『3×3回読み』

個別指導塾の学習空間 兵庫エリア 明石西・稲美教室の馬場です。

みなさんは、定期テストや実力テスト、入試などに向けて勉強をするとき、初めに何を手にとりますか。様々な方法がある中で、私は迷わず、「学校の教科書」を手に取ります。なぜなら、教科書は、初めて学習するみなさんにも比較的易しく説明された解説書だと思うからです。解き方で困ったり、用語の意味が分からなかったりしたときは、是非、教科書に戻ってみようというときもそうですが、特に、定期テストの国語の勉強で困っている方々には、練習問題を解くことに加えて、教科書を読むことをお勧めします。

生徒に「定期テストに向けて国語の勉強をするとき、どんなことをしていますか」と聞いてみると、「定期テスト前課題のプリント類や漢字ワーク、文法ワークを何回か解く」、「ワークやプリントで間違えた問題を解き直す」という声はたくさん聞こえてくるのですが、教科書を読むという声はあまり耳にしません。しかし、定期テストは教科書の範囲から出題されるのです。しかも、教科書中の文章が文章問題として出題されるのです。(※学校によっては初見の文章が出題される学校もありますが、そこはご容赦ください。)
教科書を読むメリットとしては、
①内容がある程度頭に入っているので、問題を解くスピードが速くなる
➁指示語の内容理解や接続詞の空欄補充など、覚えていれば即答できる問題が多くなる
などが挙げられます。

しかしながら、ただ教科書を読むだけで成績が上がるのかというとそうではありません。当然読み方にもポイントがあります。私は、高校生の時に思いついてやっていた方法で、『3×3回読み』と呼んでいる方法があります。やり方はシンプルで、
①一単元ごとに、ただ教科書を1回読む
➁同範囲をノートやワーク、プリント類の内容を確認しながら、教科書を読む
③➁で確認したことを思い出しながら、教科書のみを開いて読む
というものです。
上記のことを三日に一回くらいのペースで3セット、だいたいテスト二週間前から、いつやるのかを決めて実施していました。ポイントは、➁の時に充分に時間をかけて教科書内容を確認し、③で教科書だけを見たときに、『ノートやワークでは、教科書のこの部分が問題になっていたな』と思い出せるレベルになることです。また、その目安が3セットかなとも思います。この方法で気づけば高校三年間で、国語は七~八割以上はキープしていました。(※当然、この方法以外にもテスト前課題やワーク等も解きましょう!)

あと二、三週間で期末テストの時期ですね。みなさんの勉強法の一助になれば幸いです。
また、気になったら実践あるのみ!今日が始め時ではないでしょうか。

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*