個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室・学習空間プラスの坂井です
本日は、特定のこの教科のお話を!というよりは勉強への意識についてお話しようと思います。
私はたまにこのような言葉を耳にすることがあります。「勉強のやる気が出ない」「やる気が出たら勉強をしよう」皆さんも一度はこのようなこと思ったことありますよね?
私も学生時代思っていました。
ただ、皆さんもうすうすお気づきかもしれませんが、やる気は待っても出てきません!
人間はどうしても楽をしたい生き物です。なので、そもそも嫌なことをするためのやる気なんて起きるわけがないのです!!
じゃあどうしたらやる気が出るのか?その答えはこれに限ると思っています。
“やる気が出てくるまでやる”これ一択です。
物理の法則に、「慣性の法則」というものがあります。
簡単に説明すると、止まっているものは止まり続けようとし、動いているものは動き続けようとする法則です。
では、これを勉強に変換するとどうなるか。
怠ける人(止まっている状態)は怠け続け(止まり続け)、少しでも何かをやっている人(動いている状態)はそれをし続け(動き続け)ようとするのです。
ここまで来たら私の言いたいことは1つです。
まずは、とりあえず何でもいいので勉強に取り掛かる!
最初は怠いし、辛いと思います。ただそんな時期も一瞬です。続けていれば必ずすぐにやる気が追い付いてきます。そしてやる気が追い付いてきたところで一気に加速するのです。
と言うように、「やる気が出たら・・」という負のスパイラルを何とか脱却するためにも、まずはがむしゃらに何かしら始めていきましょう!