個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 守山・近江八幡教室の寺澤です。
「…やばい、気がついたらテスト当日になってしまった泣」 、「今回はまあまあ勉強したからいけるはず!」等、テスト前の心情は皆さん人それぞれだと思います。しかし、何と言おうとテストは自分の目の前にやってきます!テストにおいて、絶対にやらなくてはいけないことは、『今、自分の持っている全ての力を出し尽くす!』ということです。そんなの当たり前じゃんと思ったそこの君は、一度もミスをしたことがないということですね。立派です。…少し過激な言い方(すみません汗)をしてしまいましたが、そんな人は一人もいないでしょう。
かくいう私も、かつては「知っていた・わかっていたのにミス」を連発しておりました。ケアレスミスなんて言い方もしますね。では、これを克服せずに放置しておくとどうなるか。まず、単純に、ミスした分の点数が下がります(おまけに腹が立ちます)。点数が下がると、、当然成績も下がりますし、そのテストを受けた人の中で順位が下がります。成績や順位が下がると、合格したはずの試験に落ちることも充分ありえます。試験に落ちると、その先の人生が変わります。
ほらね、おそろしいでしょう?ここで私から、あの時、たった1つのあのミスさえなければ…ということが起きないように皆さんにアドバイスがあります。それは、『見直し、ゼッタイ!!』ということです。見直しなんて毎回してるし…と思ったそこの君も、もう少し頑張って続きを読んでみてください。真の「見直し」法を伝授します。
国語編
①誤字・脱字のチェック[その字を書いた瞬間に]
②記述解答の文末が~こと・~だから等、問題に対する正しい答え方となっているか[書きあげた瞬間に]
数学編
①計算のチェック[途中式の=1つごとに]
例. 5(a+3)-2(a-1)
=5a+15-2a+1 ←かけ算が間違っていないか
=3a+16 ←たし算・ひき算が間違っていないか、aと定数項(数字の部分)を分けて書いているか
②グラフ上の点(座標)はずれていないか[点を書いた瞬間に]
英語編
①単語のスペルチェック[その単語を書いた瞬間に]
②時制(現在・過去・未来、特に三単現のs)のチェック[動詞を書いた瞬間に]
以上、きりがないので抜粋して書かせていただきましたが、これだけでも必ず点数はUPします。そして、一番大事なのが、[○○ごとに、瞬間に]の部分です!見直しをしているといっても、これまで見てきた多くの生徒が「問題を一通り解いた後、また1から見直しをする」パターンでした。そうすると、
・見直しする時間がなかった(ほぼ皆言いますね)
・見直ししたけど、後の方で結局見落としがあった(途中で力尽きます)
という事態が待っています。これらのことをしないためにも、一つ一つ、書いた瞬間に見直しを行ってください。もちろん、これをマスターするには普段から意識をすることが大切ですが、慣れれば精度・スピードともに段違いで向上します。「学習空間」では、ただわからない問題の解き方を教えるだけでなく、こういった勉強の取り組み方も含めてきっちり指導させていただきます。そして、見直しマスターになれた君は『今、自分の持っている全ての力を出し尽くす!』ことができているはずです。
これからの人生、しばらくはあらゆる「テスト」の連続です。その度に、『自分のベストは尽くしたから悔いは無い!』と胸を張って言えるよう、君たちを応援しています。この文章のどこかにあるミスを発見できた君は、見直しマスターへの第一歩を踏み出しています!