中学生:国語

国語・心情はどこから読み取る?

個別指導塾の学習空間、高砂教室・明石西教室の板倉です。

本日は国語の小説文の読解法(感情の読み取り)と、普段から意識しておきたいポイントをお話ししようと思います。

国語の小説読解において最も大切なのは「客観的に」読むことです。
普段、自由時間に娯楽(楽しみ)として小説を読む場合、登場人物に自分自身を重ねて小説世界に没頭する人が多いのではないでしょうか。しかし、「国語」という教科で小説を読解するにあたっては、とにかく「客観的」に、文中に書かれてあることがらから答えを導きだすことが求められます。

では、いったい何を手掛かりにして心情を読解すればいいのでしょうか。

登場人物の心情を読み取る際に注目すべきポイントは、実はたったの4つです。
①心情語
心情を表す言葉(うれしい、たのしい、かなしい等)が直接的に書いてあるパターンです。これは見つけやすいですね。小説文を読解する際、このような心情を表す言葉があれば必ずチェックしておきましょう。
②セリフ
登場人物のセリフから心情を読み解くことができます。たとえば「やったー!」というセリフがあれば「うれしい」、「ちくしょう、なんてことだ…」というようなセリフがあれば「悔しい」というように。セリフをしっかりと分析して、心情が表現されていないかどうかチェックすることを、普段から癖づけておきましょう。
③動作
登場人物の動作から心情を読み解くこともできます。たとえば「スキップをしながら家路を急いだ」とあれば「うれしい、楽しい」ということが分かりますし、「とぼとぼと肩を落として~」とあれば「落胆している」ということが読み取れます。
④情景描写
小説の舞台・場面から登場人物の心情を知ることもできます。小説の世界はすべて、小説を書いた人の頭の中で構築されています。作者が「このシーンは雨を降らせよう」と思えばそう書くこともできますし、「カラッと晴れたさわやかな太陽を輝かせよう」と思えば、そう書けばよいのです。そんな場面設定において、小説家の人たちは、たとえば登場人物が「深く落ち込んでいる」場合、どんな場面がふさわしいか、と考えて場面を描写します。「気持ちよく晴れた空の下」か、あるいは「どんよりとくすんだ灰色の雲に覆われた空の下」が適切なのか。答えは明確ですね。シーンの描写(情景描写)は、登場人物の心情に沿うよう設定されることを理解して、逆に情景から人物の心情を逆算しましょう。(もちろん、表現上の狙いからあえて外してくることもあります。奥深いですね、文学は…。)

以上、国語の小説問題を読解するうえで注意すべきポイントをお話しさせていただきました。「国語はフィーリング!」なんておっしゃる方もいますが、とんでもない!国語も正しい読解法を意識して練習することで、得点UPを狙うことができる科目です。また機会があれば国語の勉強法について詳しく書いていきたいと思いますが、今回はいったんここまでにしておきます。

国語力を鍛えたい!とお悩みの方は、お近くの学習空間に相談してみるといいですよ!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

国語の読解力

個別指導の学習空間 山梨エリア 小瀬・石和教室の深澤です。

今回は中学生の国語の解き方について説明させて頂きます。

みなさんは国語の問題を解くときにただ文を目で追い、傍線部が来たら前後などを確認し、という風に解いていませんか?
私は国語の現代文に関してはまず読みながらかならずシャーペンで線や○などを書きながら読み進める事を生徒におススメしています。

方法としては

①形式段落ごとにメモを取る。
まずただ読んでいるだけではなく、形式段落ごとにその段落がどのような話だったかを一言でいいのでメモを取ってもらいます。それはただ「思い出」や「学校での出来事」でもいいです。

これを行う事により、問題に進んで本文から答えを探す際にどこに何が書かれていたのかすぐに分かるので見つける作業の時短になります。

②指示語(こそあど言葉:これ それ あれ どれ)が出てきたら何を指しているかすぐに見つけ線でつないでおく。

これは言葉のまんまですが、指示語が出てきた際読んでいる時は気になりませんがいざ問題となるとどこを指しているかすぐには見つかりません。ですので、日ごろ教科書を読んでいる授業中でも作業をしておくと後々テスト対策でも対策しやすくなります。

③内容で段落を更に大きくわけ、要約してみる。
高校生の現代文でもたまにでますが、要点をしっかり理解していれば、要約する事も簡単です。ですが、適当に読んだりしていると要約は凄く難しくなります。ただ本文をつなぎ合わせただけの文になりがちです。要約はちゃんとポイントが理解していなければ難しいのでこれはできたら!程度だと思います。

これは小学生~高校生まで定期テスト対策には凄く使える対策方法だと思いますので、もし国語が苦手だよ!という人に関してはチャレンジして見て下さい。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

小説の読み方

個別指導の学習空間 千葉エリア 西白井・八千代大和田教室の木原です!

千葉ではコロナの影響で長いことお休みが続いていましたが、無事に学校も始まりました!みんな大変な時期でしたが、よく耐えた!我慢した!と思います。学校でまた友達や先生たちとと楽しい時間を積み重ねていってください!

さて、今回は小説読解について書いてみます。
小説読解では「登場人物の心情」について答える問題が出ます。
「自分のことでもないのにわかるわけないじゃん・・・」
「自分のことだってよくわからないときがあるのに・・・」
こう思っている方も多いと思います。

そこで知っておいてほしいことがあります。
小説には基本的なルールがあるということです。
それは「作者による説明は正しい」というルールです。
セリフがどうあれ、作者が書いている文に嘘はないのです。

例えば、こんな文章があったとします。
【テストが返ってきた。私は「ああ、また漢字を間違えて書いちゃった」と言って、肩を落として見せた。だが、その時の私は本当はうれしかった。間違えたことが、失敗がうれしかったのだ。】
この文での「私」の心情は、作者が説明している「うれしい」が正しいです。
「肩落としているのに?」
「間違えてうれしいはずないじゃん!」
「強がっているだけじゃないの?」
など思うかもしれません。これが勘違いしやすいところでもあります。本当は違うんじゃないの?と思わせてしまうから、わからなくなるのです。
深読みしなくて大丈夫!セリフ以外の作者が説明しているところは正しいものとして読んでいきましょう!

もちろん、これだけですべてが分かるようになるわけではありません。
遠回しな表現を用いて「何」を答えればいいのか分かりづらい問題も出ます。
「何」を聞かれているのか線を引いて、聞かれていることに答えるようにしましょう!

これからも感染予防をしっかりね!学校再開おめでとう!!

千葉の塾なら個別指導の学習空間

意味を調べよう

個別指導の学習空間 長野中部エリアの松本東教室・松本南教室の小野です。

勉強する際に、たくさんの言葉を覚えることになります。
その際、言葉の意味を知ったほうが覚えやすいし、正確に覚えられます。
なので、私は「意味を調べる」ことを強くおススメします。
意味調べ自体は当たり前のことのようですが、由来を知ることができたり、新たな疑問が出てきたり…それを通して、知識が盤石になります。
以下に一例を書きますので、参考にしてください!

○五里霧中
様子や手掛かりがつかめず、方針や見込みが立たないこと
五里にもわたる深い霧の中にいるという意味から出来た言葉
事情などがはっきりしない中、手探りで何かをするという意味

こうして意味を調べると
五里夢中
という間違いはしなくなるはずです。

ところで、「五里」って何ですかね?
また調べてみると

「里」というのは長さの単位で、1里=約4km
「五里」とは、それの5つ分…

そう考えると、確かに方針や見込みは全く立ちませんね。

○異口同音
多くの人が、同じ言葉を口にすること
また、多くの人が一致して同じ意見をいうこと
「異口」は、異なった口(別々の人の口)の意味

こうして意味を調べると
異句同音
という間違いはしないはずです。

学校の国語のテストでは特に、漢字を書く際の使い分けや正しく覚えていることが求められます。
日頃から「意味を調べる」習慣をつけて、テストで間違えないように気をつけましょう!

松本・塩尻の塾なら個別指導の学習空間

本を読んで読解力アップ!

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 西尾教室の荒井です。

現代文の力をつける一番の近道は、本をたくさん読むことだと思います。
生徒を見ていても、本をよく読む子は何を教えなくても
テストではよい点を取ってきます。
入試もまたしかり。

私も本はよく読んでいました。
小学生のときは図書館にあったルパンやシャーロックホームズが人気で、
私も全巻読破しました。
中学の時はドラゴンランス戦記という外国のファンタジーものが好きになりました。
今でいうハリーポッターが近いでしょうか。
高校の時も太宰治など、いろいろ読んでいたように思います。
そのおかげか、私は理系でしたが国語に困ったことはなくて、
マーク模試でもセンターでも8割は取れていました。

気に入った本や著者に巡り合うかは運としかいいようがないですが
生徒に勧めるとすれば、ぜひ星新一を読んでもらいたいです。
ショートショートという10ページくらいで終わるお話が多く、
難しい言葉もまったく使っていないので小学生でも読める手軽さです。
あとは、国語の読解問題に使われることも多い
向田邦子のエッセイなんかも楽しいと思います。

本屋さんや図書館で見かけた際にはぜひ一冊いかがでしょうか?

愛知の塾なら個別指導の学習空間

『3×3回読み』

個別指導塾の学習空間 兵庫エリア 明石西・稲美教室の馬場です。

みなさんは、定期テストや実力テスト、入試などに向けて勉強をするとき、初めに何を手にとりますか。様々な方法がある中で、私は迷わず、「学校の教科書」を手に取ります。なぜなら、教科書は、初めて学習するみなさんにも比較的易しく説明された解説書だと思うからです。解き方で困ったり、用語の意味が分からなかったりしたときは、是非、教科書に戻ってみようというときもそうですが、特に、定期テストの国語の勉強で困っている方々には、練習問題を解くことに加えて、教科書を読むことをお勧めします。

生徒に「定期テストに向けて国語の勉強をするとき、どんなことをしていますか」と聞いてみると、「定期テスト前課題のプリント類や漢字ワーク、文法ワークを何回か解く」、「ワークやプリントで間違えた問題を解き直す」という声はたくさん聞こえてくるのですが、教科書を読むという声はあまり耳にしません。しかし、定期テストは教科書の範囲から出題されるのです。しかも、教科書中の文章が文章問題として出題されるのです。(※学校によっては初見の文章が出題される学校もありますが、そこはご容赦ください。)
教科書を読むメリットとしては、
①内容がある程度頭に入っているので、問題を解くスピードが速くなる
➁指示語の内容理解や接続詞の空欄補充など、覚えていれば即答できる問題が多くなる
などが挙げられます。

しかしながら、ただ教科書を読むだけで成績が上がるのかというとそうではありません。当然読み方にもポイントがあります。私は、高校生の時に思いついてやっていた方法で、『3×3回読み』と呼んでいる方法があります。やり方はシンプルで、
①一単元ごとに、ただ教科書を1回読む
➁同範囲をノートやワーク、プリント類の内容を確認しながら、教科書を読む
③➁で確認したことを思い出しながら、教科書のみを開いて読む
というものです。
上記のことを三日に一回くらいのペースで3セット、だいたいテスト二週間前から、いつやるのかを決めて実施していました。ポイントは、➁の時に充分に時間をかけて教科書内容を確認し、③で教科書だけを見たときに、『ノートやワークでは、教科書のこの部分が問題になっていたな』と思い出せるレベルになることです。また、その目安が3セットかなとも思います。この方法で気づけば高校三年間で、国語は七~八割以上はキープしていました。(※当然、この方法以外にもテスト前課題やワーク等も解きましょう!)

あと二、三週間で期末テストの時期ですね。みなさんの勉強法の一助になれば幸いです。
また、気になったら実践あるのみ!今日が始め時ではないでしょうか。

大切なのは慣れること

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 北本教室・坂戸西教室の高橋です。

皆さんは毎日勉強に取り組んでいますか?
(きっと)ほとんどの人が「している!」と答えてくれると思います。

ではもう少し詳しく、数学はどんな勉強をしているか?など、各教科についてどういった勉強をしているか聞いていくと、ある教科のところで多くの人が詰まってしまいます。
それが『国語』の勉強です。

国語の問題は漢字や文法の問題ももちろんありますが、大半を占めるのが『読解問題』になります。ですが、どう勉強すればいいのか分からず、定期テスト前にワークに取り組んだりするだけで、気づいた時には受験生に・・・
実はこういった生徒さんは非常にたくさんいます。

そこで今回は、読解力を鍛えるにはどうすればよいのか、少しお話させて頂ければと思います。

結論から伝えてしまうと、タイトルにある通り、読解力をつけていくために最も大切なのは『文章を読むことに慣れる』ということです。

読解問題を解くうえで、数学や理科のように公式があったり、英語や社会のように単語や語句を覚えることで得点力がぐっと高まったり・・・
そういった、すぐに結果につながるような確実なものは存在しません。
あるのはコツやテクニックといったものだけ。

「じゃあそのコツやテクニックを覚えればいいじゃん!」
そうは問屋が卸しません!

料理を作るとき、普段料理をしない人がプロからコツを聞いたとして、すぐにプロ級の料理が作れるか。
非常に難しいでしょう。
練習をしていけばいずれ出来るようになりますが、料理に慣れている人と慣れていない人とでは、出来るようになるまでの時間に圧倒的な差が生まれてきます。

だからこそ、コツやテクニックを磨く前に、まずは『慣れる』ことが大切なんです!

慣れるにはもちろん時間が必要です。
国語の安定した得点アップには、読むことに慣れる→コツやテクニックを学ぶ→定着させるといった3ステップが必要不可欠。
本屋さんには教科書に準拠していない問題集もたくさんあります。
毎日、最低でも3日に1回は読解問題を解くよう習慣づけてみてください。(30分ほどで丸付けまでできますよ!)
毎日取り組んでいればそれだけで、3か月もしたころには少しずつ効果が出てくるはずです。
より高みを目指す生徒さんは、読むことに慣れてきた後、この勉強やり方ガイドに投稿されている様々なコツやテクニックを吸収して、更なるスキルアップを図ってみてください!

長くなってしまったのでまとめますね。
① 読解力をつけるにはまず『慣れる』
② できれば毎日(受験生は必ず)、教科書に対応していない問題を解く。
③ 3カ月を目安に、コツやテクニックを吸収していく。

実行するうえでの細かいルール、詳しいやり方などは是非学習空間までお問い合わせください!!
ご覧いただきありがとうございました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

知らない文章との戦い方~国語説明文編~

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 富士西・富士吉原教室の内村です!

みなさん、国語の勉強のやり方を考えたことはありますでしょうか?
5教科の中で、何をやっていいか分からない教科NO.1なのではないでしょうか?…笑
これから特に苦手意識を持つ人が多そうな「説明的文章」の、特に知らない文章、「実力問題」の解き方・勉強の仕方を紹介していきます!

実力問題説明文では「筆者の主張・言いたい事」が特に大切かと思います!
筆者は堅苦しい言葉を「これでもか」というくらい沢山使って文を作っております。

しかし実際は、「僕はこんな事みつけたよ!他の人と違ってこんな考え方をしているよ!」と自分の発見や意見を伝えたいだけなのです。笑
それが、つい難しい言葉で「○○は△△であり、××で◇◇なのである。」となってしまっているのです。
いわゆるツンデレ?天邪鬼?かなと…
こう考えてあげればすこし親しみやすくなりますでしょうか?…笑

さて、そんな知らない説明文ですが、作者はわかってほしくて書いているので、文中にヒントがちりばめられています。
そんなヒントと、その周りの言葉に線を引きながら説明文を読んでいきましょう!
長い文の中から、筆者の主張につながる場所を自力で見つける能力が、非常に大切になります。
繰り返しますが、かならず、大切だと思うところに線を引きながら読んでください。そこに引いた線たちが、きっと答えの助けや目印になってくれるはずです。
そんな大切な所をみつけるヒントを4点お伝えします。

ヒントⅰ.否定の言葉(だが、しかし、等)
他の人達はこう言っている。だが、私はこう考える。
という流れが作られる事が非常に多いです!必ず線を引く!

ヒントⅱ.まとめの言葉(つまり、したがって、言い換えると、等)
つまり、○○ということだ。
筆者が「色々いいすぎてごめんね」と要所要所でまとめてくれます。必ず線を引く!

ヒントⅲ.具体例の前か後ろ
○○である。たとえば……。……。……。
……。……。……。要するに、○○なのである。
のように、ひたすら長い具体例の前後には何かがあります。線を引く!

ヒントⅳ.指示語のあたり(これ、それ、あれ等)
大切な言葉は繰り返したくなるものです。しかしそれを繰り返してばかりだと、くどくなります。
だから筆者は指示語を使います。
これ、それ等がさしているものはキーワードであることが非常に多いです!
指示語がさす内容に線を引いておきましょう!

この4つを特に意識して、線を引きながら説明文を解く練習をしてみてください!
大体1段落に1つくらいは線を引いていくことになるかなと思います!

4つのヒントがわからなくなったら、直感でいいので「大切だ!」と感じたところに線をひいてみてください。笑
そこが何か問題を解く助けにはなるはずです。
「ひとこと、」のあとに大切な言葉が来る事が多かったりもします!

とにかく、「筆者はわかってほしくて書いている」「線を引きながら読んでいく」
の2点を覚えておいて、これから出会う説明文と向き合ってみてもらえたらと思います!!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

一番難しいけど一番大切

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室&学プラ担当の堀内です。

今回はどんな教科においても大切な、読解力についてお話したいと思います。
「読解力」と聞いて、単純に思い浮かぶのは国語ではないでしょうか?
確かに、読解力(文章を読み解く力)が一番問われるのは国語だと思いますが、小学生のときにほとんどの生徒が「算数の文章題が苦手」だと感じたはずです。算数だけではなく、高校入試や大学入試の問題を見てみると、ほとんどが文章を読み取って自分の知識を活用して問題を解いていくものばかりです。つまり、読解力とはすべての教科に共通して身につけておかなければいけない能力なのではないでしょうか。

ではその読解力はどうしたら身につけることができるのかお話したいと思います。
あらかじめお伝えしたいのは、ただ単純に本をたくさん読み散らかすだけでは読解力は身につかないということです。

まず重要なことは「言葉を理解すること」です。
例えば、
『自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。』
この文は中島敦作『山月記』の一部です。
初めて見た人は、ぱっと見で「なんじゃこりゃ!」って思うと思います。その気持ちわかります・・・・。
単語ごとに分けて噛み砕いて考えてみましょう!

自ら=自分を
恃む=信じる
頗る=とても
厚く=大きくなる
賤吏=身分の低い役人
甘んずる=そのまま受け入れる
潔しとしない=許さない

書き直してみると
「自分を信じることがとても大きくなり、身分の低い役人でいることをそのまま受け入れることを許さなかった。」
少しわかりやすくなりましたか?
さらにまとめてみると
「自分の能力をとにかく信じていて、自分が身分の低い役人でいるということを許さなかった。」
となります。
私なりに言い換えると
「自分超天才だから、下っ端とかありえないんだけど!」
という感じになります!
このように言葉を知っているだけでも文章の見え方が全く異なります。

次に大切なことは文章をよく読むことです。
「ちゃんと読んでるよ!」なんて声が上がりそうですが、その読み方、本当にちゃんと読んでいますか?
よく読むということは文章を読み終わった時に、結局今読んでいた文章は何の話をしていて、何を伝えたかったのか答えることができるということです。さらに言ってしまえば、各段落ごとで何の話をしていたのか自分なりの言葉で説明できるということです。
この、文章をよく読む癖をつけることは簡単ではありません。
これは訓練の仕方ですが、一文一文自分がわかりやすい言葉に置き換えて文章を読んでいきます。慣れるまでは句読点で区切ってみるのも良いかもしれませんね。さまざまな文章を読み散らかすのではなく、一つの文章を何回も読み込むことで、だんだんと少ない回数で文章を読み解くことができるようになっていきます。それがさらになれると普通にすらすらと文章を読んでいくだけで頭の中で勝手に言葉が変換されていくようになります。

文章をよく読まないまま問題を解くとどんなことが起こるのかというと、社会や国語などで間違っているものを選べと書いてあるのに、あっているものを選んでしまったり、理科や数学で聞かれているものとは別のものを計算して求めてしまったり・・・なんてことが発生してしまいます。

今まで国語以外を一生懸命勉強していてもなかなか点数が伸び悩んでしまった生徒さんは、まずは読解力を身につけることから始めてみましょう!
びっくりするくらいに、教科書や参考書も理解できるようになりますよ♪

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

古典って・・・

個別指導の学習空間 東京城西エリア 練馬大泉教室の古屋です。

今回は、自分が一番大好きな『古典』について書きたいと思います。

今、古典と聞いただけで、嫌な顔をした人はいませんか??

確かに、自分も学生の時は古典と聞くだけで、難しい・めんどくさいと思っていました。
では、なぜそんな風に思ってしまうのか??

それは、古典を現代語訳に出来ず、何をいっているのか理解できないからです。
また、英語と同じく普段から、古典を目にしないからです。

今日は、そんな古典を楽しく読む方法を教えようと思います。

まずは、マンガを読む!!
みなさん『源氏物語』を知っていますか??
多分、一度は目にしたことや耳にしたことがあると思います。

源氏物語は、光源氏を主人公にした恋物語です。
この源氏物語は、『あさきゆめみし』というマンガになっています。
きっと、どの学校の図書館にもあると思うので、ぜひ読んでみてください。

古典にしたら、難しい文章でもマンガになるとその場面の情景や登場人物の心情などがすっと頭に入ってきます!!

まずはマンガで、苦手意識をなくし、古典というものをマンガで楽しんでください。

ここで少し古典の楽しみがわかった人は次のステップへ!!
次は、マンガ『あさきゆめみし』などであらすじをつかみお気に入りの場面をみつける!!
そして、その場面の原文を文法や主語を書き入れながら読み解く!!

最初は、一文など短い文章で大丈夫です☆
大事なのは、しっかりと古典というものを読んで、目にすること!!

また、あれば現代語訳と照らし合わせて読みや文法に間違いがないか確認しましょう。ただ、解説で文法がのってない方が勉強になります。何でこの訳にならないのか、と自分なりに考えることができるからです。解説がついていると、ついつい読み飛ばして身につかないことが多いです。)
そのあと、自分の訳に訂正をいれましょう。
このときポイントになるのが、間違った訳を消してしまわない事です。この間違いこそ一番のポイント☆受験直前まで見直せるチェックシートになっちゃいます↑

また、アニメでも百人一首についてのアニメがあることを知っていますか?
『超訳 百人一首 うた恋い』というアニメです。
百人一首のうたをとてもわかりやすく、現代語訳してくれています。
また、アニメになっているので、本当に古典が苦手な人にもとてもオススメです☆

今はもう放送が終わってしまいましたが、ぜひyoutubeで見れるのでぜひ、みてください。

さて、ここまできたらもう古典に対する苦手意識はなくなったと思います!!
あとは、たくさんいろいろな古典に触れましょう★
きっと、みんなも古典のすばらしさに気付くはずです!!

練馬の塾なら個別指導の学習空間