学習空間静岡東部エリア、裾野教室の宮川です。
今回は、ある中学1年生の社会の点数が上がるまでの過程をご紹介したいと思います。
その生徒は中学入学直後にご入塾いただき、2回目のテストを迎えました。
そのテスト後、保護者からご相談を頂きました。
内容は、「社会の点数が下がってかなり落ち込んでいる」とのことです。
私はその次の塾で社会の解答用紙を拝見させてもらい、何が点数ダウンの原因かを分析しました。
最初のテストでは、歴史メインだったため、彼の苦手な地図問題はそこまで出てこなかったのですが、その次テストではがっつりと地図問題が・・・。
歴史の単語などは結構覚えている生徒だったため、地図がほとんど点取れてなかったのは少し気が付きにくかったと思っています。
そのすぐあとから、毎日1枚は地図問題を解いてもらうように。
間違えたらもう1枚!
地図問題にはやりすぎかなー、と思うほど大量に問題を解いてもらいました。
そして、次のテストでは、なんど社会は2問だけミス、50点中40後半まで点が伸びました。
本人も社会に自信を取り戻せたようで、点数ダウンした直後は社会が嫌いになるくらいの勢いだったのに。
やはり、生徒のテスト分析は欠かせないと痛感し、その結果、その子に合ったメニューを行う事で生徒の点数が大幅に変わることもあるんだと実感できました。
個別指導だからこそできるテスト分析と個別メニューの作成かなと思っています。