個別指導の学習空間 静岡エリアの望月です。
前回、勉強とは「できない」を「できる」ようにすることだと述べました。そして、勉強において最も重要なのは、「間違い直し」と「解き直し」ということを皆さんに伝えました。今回は、「間違い直し」と「解き直し」の具体的なやり方を皆さんに伝授したいと思います。
まず、勉強の流れを再確認します。
問題演習→まるつけ→間違い直し→解き直し
では、問題演習をして、まるつけまで終わった段階から説明します。ここからが勉強の本番だということは前回にも述べましたが、「間違い直し」の目的は、自分がなぜ間違ってしまったのか、どこがいけなかったのかを明確にして、どうしたら良かったのかということや正しいやり方を理解するということです。いうまでもなく、「解答を写して終わり」ではいけません。
間違い直しをする際には、答えだけを見るのではなく、解説をじっくり読んでください。わからない問題やできなかった問題があった時、自分で何も考えずに質問してしまう生徒がいますが、あまり効率の良い方法ではありません。目先の時間だけ考えれば、すぐに教えてもらったほうが良いのですが、自分で考えた場合の質問と何も考えない場合の質問では、理解度や定着度が全く違います。
さらに言えば、わからない問題をその都度質問する方法では、先生がいないと勉強ができなくなってしまいます。入試はもちろん定期テストでも成績を上げるためにマスターしなければいけない問題は膨大な数になります。それを1つ1つ解説してもらうのは物理的に絶対不可能です。しかも、最終的には「できるようになった問題の数」が志望校合格や成績アップの決め手になります。
よって、よりたくさんの問題をできるようにするためには、自分で解説を読んで理解できる問題は自分で解決して、解説を何回読んでもどうしても解決できない問題のみを先生に質問するやり方が最も効率的だと言えます。
解説をしっかり読むということはわかったけど、いったいどうやって読んだら良いのかわからないという意見があるかもしれません。では、解説の読み方に関して説明します。解説は1回読んでもわからないときがあります。その時はあきらめずにもう1回読んでみてください。また、完全にわからなくても部分的にわかるだけでも良いので、完全にわからなくてもあきらめないで下さい。何回か読んでいくと、わかる部分が少しづつ増えてきます。そうしたら、わからない部分を明確にして、その部分に意識を集中しましょう。もしかしたら、以前に勉強したことの繰り返しかもしれません。もしかしたら、調べれば、わかることかもしれません。もしかしたら、繰り返し読むことによってわかることかもしれません。全部をいっぺんに解決しようとするのではなく、解説のどこの部分がわからないかを明確にして、ひとつひとつ潰していってみましょう!
それでもわからない場合は先生やお友達に質問しましょう。その際も、何となく全体的にわからないという形でなく、解説のここの部分がわからないという風に具体的な形で質問しましょう。
また、自分で考えると言っても、問題にもよりますが、1問にたいして1時間も2時間もかかるようでしたら、その前に先生の助けを求めましょう。時間で、判断するものではないですが、1問につき、15分から20分考えてもわからなかったら先生の指示を仰いだほうが良いかもしれません。もし、近くに質問できる人がいなかったら、その問題は、ひとまず後回しにして、他の問題に取り組みましょう。
いずれにせよ、間違い直しの最大の目的は、問題の解き方を「理解」することです。「理解」できていないのであれば先に進んではいけません。
では、間違った問題の正しいやりかたが理解できたとしましょう。「やりかたがわかったんだから、もういいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、そうじゃないんです。理解した正しいやり方を覚えなければいけません。よくテストで、できなかった問題の解答を見たとき「ああ!そうだった!」なんてことを思った経験はないですか?それは、理解はしたけど、覚えていなかったことが原因なんですよ。繰り返しになりますが、勉強の目的は「できる」ようになることです。理解だけで暗記が伴わなければ「できる」ようにはなりません。ですから、間違い直しの最後の作業として、やり方の「暗記」を行ってください。
ここまでで、間違い直しの作業は終了です。最後に、解き直しの作業をしましょう。この作業もとっても大事な作業です、勉強とは最終的に自分の手を動かして問題を解くことが決め手になります。実際に問題を解くことのできる「解答力」をつけなければならないということです。やりかたを理解して暗記したとしても計算ミスをしてしまえば、「できる」ようになったとは言えません。自分で理解できていると思っていることや暗記できていると思っていることが、実はできていなかったということもあり得ます。その最終確認として、解き直しをすることが必要となってきます。また、念のため、類題も解いておけば完璧です。
ここまでで、間違い直しと解き直しの作業が完了です。
この作業がしっかりできれば、どんなテストでもどんな科目でも必ず結果がでます。
皆さんも自分の勉強をチェックして「正しい勉強法」を身につけてくださいね。