勉強のやり方ガイド

公式を使いこなす

個別指導塾の学習空間 千葉南総エリア 市原五井教室・木更津清見台教室の伊佐です。

高校の物理に関しての情報をお伝えします!

物理というと、苦手意識が強くなる生徒さんが多くいると思います。
仕組みを理解しないといけないものも正直あります。

ただ、すべてを理解することは大変なので、
公式をどう有効に使っていけるかで出来は変わってきます。

例えば、加速度に関する公式をピックアップすると、

v=v0+at
x=v0t+1/2at^2(tの2乗)
v^2(vの2乗)-v0^2(v0の2乗)=2ax

というのが使われるものたちになります。

この文字たちのv0がなんだ、xがなんだは覚えなきゃいけないところですが、
そこさえ覚えてしまえば、あとは問題に使われている数字が何なのか、問われているものは何なのか、
を確認して、それに当てはまる公式を用いるだけです。

またまた、例えば、
『物体が原点を通過する時刻をt=0とし、そのときの速度は10m/sであった。また、時刻t=6.0sにおける速度は、-20m/sであった。物体の加速度を求めよ。』
ここにでてきた数字は、0・10・6.0・-20となっている。
0は基準を決めただけなので省略して、
基準の速度が「10m/s」ということだから、v0=10、
「6.0s」はもう時刻って書いてるから、t=6、
ある時刻における速度が「-20m/s」ということだから、v=-20、
そして、「加速度を求めよ。」と問われているので、v0・t・v・aを使う公式は…

『v=v0+at』の公式だ!

と気づけるようになります。

問題に書かれている数字は問題を解くためのヒントとなっているので、
そのヒントの数字はどの文字のことを言っているのかをつかめれば、あとは当てはまる公式を引っ張ってくるだけです。

物理は仕組み自体は難しいものばかりだと思いますが、
求める上では、どれだけ公式を覚えて、使い分けれるのかが重要となってきますので、
文字の当てはまるものの理解と、とにかく公式を暗記を頑張って、
物理に強くなってください。

市原・木更津の塾なら個別指導の学習空間

直しに使う感覚器官を増やそう

個別指導塾の学習空間 静岡西部エリア 浜松天王教室・磐田豊田教室の上石です。

今回は指導中に生徒を見てきた中で、英語の問題の取り組み方で気になった点を取り上げようかと思います。
英語の問題を解く際に例えばこんな問題があったとしましょう。

Q.次の英文の(_)の中の動詞を適する形に変えなさい。
 Kokoro (want) to meke people happy.
 訳:こころは人々を幸せにしたい。

この問題をもし間違えてしまったとき、もちろん解説を読んで解きなおしをすると思います。
で、解き直しの際にノートを見てみると・・・

(want)⇒(wants)

これだけで終わってしまっている人がやっぱりいるんですよね・・・。

ここから少しステップアップしましょう!
やることは単純で、「和訳」と「英文」を全て(つまり最初から最後のピリオドまで)きちんと書くというものです。

自分も中学時代英語は得意ではありませんでしたが、直しの際に全文書いて、何なら書くときに英文を音読していました。
音読までやって何度も書くと英語を「目」と「耳」と「手」の3つの感覚で記憶する練習ができます。
人間って暗記の時に使った感覚が多いほど記憶に残るものなんで、ふとした時に別の問題で同じ単語が出てくると「確かこんな使い方していた気がする・・・!」という感覚も強く残るんです。

これは教科書の内容の暗記でも使えます。
定期テストも1ユニット丸々出てくること、ありますよね?
正直対策としては「覚えるしかない!」なので、覚えるためにも一工夫。
暗記で使う「感覚」を1つ増やして取り組んでみてはいかがでしょうか?

静岡の塾なら個別指導の学習空間

英語学習チュートリアル

こんにちは!個別指導塾の学習空間、旭川末広教室・旭川東光教室の牧野です。

新年度に入り、早速新しい範囲に苦戦している人もいるかもしれません。
特に英語は範囲が最初のテストまでに行う分野が私たちの頃と比べてかなり多くなっている覚えがあります。
be動詞や一般動詞、doやcanと小学生ではあまり深くやらなかった「文法」を深くやることになるため、初めて触れる用語ばかりで大変かもしれません。なので少しアドバイスをしたいと思います。

1.主語と動詞を意識する
英語は必ず「主語」と「動詞」が文中に入ります。いわゆる「誰が(何が)」「何をする(何である)」という部分がそれにあたります。日本語では文中に「後で(誰が)買い物行こう」「あの家は白い」のように主語や動詞が無くても話が通じる事もありますが、英語はそうはいきません。そこをおさえることで文の大事な所をおさえることができます。英語は日本語よりも主語と動詞を強く意識する必要があります。

2.文の最初が結論
日本語は「私は~しません」「あなたは~ですか?」のように文末まで肯定か否定か結論が分かりません。しかし英語は「I can’t~」の時点で「私は~できない」という結論まで伝えられます。「いつ、どこで」などはその後になります。文頭に「Can」が来れば疑問文のように始まりから肯定か否定か疑問かがわかります。日本語の文法とは違い、大半の文が決まった並びになっています。そのルールをしっかりおさえておくことで文の組み立てをできるようになります。

3.動詞を使い分けろ
動詞には二種類あります。それがbe動詞と一般動詞です。一般動詞はrunやgoのように実際に動作をしている言葉を指します(likeのように実際には動かないものもありますが)。もう一つがbe動詞です。これは例えば「私は美しい」という文には動作を示す言葉が存在しません。日本語の文はそれでも成立しますが、英語は「動詞を必ず入れる」というルールがあります。そのため、runやgoのような一般動詞を入れてしまうと表現できなくなってしまいます。そこで用いるのがbe動詞と考えていただきたいです。なので、「私は美しい」を英訳すると「I am beautiful.」が正しくなります。
また、動詞は一文の中に一つしか置けません。なので「I am play soccer.」のような文章は正しい文にはなりません。今後は文中に複数の動詞を使いたい場面が登場しますが、この「一つだけ」のルールを守るために様々な形に変化させることになります。(不定詞や動名詞などありますがここでは割愛させていただきます)

たくさん話したいことはありますが、とりあえずはこの辺で。まずはこの三つを意識しながら英語の使い方に慣れてみましょう。あとはたくさんの英単語を知ることで、様々な表現が可能になります。
せっかくなら英語を使える方が楽しいですよ。Let’s study!

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

定期テストはPvP?!

こんにちは!個別指導の学習空間、栃木第一エリア野木教室・小山城南教室の髙野です!

皆さんはゲーム用語であるPvPという言葉をご存知でしょうか?
プレイヤーvsプレイヤーの略で、いわゆる対人対戦形式のゲームのことを指します。最近流行りの某ペックスや、某プラトゥーン等がこれに当てはまります。また、なにもデジタルゲームに限った話ではなく、伝統的なところでいうと、将棋や囲碁なんかもPvPゲームと言えますね。
さて、これと勉強に何の関係があるの?と思うかもしれませんが、実は根本の考え方は大いに似ていると思います。
まず、PvPのゲームで勝つためには、相手が何を考えていて、次にどんな行動をしてくるのか予想しなくてはなりません。これは、定期テストでも同じことが言えると思います。多くの場合、定期テストはそれぞれの学校の先生が作るものです。
先生の視点に立って、どんな問題が出題されるのか予測する視点を持ってみれば、対策が少し楽になるかもしれません。
とはいえ、それができたら苦労はしないよ、という話だと思います。そこで今日はいくつかポイントをご紹介します!

ポイントその1!
先生がなんの力をはかりたいのか考えてみる。
学校のテストは生徒さんたちがどれだけ学力があるのか確かめるためにあります。ひとくちに学力と言っても、そのなかに、思考力、判断力、知識、技能といった内訳があります。この中でも点数が比較的取りやすいのが知識、技能の部分です!今回のテスト範囲の中で、先生は、学校は、私たちにどんな力を求めているんだろう?どんな知識をはかりたいんだろう?ぜひそんな視点を持ってみてください。例えば数学ならそれは、方程式を解く力かもしれませんし、図形の面積の公式という知識かもしれませんし、グラフの描き方という技能かもしれません。先生がはかろうとしている力を、今の自分は、身につけられているだろうか?この視点を持ってみるだけで、ただがむしゃらにテスト勉強をするよりも、格段に勉強の質を上げることができると思います。

ポイントその2!
授業中、先生が話していたことをしっかり聞く&メモを取る!
これは、定期テストを作る先生と、授業担当の先生が同じ時に特に有効な作戦です。同じ内容を授業で教えていたとしても、先生それぞれに、特に大事にしているポイントや、考え方のくせというのが必ず存在します。それが垣間見えるのが授業内でのお話しです。そこにはたくさんテストに対するヒントが隠されていると思いますよ?せっかくのヒントは見逃さないようにしましょう!

いかがだったでしょうか?定期テストはPvP理論。この視点を持って、ゲーム感覚でテストに臨んでみるのもおもしろいかもしれませんよ!少しでも共感してもらえたら、ぜひ試してみてください!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

丁寧さ

こんにちは!
個別指導塾の学習空間、兵庫エリアで加古川平岡教室・高砂教室の教室長を務めている山田です。

今回テーマで上げさせていただいたのは「丁寧さ」を大事にする、意識をするということです。
これはもしかしたら筆記を必要とする中学生に当てはまるかもしれません。
丁寧さとは字を綺麗に書くこともそうですが、途中式や長文のスラッシュ入れなど問題を理解して解いていく為だけでなく、テスト中に見直しをする時に生徒本人が自分の回答が間違ってないかを一瞬で確認できる状態の事も意味しています。

なので私が生徒によく伝えている言葉ですが「自信がある問題でも必ず見直すように」とテスト前日に伝えます。
どんな風に生徒自信が理解して解いたのかを見る為、私はテスト返却時に分析をする時、説明した所や反復を繰り返して生徒がテスト前に頑張った所を中心に目を通すようにしています。
そうする事で生徒とテストのフィードバックをする際になぜ間違えてしまったのかや理解していたのに間違えてしまった所を明確に説明しやすく、生徒も理解してくれ、今後の勉強に活かせるからです。
またその問題がしっかり解けていたら応用問題などの次のステップにいけるからです。

これは生徒と先生の間であるからできているのではなく、生徒自身でもやり方と工夫でテストの分析やフィードバックをすることができます。
なので多くの生徒にやっていただきたいと思っています。
自分ではできなければ初めは保護者の方や学校の先生に聞くことも良いと思いますのでぜひ実践してみてください。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

英文法は動詞で殆ど決まる!

こんにちは!個別指導塾の学習空間、栃木第一エリアで栃木室町教室の室長を務めている宮下です。

私は大学まで英語を中心に、言語学を長く専攻してきました。
学校英語は、中学から英文法の授業が中心的になり、苦手意識が強まってしまう生徒さんも多いのではないでしょうか?
英語は、日本語とは言語のルールが違う点があるので、理解しずらい部分はありますよね!ですが、そんな方には英文の動詞に注目してほしいと思います。

英語は動詞に注目すれば、ミスを減らすことができますし、否定文・疑問文などに書き換える問題も容易に解けます!!
例えば、英語の時制には、主に現在形と過去形が存在します。
これは中学1年生で習うと思いますが、ミスをしやすい箇所の1つです。

なぜなら、英語は現在形のとき、主語が3人称(IとYou以外)で単数(1人または1つ)の場合は、動詞にsをつけるというルールがあります。
また、過去の時制を示す場合は、動詞の語尾に基本的にはedをつけますよね!
もうルールが多すぎる!と思うかもしれませんが、ここで注目してほしいことは、殆ど動詞を変化させているということなんです!
sやedがつくのは、全て動詞の語尾です。

これは否定文・疑問文にもいえることです!例文を下記に作りますね!(^^)!
①I play tennis every day.(私は毎日、テニスをします。)
↑のevery dayをyesterday(昨日)にして、過去を表す英文に変えてください という問題が出た場合は、以下のようになります。
→I played tennis yesterday.
もう1文例文を作りますね!
②He is a teacher.(彼は先生です。)
↑を否定文にしてください 
→He isn’t a teacher.

お分かりでしょうか?動詞の語尾を変化させたり、動詞の前に何かを入れるだけで、英文法は一気に解きやすくなると思います!!
動詞に注目して、試験での細かいミスを減らして、英文法がけっこう簡単だなと思っていただけると嬉しいですね!

また、学習空間栃木第一エリアでは、3月にディズニーシーバスツアーを実施いたします!!
なんと参加者は150名上です!!このような大型イベント実施にも力を入れていますので、ご興味ある方は、是非、学習空間へのお問い合わせをお待ち申し上げます!!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

途中式は美しく

個別指導の学習空間 愛知エリア 岡崎南教室・豊田朝日教室の中川です。
今回は数学の途中式についてお伝えしていきたいと思います。
数学だけでなく、算数もですがこの教科はまず計算力が絶対に必要です。
そのためにはたくさんの反復練習、やり方の見つめ直しなど様々な要素がありますが、その中でも中々自分では直そうとできず、重要であるのが”途中式”です。
小学生にありがちですが、とにかくスピードを意識しすぎて確認や丁寧さを欠いている子、もしくは筆算を書くときに線が曲がっていたりして小数点の位置がずれている子。

即、修正させましょう。

小学生は問題がまだまだ簡単なのでそれでついていけてしまい、勘違いしてしまいます。
中学生になったら少し厄介な計算達や、証明など必ず書くことが必要不可欠な内容が出てきます。
また、高校生は途中式も採点対象となるため、小中学生の時に練習をしていなければ到底ついてはいけないでしょう。実際、数学ができる人とできない人の途中式を比較してみてください。
必ず、後から見直せるような構成など一朝一夕では中々できない書き方をしています。
そういった人から吸収していくことは大きな近道です。
恥じず、しっかり聞いて自分のものにしていって欲しいと思います。

また、採点者も人間です。読めない字や汚い字は減点につながります。
見にくい字は見直す気力を失わせたり、間違いに気づかなくしてしまいます。
そういった部分も是非こだわっていって欲しいです。
ラブレターを書くレベルのイメージでキレイかつ、書いてあることを明確にし、相手に伝わる途中式を書いていきましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

歴史は『タテ』と『ヨコ』の視点からみてみよう!

こんにちは!
個別指導の学習空間 愛知エリア西尾北教室・学習空間プラスの出山です。
今回は、歴史を覚える際の視点『タテとヨコ』についてお伝えしたいと思います!

学校の歴史の授業は、一つの国について年代に沿って勉強していくのが通常だと思いますが、その見方が『タテ』の視点となります。
国が興ったところから、政治や文化が時代とともに移り変わっていく覚え方ですね。
『タテ』の見方はみなさん意識せずにできていると思いますが、ぜひ『ヨコ』の視点を取り入れてみてください。
『ヨコ』の視点というのは、同じ時代に、別の国はどんな時代なのか、何が起こっているのか、という視点です。

たとえば、江戸時代末期1853年に日本にペリーがやってきて、日本は鎖国体制から開国へと移りました。
しかし、その30年前の1825年には、異国船打払令が出されていました。
30年の間に日本の外交が転換したのはなぜでしょうか?
答えは、1840年のアヘン戦争の影響です。
中国がイギリスに負けたため、欧米国との対立よりも、開国して通商する道を選ぶように変わりました。
また、15世紀ルネサンス期のヨーロッパで発明された羅針盤と火薬武器がありますが、羅針盤のおかげで大航海時代が始まり、ヨーロッパの技術が広まったことで、16世紀の戦国時代では鉄砲を使った戦法が生まれました。

このように、歴史は同時代に起こった出来事が影響を及ぼして、また別の出来事を引き起こしていることが多くあります。
『ヨコ』のつながりも把握していくと、歴史を覚える力はさらにアップできると思います!
歴史を勉強するときは、「この時代、ほかの国はどうなっているんだろう?」という意識を持ちながら取り組んでみましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

先生役になろう

こんにちは!
個別指導の学習空間 千葉北総エリアで、八千代大和田教室・四街道東教室を担当しています、瀧澤と申します!
本日は私が学生の頃実際にやっていた勉強法を伝えたいと思います。

その方法とはズバリ「先生役になろう」です。
自分が学んだこと、覚えたなと思ったことをぜひ他の人に話してみてください。
そうするとわかるはずです。
「あれ?自分では覚えたと思ったけどうまく説明できない」「この部分ってなんて説明したらいいのだろう」と。
相手にわかりやすく説明するためには、まず自分が理解し、自分の言葉に落とし込めている必要があります。
人に説明できないということはまだまだ理解力が足りないということです。
人に説明することで理解力の確認に加え記述対策にもなると思いますのでみなさんもぜひ試してみてください。

ここからさらにレベルアップしたいという人は生徒役の人に質問されてみてください。
「ここの部分はどうなの?」「これとこれの違いは何?」などその質問まで答えられれば理解度は完璧だと思います。
特に先生はその分野で重要なこと理解しておいてほしいことをよく知っています。
友達だけでなく先生からの質問にもぜひチャレンジしてみてください。

「一人で集中して勉強したい!」そんな君は先生役、生徒役どちらも自分でやるのもOKです。
自身に説明し自身に質問して自分で調べて回答する。
これも立派な勉強です。

私は最初、家族や友人に協力してもらい、後に通っていた塾の先生を捕まえて聞いてもらっていました。
このやり方に慣れたころには先生を捕まえなくても自分一人でやることも増えてきました。
特に理科社会などの暗記科目はこちらの方法はおすすめですのでぜひやってみてください。

千葉の塾なら個別指導の学習空間

条件を数学的に変換してみよう

こんにちは!
個別指導の学習空間 埼玉中部エリアで、浦和大東教室・大宮宮原教室を担当しています、小林と申します!

今回は数学の話をしたいと思います!

数学の問題文中には必ず条件があります。
例えば、yとxが比例するとき、点Pがy=3xの直線上にあるとき、ABの中点をMとするとき、ABとCDが平行のとき、などです。
数学の問題を解くうえで、数学が得意な生徒は、これらの条件を上手に数学的に変換しています。
数学の問題文の中には、無駄な部分が一切ありません。
すべての条件文には必ず意味があるので、それらをスラスラと数学的に変換できたら、答えまでたどりつけるようになると思います。

上の例でいくと、
・yとxが比例するとき⇒y=axの式を使う
・点Pがy=3xの直線上にあるとき⇒xもしくはyの値を代入(xもしくはyの部分を数字にかえて計算する)
・ABの中点をMとするとき⇒AM=BM
・ABとCDが平行⇒ABとCDが作る錯角や同位角が等しくなる
などです。
問題文中にある今のような部分に線をひいて、その箇所の下や余白などにメモとして残しておくと、後で見返したときに考え方や解き方が定着すると思います。
もちろん、計算力や錯角、同位角など基礎的な知識などは知っていて、上のようなわかりやすい表現ではないことも多いですが、問題文中にある言葉を、どうやって数学的に表すのか、この条件はどういうことを言いたいのか、などを考えていくことで、数学力は上がっていくと思います。

埼玉・大宮の塾なら個別指導の学習空間