「打ちこわし」と「百姓一揆」の違いって?

個別指導の学習空間
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。

今回私からは、「社会」のネタを一つ投稿しますね。

「歴史」です。
それも、
【打ちこわし】と【百姓一揆】の違いについて。

これ、どちらも「江戸時代」「暴動」が共通しており、非常にまぎらわしいんですよね。
生徒さんも混同してしまうケースが多いです。

とりあえずどっちも、
「農民の反乱?」で何とな〜く覚えている人、多いのではないでしょうか?

でも実は、ハッキリとした違いがあるんですね。

こんな感じです↓

【打ちこわし】
誰が?→「都市の住民」がおこした。
どこで?→「都市」でおきた。
文句は?→「米よこせ!」

【百姓一揆】
誰が?→「農民」がおこした。
どこで?→「農村」でおきた。
文句は?→「年貢減らせ!」

けっこう違いますよね。

少しだけ詳しくいきましょう。

「打ちこわし」を起こしたのは、「都市部の住民」です。
江戸や大阪などの都市部で起きた暴動です。
米を買い占めた米商人の家などを、破壊したりしました。
「飢饉で米が不足してんのに、ひとり占めするなー!」て感じですね。

一方、
「百姓一揆」を起こしたのは、農民。百姓ですね。
これは「農村」で起きました。
目的は、「年貢を減らせ!」です。
当時の税金は、お金ではなく米(年貢)。
「税金が高すぎて生活が苦しいよ!」と村役人や領主に訴えたんですね。

「江戸時代」「米」「暴動」がもろに共通してるから、まぎらわしいんですね。
でも、以上の「違い」を抑えておけば大丈夫です。

まとめますね。

【打ちこわし】
→都市で。都市の住民が「米よこせ!」。

【百姓一揆】
→農村で。農民が「年貢減らせ!」。

これで完璧ですね。

ちなみに、「百姓一揆は打ちこわしほど過激ではなかった」という記録もあります。
そのため、
「打ちこわし」=暴動
「百姓一揆」=デモ
このイメージで覚えておいて大丈夫かと思います。

さらに「土一揆」てのもありますが、
こちらは「室町時代に起きた百姓一揆」
て覚えておいて大丈夫です。

歴史は、用語を覚えればとりあえずテストで点数はとれます。

しかし、
「そのできごとがなぜ起きたの?」
「そのできごとの後、社会はどう変わったの?」

これを学ぶことで、歴史は楽しくなります。

歴史は「点」で学ぶのではなく、「線」で学ぶ。
…少し難しいかもしれませんが、これは重要なポイントです。

以上
ありがとうございました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください