やっぱ読書って大事

個別指導塾の学習空間 明石魚住・加古川平岡教室の中林です。

こちらでは初めましてですね。
今日はいつもと違って少し真面目に、本を読むことの大切さをお伝えしようかと思います。

では早速ですが、なぜ本を読むことが大切なのかというと知識や知っている言葉の量というものは直接的に自分の能力につながっていくからです。

例えば英語の長文の問題で野球のルールに関する文章が出てきたとしましょう。
もちろん英語が得意な人や長文問題が得意な人は何もせずとも解けるでしょう。
国語な得意な人でも、英語自体が苦手でも長文は読めたりすることもあります。

では、英語も国語も苦手な人では為す術がないのでしょうか?
実はそうでもありません。というのも野球のルールを知っている人であれば文章を読める、問題が解けることがあるのです。
全ての問題で通用するわけではありませんが、文章の内容一致だったり、問題によっては穴埋め問題でも対応ができたりします。

他にも例えば地理の問題で、北海道に関する問題が出たときに北海道について勉強していなくても北海道に行ったことがあり、ある程度北海道に関することを知っていれば解ける問題があることもあります。

このように知識を持ってさえすれば対応できるものは案外あるのです。
ではこの知識をどのようにつけるのがいいのでしょうか。

一番いいのは経験することです。
手っ取り早いし、何より身をもって体験することで定着しやすくなります。
しかしながら、いろんなことに手を出してると時間と体力がいくらあっても足りません。

そこで登場するのが本です。ここでの本というのは、小説やエッセイなどの文学書や社会学や経済学などの評論書などのことです。
本であればその1冊を読み終えるまでの時間で知識を手に入れることができますし、読むだけなのでそこまで体力を使いません。
場面や状況を想像する力や連想力が必要になってきますが、時間と体力を考えるとコストパフォーマンスがかなりいいのではないかと思います。

ただし、ただただ読むだけでは意味がありません。
読みながら気になった言葉や内容がわからないときには辞書やインターネットを使ってどんどん調べてください。
わからないまま進めても意味がないのは、勉強でも読書でも同じです。

「何の本から読めばいいかわかりません!!!」という人は、まずは自分の興味のある分野の本から読み始めてみるといいと思います。
私も最近は読めていないので、何か1冊読んでみようと思います。

それでは今回はこの辺で。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください