イオンは化学式から

個別指導塾の学習空間、大井松田・平塚中原教室の青山です。

今回は中学理科の範囲で出てくるイオンの覚え方を1つ書かせて頂きます!
この方法でイオンを覚えるには1つ下地が必要です。
それは中学2年生で習う、「化学式」です。
具体的には、水・塩化ナトリウム・塩化銅・酸化銅などです。
そして、この方法はあくまで中学理科でのイオンを覚えることに適した方法ですので、ご了承ください。
高校の化学では通用しないものもあるのでご注意を。

まずはじめに、水素イオン!H+  これはしっかりと覚えましょう♪陽イオン(陽イオンというのは+の電気をもったイオン)で、水素イオンは+の電気を1、持っているイオンです。
次に水素が含まれる化学式を考えましょう!ここでは、、、オーソドックスに水で考えてみましょう。
水の化学式は H2O ですよね。化学式というのは、+と-が同じ(足したら0)になるようになっています。
では先ほど挙げた水素イオンは H+ という+の電気が1の陽イオンでしたね。
そのHが2つとOがくっついている訳ですから、O、つまり酸素がイオンになったときはどうなっているのか考えると、
Hが2つあるので+は2あり、それとくっついている酸素は-が2つ分になるはずなのです。
よって酸素イオンはO2- という陰イオン(陰イオンというのは-の電気を持ったイオン)で、-の電気を2持っている、という様になります。
では今度はこのOを使って考えてみます。

酸化銅の化学式はCuOですね。さきほど挙げたように、Oは陰イオンで-の電気を2、持っています。
それとCuが1つくっついているので、Cuは陽イオンで+の電気が2つ分になればCuOは+と-が一緒になります(±0になります)
よって銅イオンはCu2+ となります。

このように覚えていと、実際にただ漠然と覚えておかなければいけないイオンの種類がグンと減ります!
ただし!この方法で覚える、導きだす為には、化学式をしっかり覚えておかなければできません。

化学式は中学2年の理科で、たくさん出てきますよね!もちろんテストへの出題も多いです。
そこでしっかりと覚えておけば、3年生のイオンを勉強する時に役に立ちます!!
これから化学式を勉強する生徒はより一層力を入れて!もう学習してしまった生徒はイオンをやる前にもう一度復習を!
そしてイオンをもう学習した生徒は、覚える一つの手法として、頭に留めて頂ければと思います☆

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA