数学も暗記科目?!

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 彦根・草津教室の石田です!

数学が苦手だ、、、。勉強してもなかなか点数が伸びない、、、。
といった悩みを抱えている方は少なくないと思います。
そんなあなたにぜひ読んでほしい、伝えたい、とっておきの情報です!

みなさん、数学も社会と同じく暗記科目であるということをご存知ですか?
数学的な思考が弱いから問題を解くことができない、決してそんなことはありません!
問題の解き方を知らない、覚えていない、から解けないのです!
逆に言えば、問題の解き方を覚えていれば、必ず解くことができます!
だから、数学も「解き方を覚える」という暗記科目というわけです!
そんな数学の正しい勉強法をご紹介します!

①問題を考える時間は10分以内!
時間を区切って問題を進めていくことは勉強の効率を上げるためにとても重要です。問題を見て10分程度考えてもわからない場合はそこで切り上げて解説を見ましょう!

②わからなかった問題の解き方を理解する!
自分で解説を読んで理解する力をつけていきたいので、解説や解答をみて理解しようとする習慣をつけていきましょう。ここで理解することができればOKです!解説を読んだうえでわからない問題があれば、必ず先生に質問し理解できるまでとことん問題と向き合いましょう!わからない問題をそのままにしない。これは学習を進めていく上でかなり大切です!

③解き方が理解できたら自分の力だけで解いてみる!
ここの手順を飛ばしている方が多いですが、これをするのとしないのでは点数にかなり差が出てきます。解説を見て理解できるのと、実際に自分の力で解けるのは話が違うからです。解き方が理解できたら解説やヒントもなにも見ずに、自分の力だけで解けるか必ずチャレンジしてみましょう!

④問題をみて解き方を思い出していく!
①~③の手順をした問題はチェックを付けておき、そのチェックがついている問題をみて解き方を思い出していくことを繰り返し行います。できれば声に出して解き方をスラスラ言えるようにしましょう!朝起きたとき、学校の空き時間、寝る前、などなど、1日のすきま時間でこれを反復して行うことで長期記憶(数ヶ月~数年間もつ記憶)へと移行します!

これらの4つの手順を正しい方法で繰り返し行えば、必ず点数は伸びていきます。
数学が苦手だと感じている方こそ、この方法を意識して勉強してみてください。成績が伸びない理由の多くは、正しい方法で勉強できていないからです。自分の能力を否定せず、自身の可能性を伸ばしていくことができる勉強法を身につけていきましょう!

それでは、また(^^)

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA