました。学校ワーク,語順トレーニングをとにかく反復し,怪しい時には文法トレペを挟みました。

手応えを感じ始めたのは2学期中間テスト。30点代だった英語の点数は50点代になり,D君も口にはあまり出さないながらも,少しずつ点数を上げる感覚をつかんできたようでした。2学期期末テストでは英語70点代になり,3年生の1学期期末テストではあと一歩で80点のところまで来ました。

D君の学習に対する意識が変わり始めたのは部活引退の少し前。「僕,工業高校に入ってこういうことをやってみたいんです!」D君が投げた迷いのない力強いストレートを,私は真正面から受け止めました。そのころからD君の顔つき,言葉づかいが変わり,きちんと1つ1つの意味を考えながら課題に取り組むようになりました。

D君は特別なことをやった訳ではありません。今自分の目の前にある1つ1つの当たり前のことを,コツコツひたむきにやってきた成果です。D君の学校の生徒も多く入塾してくれ,お互いがライバル意識を持ち,切磋琢磨して勉学に励んでいます。

私も入試に向け,D君はじめ目の前の生徒を全力でサポートしていきます!!!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*