サルでもできた学習方法 ~洞察学習~

個別指導の学習空間 兵庫エリア 加古川平岡・姫路灘教室の岩永です。

勉強のやり方について、私が中学生の時から大事にしていることがあります。

それは「覚えるではなく理解する」です。

面倒くさがりで繰り返しの勉強がとにかく嫌な私はこう考えました。

「仕組みや解き方を覚えれば繰り返ししなくてもできるようになるでしょ」と。

心理学用語で「洞察学習」と呼ばれるものです。

ドイツの心理学者ケーラーの研究によって提唱された学習方法ですね。

研究の内容はこうです。

彼はチンパンジーを檻の中に入れ、檻の外のかなり離れた場所に好物のバナナを置き、チンパンジーの手の届く範囲に短い棒を置いた。

そして、少し離れた所(短い棒を使えば届く程度)に長い棒(バナナに届くぐらいの長さ)を置いた。

最初短い棒を使うが届かない。

イライラして暴れていたのですが、突然短い棒を使い長い棒を取り、その長い棒でバナナを取ったのです。

この実験からこの結果はチンパンジーが考える(洞察する)ことによってバナナを得たと彼は考えました。

また、同じチンパンジーにもう一度同じことをすると今度は最初から長い棒を取ろうとしました。

つまりこの実験で見られる
①理解し、考えることで結果は得られる

②一度理解、考えたものは同じ状況に立った時にも繰り返され消えにくい

この2点が洞察学習の大事なポイントです。

小難しい話が続きましたね。

皆さんの勉強に置き換えてみましょう。

短い棒(長い棒を取るためのもの)が公式や文法

長い棒(答えへと導く正しい解き方)が模範解答や解説

バナナ(得られる結果)が正しい答えやテストの点数

です。

今手に持っている短い棒(勉強している公式や文法)が何のためにあるのか、どう活用すれば良いのかを考え、調べることが大事です。

あるいは、問題や解説の中でどのように活用しているのか、文字や数字の意味を考えることが大事です。

そして、それが大変だからこそ、我々講師にどんどん聞いていきましょう。

何度も練習して暗記しているのに間違える場合やプリントは合うのにテストや少しひねった問題になると解けない場合はこの短い棒が何なのか理解していないことがほとんどです。

何度も回数をすれば上手くなる、トライアル&エラーは学習という面においては悪手とも言えます。

いわゆるソーンダイクが提唱した試行錯誤学習(繰り返すことで覚える)は時間がかかる上に応用がしにくい暗記法、勉強法ではあるので忙しく、勉強が嫌な人には不向きな上に非効率です。

もちろん繰り返すことが悪だとは言いません。

当然、学習にはある程度の反復練習は必要不可欠です。

ただ、考えなしで何も意識せずに実行して繰り返しても量が多くなるだけで効果は薄いです。

失敗は失敗として蓄積するだけで成功の糧とはならず、「あれだけ勉強したのに」というトラウマとなります。

覚える分量が多くなればなるほど試行錯誤型は上手くいかなくなります。

では、社会科や理科のような暗記科目では洞察学習はできないのでしょうか。

決してそんなことはありません。

洞察学習の大事な所は「なぜそうなるかを考える」ですから。

地理の場合はなぜその野菜を育てるのか、気候や時代背景から考える。

歴史の場合はなぜその事件が起きたのか、当時の社会情勢や本人の意図を考える。

理科の場合はなぜその現象が起きるのか、原理や環境を考える。

わざわざ表や用語を書き込まなくても覚えやすくなります。

普段の学習から「ここは前回やったやり方と同じだな」「ここの文章の作り方はこの時と一緒だな」こういったことを意識することも洞察学習です。

みなさんがすぐにできる洞察学習は

①公式が出てきたときにそれぞれの文字や数字は何を意味するのか考える。

②答え合わせの時に答えや解説がどういうやり方をしていて、なぜそのやり方なのか考える。

③先生に上2つを聞く←これがしやすいのが学習空間のいいところ!!

この3つです。

「時間がない」「面倒くさい」そんな人こそ頭を使って考える。

サルでもできた学習方法。

オススメです。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください