個別指導塾の学習空間、札幌富丘教室・北41条東教室の石原です。
最近、ツイッターやインスタグラムがとても流行っていますね。
ところで、SNSが時間泥棒になる可能性がある事を知っていますか?
今回はなぜ、SNSにハマってしまうのかを紹介していきます。
SNSとの向き合い方を変える事で、勉強のやり方が大きく変化します。
最後まで、是非お読みください。
まずは承認欲求という心理についてお話します。
人がSNSに投稿をする主な理由として「承認欲求」が考えられます。
マズローというアメリカの心理学者が、人間の欲求を5つに分けました。(欲求五段階説)
その1つが「承認欲求」です。
「自分という1人の人間を見てもらいたい」
「自分の考えを周囲に理解してもらいたい」
このような心理を承認欲求と呼び、人間であれば誰しもが持っている欲求であると考えます。
投稿に対して、誰かが「いいね」をくれたり、リプライを送ってくれたりすることで、この他者承認欲求が満たされるのです。
スマートフォンの画面の裏側には、ハマりやすさを極限まで高めようとする技術者が1000人いると言われています。イギリスの調査では「若者の心の健康に最悪」なSNSはインスタグラムとまで言われているそうです。
2006年に「無限スクロール」機能が開発されました。
これは、ユーザーがクリックをせずに画面を下へスクロールすると次々と新たなコンテンツが表示される機能です。
「衝動の早さに脳がついていけないようにすれば、スクロールをずっと続けてしまう」と言われ、これがSNSの中毒性を高めたと指摘されました。
もちろん、SNSの全てが悪いとは思いません。これによって様々な地域と人が簡単につながりやすくなりました。この影響はとても大きいです。
ただ、これが目の前の勉強から逃げる理由になっては、いけませんよね。
これを機にSNSとの付き合い方を考えるきっかけになれば幸いです。
ホーム画面から無くしたり、通知のアイコンを消すだけでもだいぶ変わりますよ。
皆さんの承認欲求を満たせる場所は、SNSよりも意外と近くにあるかもしれません。
是非、お近くの学習空間の教室をおたずね下さい。
引用・参考
SNSに投稿する人の心理って?承認欲求や投稿内容別の心理について解説
https://ppc-master.jp/labo/2019/11/psychology_sns.html
つい見たくなるのはなぜ?研究結果が示すソーシャルメディアにハマる理由 | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/amp/140723socialmedia/
SNSを見続けてしまうからくり 仕掛け人の間にも懸念 – BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/44721055.amp