中学生:理科

うろ覚えの炙り方

個別指導塾の学習空間、千葉北総エリアの竹村です。
皆さん、物理は好きですか?
今回は物理の理解を進めたいときの、私のやり方を書いてみます。物理以外にも使えると思います。何かしら参考になれば。

・理解する→教えようとしてみる
いきなり実施しにくいやつですみません。。ただ、これは私の場合一番効果的でした。うろ覚えと完全に理解しているところ、区別できてない人は多いと思います。私もです。うろ覚えでも、基礎問や選択式問題は大体解けます(解けない場合、ケアレスという感覚になります)。でも、応用問や記述問題に臨むと壊滅します。教えようとするのも同じで、うろ覚えでは、自分自身を納得させる説明すら作れないことに気が付きます(気が付いて…!)。逆に、そこを意識できれば、教科書レベルに関しては完璧を目指せます。
私個人の話ですが、ちゃんと集中できる作業時間取らないとこれを区別・認識できません。結構手間暇かかりますし、理解するのは疲れます。疲れてない場合、うろ覚え→理解への転換はあまりできてないかもしれません。

・全容を把握してから、細部をひとつずつ
今理解しようとしている内容は、どんな要素の組み合わせで、どこが理解できていて、「どこが理解できていないか」、リスト化して把握することです。これは新しく始めたゲームでもよくやりますね。実際理解するのはあとでいいです。というか、自分にとって、使用頻度が低い・理解する難度が高いならば放置でもいいです。そうでない要素を優先してひとつずつ抑えましょう。
全容をつかまないまま、手当たり次第覚えようとしている人は多いです。そうなると、終わりが見えてないしペースの計算もできないので、時間軸を伴った目標と計画は立てられないはずなんです。何がわかってないかわからないので、実は大方理解しているのに自信がない→が、どうしたら改善できるかわからず、必要以上に演習を繰り返す→しかし理解度はほぼ上がらない→頑張ってもできないのでもっと自信を失う、という症状もでます。定期試験対策ならば、遅くともテスト範囲が出た段階で、全体像の把握を試みましょう。
※ただし、途方もない作業量・労力が必要な状況では、無計画のまま手当たり次第やることが最善になりえます。良い結果にはなりえませんが…

どれが全容で要素かわからない?学校レベルなら、それこそ教科書でいいです。全容は目次見るのが早いですね。各ページの説明を、クラスメイトにやれそうならOK、読めるけど説明はできないなら「理解できてない」要素があります、そもそも何言ってるかさっぱりなら「難度が高い」ところです。物理の場合、単元内の前半に出てくる・説明しているぺージ数が多いほうが、使用頻度が高く、そうでないものは使用頻度が低いことが多いです。
理解できてないところを予め探っておいて、授業中にそこをしっかり聞く、見直して理解してないと分かったら、質問してみるといいですね。質問できるとこ(先生や参考書)が複数確保されていると最高です。問題を解くのはそのあとでゆっくり(ペーパーテストで点数さえ取れればいい場合には、少し遠回りになりますが)。

困ったことに、物理以外の単元の、特に中学校までの勉強では、「うろ覚え」ばかりの状態でも、それなりの点が取れてしまう場合が多いです。そのため、うろ覚え=理解したと錯覚している人は少なくないでしょう。そして、いざ高校で物理を始めると、どう頑張っても点が上がらないという錯覚を起こし、「苦手教科」という認識をされるわけです。難しい教科の代名詞として物理の名が挙がることすらあります。悲しい。。
手間暇かかるのは事実ですが、自然界に興味のある人なら、絶対楽しめるはずなんです…物理アレルギーの人が減りますように…!

千葉の塾なら個別指導の学習空間

過程を書く!

個別指導の学習空間、兵庫エリアの谷口です。

今回は主に数学(たまに理科も)の学習法を説明させていただきます。

題名にある通り、今回は過程を書くことの重要性について述べていきます。

まず確認事項としてですが、あなたが数学を苦手とされているなら、

・文章題を解くときに自分の考え方の過程を書いていますか?
・計算問題を解くときに途中式を書いていますか?
・図形問題を解くときに向きを揃えて書き並べたり(主に証明)、問われている図形を抜き出して書いていますか?

苦手な方はこの3点の少なくとも1つはできていないかと思いますし、得意でもミスがなかなか減らないという方は是非これを読んで実践してみてください。

なんでそんなんせなアカンねん、と結構めんどくさく感じるとは思いますが
この3点を実践することにより、式がたてられるようになる、考え方が分かる、計算ミスをしにくくなります。断言できます。

なぜかというと、
連立方程式を例に挙げて述べていきますが、
「1個140円のリンゴと1個40円のみかんを合わせて11個買いました。合計金額は940円でした。買ったリンゴの数とみかんの数を答えなさい。」
という問題があったとします。

まず何をxとyにするか、文章から考えます。
文末に「数を答えなさい」とあるので
リンゴの数→x
みかんの数→y とします。
リンゴとみかんを合わせて11個なので、
x+y=11…①
次に、リンゴx個の金額とみかんy個の金額を考えます。
リンゴx個の金額→140x
みかんy個の金額→40y
合わせて940円なので、
140x+40y=940…②
あとはこの①、②を連立方程式として解くだけです。

このように、リンゴの数をx、みかんの数をyと置き
かかる金額なども書き出すことによって
文章を見るだけで式を立てようとするよりも
格段に式を立てやすくなっているかと思います。
苦手と感じる人が多い道のりの問題でもこのように書きだしていけば解けます。

式を立ててから先は計算、ということになりますが、
この計算にも当然落とし穴があります。
特に、文字式&方程式を習いたての1年生や2年生以上で計算が苦手な方です。

3(2x-3)-4(3x-8)
のような文字式を例に挙げます。
①まず分配法則を使ってカッコをはずす「だけ」(分配法則等の説明は割愛します)
→6x-9-12x+32
②アルファベットが付いている項と数字だけの項に分ける
→6x-12x-9+32
③きまりに従って計算
→-6x+23

当たり前のようなことを当たり前にやっただけですが、この①・②を飛ばしていきなり答えだけを書こうとする人のミス率がかなり高いです。
数学が苦手な人ほど習った当初から飛ばしがちです。
飛ばす癖がついてしまっていると
3年生になってからの計算や、
計算量が急増する高校の数学Iでボロボロにやられます。

回りくどいやり方だとは思いますが、
過程を飛ばしてばかりだといつまでもミスは減らず、解き方も身に付かずな状態のままです。
丁寧にやっていくことが、確実に理解できるうえ点数を確保していくことができる近道です。

ひと言で言い表すと「急がば回れ」です。
ことわざって核心を突いてることが本当に多くてびっくりしますよ。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

解説をうまく使おう!

個別指導塾の学習空間、練馬大泉教室の後藤です!

今回は数学・理科で分からない問題が出てきた時の進め方の一つとして、解説をうまく使っていくやり方をお伝えできればと思います。
皆さん数学・理科をやっていく中で、問題に詰まることがあると思います。そんなときどのように進めていますか?
・教科書・参考書を使い、解き方を調べる
・じっくり分かるまで考えてみる
・・・etc
何個か上げましたが、皆さんそれぞれのやり方でやっているかなと思います!
そんな色々あるやり方の一つとして、解説を利用しながら進めるやり方を一度やってみていただければと思います!
数学・理科に関しては、学年が上がっていくにつれてどうしても自分で解決するのが難しくなる問題が多数出てきます。
そんなときに教科書・参考書で調べながらやるのもいいかとは思いますが、解説を見てしまって答えまでの手順を一気に覚えていくのが時短にもなり良いかと思います!
もちろん見るだけでなく、解説に書いてあることをしっかりと写すことがポイントです!
難易度が上がっていく問題を解いていくためには、自分の中での解き方のパターンを増やすことがすごく大事になり、武器になってくるので、数学・理科系の科目については解説を使いその武器を一つでも多くしていってください!

練馬の塾なら個別指導の学習空間

テストの受け方(数学・理科)

個別指導の学習空間、竜王・櫛形教室の吉瀬です!

夏休みも終わり、2学期が始まりました!2学期の特徴はなんといっても大きなイベントがたくさん!
文化祭がある学校もあれば、体育祭・球技大会など学生にとって何より楽しい行事の目白押しですね!
しかし忘れてはいけない事が1つあります・・・。
それは・・・テストも多い!!!(泣)
夏休み明けテストに始まり、2回の定期試験に12月の学力試験、さらには受験生の中学3年生・高校3年生は模試などもあるため休む暇がない!?orz
そう!2学期はテスト地獄なのです!!!
そんなテストを乗り切るために今回はテストの受け方についてお話したいと思います!
特に、計算問題が多くあり時間がかかる数学と理科についてお話します!

①いきなりがっつかない!!
模試監督をしていると、始めの合図とともにバサッと問題用紙を開いて慌てて問題を解いていく人が多いです。

そんなことはしてはいけません!!

これまで覚えてきたことを正確に解くためには心を落ち着かせなければいけません。
慌てて解いてしまっては、ミスをしてしまい変な答えが出てきてしまいます。そうすると、どこが違っている事に気付いた時にパニックになってしまい、時間を取られてしまいます。
これでは素早く始めたとしても返って時間がかかり、負の連鎖になってしまいます。
そうならないためにも、始めの合図がかかったらまずは深呼吸をしましょう!一旦心を落ち着かせ、冷静になってから問題に取り掛かる事で、問題をしっかりと読むことができ、丁寧に問題を解けます!

②(2)の方が簡単!?
難しい大問に当たった時に、(1)がさっぱり解けないと、その後の(2)・(3)などをあまり考えないで飛ばしてしまう人がいます。

そんなことをしてはいけません!!(2回目)

実は、(2)の方が簡単だった、ということは多々あります!
確かに、(1)の答えを使って(2)を解く問題もありますが、全てそうではありません!!
例え、(1)が難しかったとしても、(2)もしっかりと見て、何を聞かれているのかを読み取り解くようにしましょう!
おそらく、これをするだけでも5点~15点くらいは変わる可能性はあると私は思います!
すぐに諦めたりはせず、まずはしっかりと読みましょう!それでさっぱり分からないようなら飛ばして次の問題へ!!

③見直しは3周!!

問題を全て解き終わった後に、顔を伏せて全く動かなくなる人がよくいます。

そんなことをしてはいけません!!(3回目)

問題を解き終わり、時間に余裕があるのならば、見直しをしましょう!
しっかり解けたと思っていても、1つはミスがあります!
そのミスに気づく人と気付かない人は、テスト結果でもよく反映されているはずです!
分かった問題を落としてしまう事がテストにおいて一番勿体ないこと!
その数点で順位が変わる事、合否が変わる事などたくさんあります!
1点でも多く取るためには、見直しは必須です!何回見直しても問題ないです!
貪欲に点数を取りにいきましょう!!

以上が数学・理科のテストにおけるテストの受け方です!①と③については他の教科でも大事なこと!
テストが多いこの2学期!上記のやり方を1度してみてはいかがですか?
それにより、テストの点数が少しでも上がったら幸いです!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

私が考える理科の勉強法

個別指導塾の学習空間 多摩北エリア 青梅東・東大和教室の池田です。

「理科はどう学べばよいのか?」という話がよくなされますが、2つお話したいと思います。

 一つ目ですが、教科書において、様々な実験が提示されています。これらの実験について、理科が苦手な生徒は教科書を読みすらしません。内容を自分で確認もせず、ただ分からないと言って逃げ、直前になって重要語句だけ覚える、これでは点数がとれるわけがありません。付け焼き刃では中学生で要求されている内容は対処できないことをまず知りましょう。

 では具体的にまず何をすればよいか? それは「教科書を図表も含めて丁寧にまず読んでみること」です。そしてそのために必要なことは「素直にすべて受け入れる心」です。「わからない」「嫌い」ではなく、「こういうものなんだ!」「こんな世界があるのか」という思いで読みましょう。単純ですが、下手なテクニックよりもまず大切なことです。かならず実践しましょう。そしてそれを何度も繰り返すことで、少しずつ内容がみえてきます。ここまでやり切ることが本当に大切です。

 例えば生物分野で「花のつくり」を覚えるところがあります。それぞれ、がく・花弁・おしべ・めしべなどと繰り返し暗唱するのが通例ですが、 そうしたつくりを調べる実験はどのようにおこなうのですか? そうしたつくりはどのような植物にみられるのですか? そういったことを常に考えながらまず教科書をじっくり読むべきです。

 テストや入試では語句だけを聞く質問はほとんどありません。その言葉の背景にある内容をしっかり読み考えることが大切です。逆にそうやって学ぶことで個々の言葉につながりが出て、忘れにくくなると私は考えます。

 二つ目に「実験を意識する」ことです。中学生の理科は特に身の周りのものや現象に着目して構成されています。なので、必ず実験の項目があり、そこで色々と考えさせるように構成されています。ここを無視してテクニックに走ると、「何でこれをやったのか」「どうしてそれをやる必要があるのか」ということが完全に忘れ去られてしまいます。そしてワークやテストにおいてそうした内容を聞かれると「意味分かんない」になってしまいます。当たり前です。経緯も分からずして質問に答えることはできないのです。
ここで重要なことは「なんでこの実験をおこなうのか」「何をどのように使うのか」「その結果から何がわかったのか」を必ず考えることです。ただ、そのためにはたくさんの時間と労力がかかります。でもこうした勉強をすればかならず理科は得意になります。

 安易な方法や単純な記憶でその場をしのいでも、結局時間が経てば何も残りません。理科を得意教科にするためにも、十分な時間を確保してたくさん考えてくださいね。

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

敵を知り、己を知る

個別指導の学習空間、長野エリア 松本東・松本南教室の小野です。

テストは、学年が上がるごとに難しくなってきて、点数がとりづらくなってきます。
そのなかで、どうテスト対策をすれば良いか、迷う人がいると思います。
そこで、対策方法について、「長野県の高校入試 理科」を例に①~③で挙げますので、参考にしていただければと思います。

①まず、「敵を知る」
敵というと、「受験校が同じの人」と思う人がいるかもしれませんが、彼らに対してできることは特にないので、今回は「試験問題」を敵とします。

長野県の理科の試験問題は、大問が4~5つあります。
特徴は
 A 大問は分野別になっていて、「生物」「化学」「地学」「物理」(+年によっては「小問集合」)
 B 問題文の説明部分がページの半分以上など長いことが多い

②己を知る 
以下のようにざっくり分けます
40点以下→苦手
40~60点→普通 
60点以上→得意

③どうするか
 ①②をもとに対策をしていく

・苦手→暗記が中心の分野を優先
高校入試ならば、暗記が中心の分野は、「生物」、「地学」「化学」の一部
・普通→どの分野も解く+得意分野を伸ばす
・得意→計算・考えて解く問題が多い分野を解いていく
計算・考えて解く問題が多い分野は、「物理」、「地学」「化学」の一部

ただ、長野県の理科ならば、苦手な人と得意な人が気をつけなければいけないことは
「理科の4つの全ての分野から試験が出ること」
優先する分野以外の分野も、テスト前に軽くでもやっておいたほうが良いです。

どの科目、どの試験にも、およその傾向があります。
ある私立中学の算数の入試には、
「『時間か速さの単位の変換の問題』が必ず出ていて、しかも問題の位置が2P目の右下」
というケースもあります。

敵を知り、己を知り、対策をして……
合格を勝ち取りたいですね。
学習空間は、講師一同、合格のサポートをするよ!

それではまた(^^)/

5教科ざっくり勉強法

個別指導の学習空間 兵庫エリア 姫路今宿・姫路灘教室の荻野です。

新学期が始まり、もう1カ月が経ちましたね。
そろそろ新しい学年にも慣れてくるころだと思います。
5月になれば、多くの学校では中間テストがあると思います。
まずは最初の定期試験で良い結果を残し、新しい1年に弾みをつけていきたいですね。

今回は定期試験に向けた勉強法を、簡単に紹介していこうと思います。
先に断っておきますが、あくまでも個人的な意見なので、参考程度にしてくださいね。笑

まずは理科と社会です。
この2教科については完全に暗記科目となるので、覚えた用語・知識の数だけ点数が5点10点と上がっていきます。
そうは言っても、その暗記が難しいんですよね。笑
暗記のコツは、1回で覚えてしまおうとしないことです。
その日覚えたことも、次の日には半分以上は忘れてしまっています。
なので「回数」と「頻度」を意識し、定期的・継続的に繰り返していくことで記憶は定着していきます。

次は数学と英語ですね。
この2教科に関しても、突き詰めて言ってしまえば「暗記が重要」なことに変わりはないのですが、どちらかと言えば「暗記」と言うよりも「反復」になりますね。
数学では問題の解き方を覚える必要があります。
文章問題もよく読めばパターンが存在するので、様々なパターンの問題に触れ、それを何度も解いて1つひとつ覚えていきましょう。
英語も多くの問題に触れ、問題のパターンを脳に染み込ませていくことが大事です。
また、英語は音読が非常に大事になってきます。
和訳を読んで話の内容を頭の中に入れた後、同じ文章を何度も何度も声に出して読んでください。
これも継続が大事です。騙されたと思って1度やってみてください。笑

最後に国語ですね。
こればかりは暗記でどうにかなるものではありません。
「国語力」とか「読解力」といった非常にあいまいな力が必要になってきます。
一朝一夕ではなかなか身につかないものですね。
こういった力を伸ばしていくためには、ただ多くの本を読んだらいいというわけではありません。
本を読んで知識を取り込んでいく「インプット」の作業だけでなく、取り込んだ知識を外に発信していく「アウトプット」の作業が必要です。
テレビでも漫画でも何でもいいので、その内容を誰かに伝えるとき、「分かりやすく伝える」ということを意識してみてください。
こういった「要約力」や「説明力」といったものは練習すれば上達していきます。
「説明力」が上がれば「読解力」が上がり、「読解力」が上がれば「説明力」は上がっていきます。
インプットとアウトプットを繰り返すことで、少しずつ「国語力」は鍛えられていきます。
日々の生活の中で実践できるので、ぜひともお試しください。

駆け足となりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
新年度1発目のテスト、良い点取れるように頑張っていきましょー!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

グラフ読めますか?

“個別指導の学習空間 神奈川エリア 厚木東・南足柄教室の田島です。

理科におけるグラフは情報の宝庫であることを知っていますか?グラフの中には理科で大切な事がすべて詰まっていると言っても過言ではありません。
しかし、多くの生徒はグラフから情報を十分に得ることが出来ていなかったり、そもそもグラフと向き合っていないのが現状です。
なので、理科の問題におけるグラフを読むポイントについて4点紹介いたします。

①縦軸と横軸の数字と意味を読み取る。
そのようなことは当たり前だと感じるとは思いますが、その当たり前の事が出来ていない生徒がとても多いです。縦軸は何を意味しているのか、横軸は何を意味しているのか、縦軸の数字が1増えると値はいくつ増えるのか、横軸の数字が1増えると値はいくつ増えるのか。
グラフの中にあるななめの線だけ見てもグラフから情報を読み取ることは決してできません。まずは、縦軸と横軸が何を意味しているのかを理解してみましょう。
また意地悪なグラフは1マス進むと値が2増えるなどのグラフも意外とたくさん存在するので注意が必要です。

②グラフの傾きの意味を理解する。
中学理科の問題に登場するグラフはほとんどが一次関数の直線です。(曲線のグラフは見た事がありません。)つまりグラフのかたちは右肩上がり、右肩下がり、変わらないの3種類です。グラフを見て3種類を見分けることは誰にでもできると思います。ここからが難しいところでグラフが上がっている事が何を意味しているのか、下がっている事が何を意味しているのかよく考えてみましょう。
右肩上がりは横軸が増えると縦軸は増え、右肩下がりは横軸が増えると縦軸は減ることを知っているとグラフの意味を考えるヒントになると思います。
増減しないグラフに関しても意味があり、なぜ増減しないのかを考えていきましょう。

③グラフ上の縦軸横軸両方に簡単な整数をとる点を見つける。
グラフを読めるだけでは意味がありません。理科の問題では必ずグラフを読み取り、その数値を用いて計算をする必要があります。グラフ上に点を打ってくれている親切なグラフなら問題ありませんが、線のみのグラフのたくさん存在しています。それらを読み取る時は必ず簡単な整数を選ぶようにしましょう。
簡単な整数を選ぶメリットは2つあります。1つ目は計算が簡単になる事、2つめはグラフの数値の読み取りミスがなくなる事です。簡単で分かりやすい数字を使い、正しい計算をしたいですね。
しかし問題の中には「8Vの電圧をかける」などの数値の指定のある問題もあります。しかしそちらも問題ありません。そのような数値の指定があった場合はもう片方の軸の数値もきれいな整数になる事がほとんどです。つまり、変な分数や小数が出てきてしまう時は、グラフの読み取りが間違っているという事です。

④グラフに大きな変化があったポイントには何らかの手がかりが隠されている。
例えば、化学反応を起こす時、少しずつ試薬の量を増やしていくともちろん発生する気体の量も増えていく。しかしあるポイントを境に急に反応する気体の量が一定になるというグラフを見た事は無いだろうか。実はその切り替わるポイントにこの問題を考えるための最も大切な情報が隠されているのである。
まず、試薬の量を増やしていくと発生する気体の量が比例して増えていくという事は、その段階ではまだ半のせず残っている資料が存在する事になる。そして切り替わりポイントが何を意味しているのかと言うと、そこでは全ての試料がぴったり全部反応しきっているという事になる。そして反応しない余分な試薬はいくら入れようとも発生する気体は増えないという事です。
つまりどういう事が言いたいのかと言うと、質量保存の法則を使う事の出来るのは、切り替わりポイントにおける縦軸と横軸の数値のみであるという事です。
これは単に一例を上げたに過ぎませんが、グラフの形が変わるポイントにはとても大切な情報が隠されています。グラフの形が変わっていたら要注意です。

グラフはぱっと見では意味がわからないものに感じると思いますが。注意すべきポイントを意識出来ればたくさんの情報を得ることが出来ます。上記の事を意識してグラフ読み取りマスターを目指してみてはいかがでしょうか。難しい理科の問題を解く上での道しるべに慣れれば私も嬉しいです。これを機にグラフ読み取りマスターを目指してみてはいかがでしょうか。

グラフが読めるようになったら、次はグラフを書くことにチャレンジですね。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

手の中に科学を

個別指導塾の学習空間 栃下エリア 小山城東教室・小山城南教室の西村です。

 私が今回お伝えしたいのは、勉強を理解するためには物事をイメージすることが大切であり、それは割と簡単に出来る、ということです。
 
 まず例に挙げさせていただきたいのが、理科で学ぶ「空気は膨張すると温度が下がる」ということです。要するに空気は縮むと温度が上がって、膨らむ・緩むと温度が下がる、ということですが、さあこれを表現してみましょう。

 用意するものは、あなたの手。それだけです。手を空気に見立てて縮める、つまりギュッと握るわけですね。そうすると、温度はどうなるでしょう?温かくなりますよね。そしてもちろん、その手を解けばまた手の温度は下がっていきます。

 このように手を使っただけで、世の中の現象を表現することが出来たりします。その中でも特に有名なのが、電流と磁界の単元で出てくる「フレミングの左手の法則」ですね。まだ習っていない人も、ぜひその形だけでも調べてみてほしいのですが、電流の向きと磁界の向きに加えてその時にはたらく力の向きまでをも左手1本で表現してしまう技です。何よりじっと見ていると、どことなくカッコいい。そう思うのは私だけですかね??

 体を使う以外でも、いろいろ例えてみるとイメージが湧きやすかったりしますね。風が気圧の高いところから気圧の低いところへ向かって吹くのは、人々が電車の混んでいる車両から空いている車両へ移動する様子に例えられたりもすると思います。

 以上のように、その日に学んだことを別のイメージに例えてみるとより理解が深まると思います。興味の湧いた方はぜひ何か考えてみて下さい。もちろん遊び感覚でかまわないので、友達とどちらがよりユニークな発想が出来るか競ってみても面白いと思います。学習空間の生徒から、未来のフレミングが生まれることを期待しています!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

一対一対応させイメージを作る

個別指導塾の学習空間 静岡中部エリア 焼津小川教室&藤枝南教室の宮本です。

 今日は暗記の勉強方法をご紹介します。それは「覚える内容は1つにつき1つだけ」です!英単語帳を新しく開始する、苦手科目の暗記をする時に効果が出やすい勉強法です。それでは説明していきます。

 中学の社会で「○○文化」をいっぱい覚えましたよね。あれらをすべて覚えるのはとても大変です。
例えば

1.飛鳥文化:聖徳太子の時代の飛鳥地方で、仏教の影響を強く受けた文化。
2.天平文化:唐や西アジアなどの大陸の影響を強く受けた(正倉院などに代表される)文化。
3.国風文化:貴族の生活を中心に、日本の風土や生活感情、生活様式によってできた文化。

などです。

これらを覚えるのは大変です。ましてや文章を丸暗記しようとすると、嫌になってしまいます。中学で習う文化はこのほかにも、古墳文化、鎌倉文化、室町文化、桃山文化、元禄文化、化政文化、近代の文化などがあります。もちろん最終的には、全てを時代背景なども含めて理解するのが望ましいですが、初めから理解しようとすると辛いです。そこで、『キーワードを1つだけ覚える』ことを意識しましょう。つまり、
1.古墳文化:はにわ
2.飛鳥文化:聖徳太子
3.天平文化:正倉院
4.国風文化:貴族
5.鎌倉文化:武士
6.室町文化:金閣寺
7.桃山文化:豪華
8.元禄文化:上方(←大阪・京都)
9.化政文化:江戸
10.近代文化:夏目漱石
とします。これで各文化のイメージを作ります。これだけなら覚える内容がグッと減りますし、簡単に見えます。まずはこれを完璧にすることを意識して下さい。

 もちろん、この勉強法は暗記が必要な分野全てに活用できます。理科の生物の範囲でしたら、
1.体細胞分裂:染色体の数は変わらない細胞分裂
2.減数分裂:染色体の数は半分になる有性生殖に用いられる細胞分裂
3.生殖細胞:有性生殖の際に用いられる特別な細胞
となりますが、これらは
1.体細胞分裂:変わらない
2.減数分裂:半分になる
3.生殖細胞:有性生殖
とコンパクトにして覚えることでイメージを固めます。

 ちなみに覚えるワード1つに対して意味を1つにするように、1つと1つを対応させることを一対一対応と言います。本格的な暗記を始める前にまずはイメージを作って、それから細かいところを覚えてください。

【注意点】
これは暗記勉強の初期段階で行う勉強法であって、これで終わりではありません。キーワードを抑えることでイメージがわきやすくさせる為の勉強法なので、これを覚えて初めて、細部までの暗記に着手できます。特に暗記が苦痛な人は是非実践してみてほしいと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス