音読のススメ

個別指導の学習空間 静岡エリア 三島南・三島北教室の齋藤です。

今回は音読について書こうと思います。
最近では予備校などでも音読を勧める方が多いです。

思えば中学生の頃、英語の教科書や英単語を先生のあとに続けて読んだり、平家物語とか枕草子の冒頭部分を暗記したりしました。

高校では古文の活用形を覚えるのに授業中声を出したり。

そうすることで自ずと丸暗記できるくらいまでになっているということもありました。

塾でも英語の教科書の内容を聞いてもらった後、音読してもらってますよね。
何度も繰り返していく内に覚えちゃった!なんて子はいませんか?
なので(だから)音読は日々の学習の中で非常に重要だと考え(られ)ます。

他にも例えば、古文で係り結びという言葉があります。
本来、文末では終止形が使われることが当然ですがこの係り結びがあった場合、文末は連体形または已然形が入らないといけなくなります。

もし係り結びがわかっていなかったとしても、内容を丸暗記できる程に覚えておけば何が入るか分かります。
英語の教科書の穴埋めとか(など)でも同様。

これなら定期テストなどで教科書の内容理解系の問題はイケますね。
社会なんて教科書に書いてあることを完璧に覚えたら高得点狙えちゃうぜ!
歴史史料集とか(や)日本国憲法なども声に出して覚えたら結構楽です。

文系科目だけではなく理系科目でも使えるかも。
解の公式とか理科のいろんな公式とか。
みんなで「にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーにじょーまいなすよんえーしー」とか何でも声に出しちゃおう!

きっと暗記の効率が上がるはずです。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA