国語の定期テスト対策について

個別指導塾の学習空間、北41条東教室、あいの里教室の尾造です。
本日は【国語の定期テスト対策】についてお話ししたいと思います!

あえて【定期テスト対策】と書いたのには理由があります。
これからお話しするのはよく言われてる【国語の勉強法】とは少し違います。

一般的に国語力とか読解力とかいうものの勉強法と、
学校の定期テストの国語の勉強法は別物だからです。

ですので、今日は学校の定期テスト対策のお話です!

まずはっきり言わせていただきますが、
国語の定期テストは、「暗記」です!!

まず、模試や入試問題の国語は、当然ながら必ず初見の文章が出題されます。
その初見の文章を読解する、という「読解力」をはかる試験です。

しかし定期テストは、「この文章が出題されるとあらかじめ分かっている」ものなのです。
ということは、その文章の要点や、よく聞かれやすい部分、授業で先生が話していたことなどが出題されるのですから、そこをおさえておけば良いのです。

例えば、中1のみなさん、
「シンシュン」でよく出題されるのは、
・シンシュンはどうして仲が悪くなったの?
・そして、どのように仲直りしたの?
というあたりがよく出題されます。そこがこの文章の要点だからです。

例えば、中2のみなさん、
「アイスプラネット」でよく出題されるのは、
・「でもまあもう少し」にはどんな意味があるか?
・「勝手に行けばいいじゃないか」と言ったときの「僕」の心情は?
・最後の手紙で「ぐうちゃん」が伝えたかったことは?
というあたりがよく出題されます。そこがこの文章の要点だからです。

例えば、中3のみなさん、
「握手」でよく出題されるのは、
・ルロイ修道士の指の動きにはそれぞれどんな意味があるか?
・ルロイ修道士が「いっとう楽しいとき」「いっとう悲しいとき」はそれぞれどんな時か?
・最後の行で「私」が両手の人差し指をせわしなく打ち付けていたのはどんな心情か?
というあたりがよく出題されます。そこがこの文章の要点だからです。

上記のような問題は、毎年毎年よく出題されています。
もちろん、たまにひねった問題もありますが。

さらに言いましょう。
古文・漢文こそ、本当に暗記です!!
「竹取物語」「枕草子」「夏草」「学びてときに之を習ふ」などなど。
これらの古典の勉強は、
・単語を覚える
・文法を覚える
・本文の内容を覚える
など、【やっていることは英語と同じ】です!

そして、出題されることもだいたい決まっています。
毎年毎年、同じようなことが聞かれています。
・歴史的仮名遣いを現代仮名遣いになおしなさい
・次の古文単語を現代語訳しなさい
・傍線の意味を次から選びなさい
などなど、たいていはこのあたりです。さらに、
・この作品の作者名、作られた時代を漢字で書きなさい
なんて問題もよくありますね。

これらは、本っ当に、まるっきり、暗記、なのです!
覚えたもん勝ちなのです!
覚えていれば書けます。覚えていなければ書けません。それだけです!

お分かりいただけたでしょうか。国語の定期テストは【暗記科目】なのです。

もちろん、これは「読解力」というものかというと、違います!ww
あくまで定期テストのお話しです。

でも、「この文章のどこからよく出題されるの~??どこを覚えたらいいの??」って、思いますよね。
それは、教室で先生に聞いてみてください(^^ これでもかってぐらい教えて差し上げます。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください