ふとした疑問を大切に

個別指導塾の学習空間 静岡中部エリア 藤枝北・藤枝南教室の小笠原です

『こんなにたくさん覚えられない!』 『無理です…』
よく社会を勉強している生徒からこのように言われることがありますが、もし教科書に書いてある内容を全て一字一句正確に覚えなければテストで良い点数が取れないのであれば、かなり大変ですよね…
確かに社会は覚えることが前提でその内容も多いですが、知識を増やしていくためにはコツがあり、その視点を持って日々学習していけば、例え社会が嫌いだとしてもテストで点数は取れるようになると思います!

では、そのコツとは何なのか?それは『次は何だろう?』、『逆って何だろう?』、『似ているけど違いって何だろう?』という3つの視点を持つことです!

1つ目の『次は何だろう?』に関してですが、世界で1番大きな国、あるいは世界で一番人口が多い国といった問題は少なくとも1度は教科書や問題集で目にしたことがあると思いますが、『2番目に大きい国ってどこだろう?』、『次に人口が多い国ってどこだろう?』という疑問を持つようにしましょう!そして、教科書や地図帳で調べたり、あるいはインターネットで検索しても構いませんので探してみましょう!面積であれば、ロシア連邦、カナダ、アメリカ、中華人民共和国、オーストラリア、ブラジルの上位6位まで、人口であれば中華人民共和国、インド、アメリカ合衆国の上位3位まで覚えておくと得をします。
ちなみに、ある中学校の1年生の定期テストで『世界で2番目に人口に多い国の名前を答えなさい』という問題が実際に出ています☆

次に『逆って何だろう?』についてですが、先程の面積が大きい国という質問を考えた時に、『じゃあ、逆に面積が小さい国ってどこだろう?』という疑問を持つことがとても大切だと思います。世界で1番小さい国はイタリアの首都ローマの中にあるバチカン市国ですが、これもある中学校1年生の定期テストで『ヨーロッパ州の説明で「世界でいちばん面積が小さな国」と記されているが、その国名を答えなさい』という問題が出題されています。また、中学校2年の内容ですが、授業で世界の河川と日本の河川の特徴について学んだと思います。日本の河川は長さが短くて流れが急でしたね。その一方で世界の河川は長くて流れが穏やかです。これもやはりどちらか1つを覚えるのではなく、世界と日本の河川を比較して覚えることで定期テスト本番で点数が取れる確率が上がります!こちらに関しても、『この資料は日本と世界の主な河川を比較したものである。日本の河川の特徴を説明しなさい。』という問題が2年生の定期テストの問題に出題されています☆

最後に『似ているけど違いって何だろう?』についてですが、2年生の内容になりますが、扇状地と三角州の違いをしっかりと説明できますか?扇状地は山間部から平野にかけて土砂が堆積した扇状の地形、そして三角州は河川により運ばれた土砂が河口付近に堆積することによって形成される三角形状の地形のことでしたよね。2つとも似ていますが、土砂の堆積する場所と形成される形に違いがあり、そこまでしっかりと覚えることでテスト本番でも結果を残すことができます!やはりこちらに関しても2年生の定期試験で図の中から扇状地と三角州を選ぶ問題が出題されています☆また、3年生の内容になりますが、歴史で日清修好条規と日朝修好条規について習ったと思います。名前が似ていますが、日清修好条規は日本と清との間の対等な条約、それとは逆に日朝修好条規は日本が朝鮮に強要した不平等条約でしたね。こちらに関してもある中学校3年生の定期テストで『1875年に日本は日朝修好条規を結ぶことになった。1871年にも清国と修好条規を結んでいるが、二つの違いは何か。』という問題が出題されています☆

教科書を読んでいる時、あるいは問題集を解いている時に『次って何だろう?』、『逆って何だろう』、『似ているけど違いって何だろう』と考えてみてください。そして、そのふとした疑問を教科書やインターネットで調べたり、学校や塾の先生、あるいは社会の得意な友達に聞いてみましょう!その積み重ねがやがて定期テストや入試において実を結ぶと確信しています!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください