高校生:国語

辞書との付き合い方

個別指導の学習空間 千葉エリア 習志野藤崎教室・八千代台教室の高橋です。

初めまして、今回は、英和辞書の使い方についてお伝えしようと思います。

英和辞書、どんなイメージですか?分からない単語があったら教えてくれる、神様のような存在ですか。それとも、めんどくさいけど調べなきゃ先に進めないから、仕方なく付き合っている、そんな口やかましい先生のような存在ですか。

実は英語学習において辞書というのは、そんなに親切なものではありません。つまり、辞書さえあればとりあえず英語のテストは大丈夫、というわけではないのです。たとえば、次のような英文があったらどう訳しますか。

I have to finish my homework today.

英語の得意な人はすぐわかるでしょうね。「今日宿題をしなければなりません」という意味です。このように訳せるためには、have to が「~しなければならない」という意味であることを知っている必要があります。もし知らなかったらどうするか、辞書を引けば済むのか?

いえいえ、そんな簡単なことじゃありません。というのも、辞書で have を引くと、最低でも15個以上の意味がのっており、have を使った 熟語も数に入れると、その意味は50個以上になります。つまり、辞書というのは、全く知らない単語を調べる上ではかなり不親切なのです。むしろ、辞書は「have という単語は知っているけど、自分の認識している意味・用法で正しいかどうか自信がない」と言う時に確認するために使う方がベターです。そのためにも、日ごろから、単語を覚え、大まかに意味を把握しておくというのがいかに大切かお分かりでしょう。

そして、大事なのはチェックした表現にラインなりマーカーなりでしるしをつけておくこと。こうすることで、おなじような表現を調べたとき、改めて、「この単語(この場合 have )っていろんな意味があるんだなぁ」と実感したり、「このページ前にも調べたことがあるなぁ」と愛着を感じたりと色々楽しめます。

まとめますと、辞書は一方的に何かを与えてくれる「神様」や「先生」ではありません。こちらから寄り添って初めて、それだけたくさんの事を教えてくれる「友達」や「恋人」のようなものでしょう。以上、辞書の使い方(辞書との付き合い方)でした。

千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

古典の敬語表現

個別指導塾の学習空間 山梨エリア
櫛形教室 甲府北教室の田中です。

今回は 高校生向けの古典の敬語表現
に触れたいと思います。

中学生にも読んでもらえるように
軽く触れますね!

まず、 敬語表現で問われるのは
敬語の種類と誰に対する敬意なのか
という点です。

敬語の種類は3つ。
①尊敬語 ②謙譲語 ③丁寧語です。
ポイントは
誰に、敬意を向けているかです。

まずは ①尊敬語から。
尊敬語は、“動作をする人”に対して
敬意を表します。
古典では「給ふ」をはじめ多数あります。
現代語の「お~になる」と同じです。

ここで、例文を使って
古典に触れてみましょう!

「中将、姫君を助け給ふ。」
“助ける“ という動詞に
尊敬語の ”給ふ” があります。

では、 お伺いしますね!
助ける動作をする人はだれ??
つまり、誰が助けるの?
・・・
“中将”が助けるんでしょ?
だから、中将に対する 敬意です。

次に ②謙譲語
謙譲語は、”動作を受ける人“
に対する敬意です。
古典では「奉る」をはじめ多数あります。
現代語の「お~もうしあげる」と同じです。

「中将、姫君を助け奉る。」
という物語の一節

“助ける”という動詞に、“奉る”という
謙譲語があります。
では お伺いします!

助けを受けるのは、だれ?
つまり、助けられたのは、だれ?
・・・
姫君でしょ?
だから 姫君に対する敬意です!

①と② 尊敬語と謙譲語が混じっている
パターンもあります。
例えば、
(かぐや姫)
いみじく静かに公に御文奉り給ふ。
奉り=差し上げる(謙譲語)
給ふ=~なさる(尊敬語)
公=天皇

まず

① “奉り“ は誰に対する敬意?
手紙を差し上げる動作を受けたのはだれ?
つまり、手紙を差し上げられたのはだれ?
・・・
公(天皇)でしょ?
だから、天皇に対する敬意です。

②給ふは誰に対する敬意?
手紙を差し上げる動作をしたのは、だれ?
つまり、手紙を差し上げたのは だれ?
・・・
かぐや姫でしょ?
だから かぐや姫に対する敬意です。

最後に③丁寧語
丁寧語は、聞いてくれている人に対しての
敬意を表すための敬語。
古典では「侍り」「候ふ」の二語しかありません。
現代語の「~です」「~ます」と同じです。
例えば
「中将、姫君を助け侍り。」という文です。
最後の投げかけです!

誰に対する敬意か?

中将でも姫君でもない
最後まで読んでくれた
”君“ に対する敬意です!

中学生にも読んでもらえたらなと思い
軽く触れました。
中学生から高校生に進学する君も
敬語を正しく使う意識を持ってもらえたら
嬉しいです(人●´ω`●)

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

国語ってどうすればいいの?

個別指導の学習空間 埼玉エリア 川越南・鴻巣西教室の高坂です。

国語の文章の勉強の仕方に迷っている子は非常に多いと思います。
どうやって勉強したらいいかわからないという理由は、
なにが出来るようになればいいのか分かりづらいからだと思います。

ではまずそれぞれの文章の学習目標がなにかを押さえましょう。
今回は2種類の文章の種類の学習目標を紹介します。

1つ目、小説・物語文です。
作者が実際に体験した事ではなく、頭で作った物語です。
学習目標は、どんな場面なのか、登場人物が何を思ったか、を読み取ることです。
それはなんとなくではダメです。
「この文のこの表現があるから、この登場人物はこう思った!」と言えるようにしましょう。
段落ごとに登場人物の気持ちを教科書の余白に書いてみると効果的かもしれません。
そしてそれが合っているのか、間違えているのかを授業で確認しましょう。

2つ目、説明文です。
これは、作者がある題材について説明しています。
学習目標は、各文のまとまりで何を説明しているのかを読み取ることです。
ここでは、各文のまとまりで一番説明したい事は何なのかを探します。
それを教科書の余白に書いてみると良いかもしれません。
そして、一番言いたい事を説明するために、それが説得力のある文章にするために、全体がどんな構成をしていてどんな話の流れを作っているのかまとめてみましょう。

以上が学習目標です。

そして、今回紹介した以外にも、国語の文章はたくさんあります。
随筆・評論文・批評文・短歌・俳句・詩・古文・漢文などなどなど…
さらにそれぞれに学習目標はあります。それをまずは把握していきましょう。

まとめに、すべての文章に言える国語の勉強の仕方は、教科書をよく読むことです。
単純ですね。
ただし、本当によく読むのです。
1回しっかり読んだだけではダメです。
最低3回は繰り返し読んで、内容を覚えるぐらい読んでみてください。
どこに何が書いてあるのかが分かるだけで、教科書を授業以外で読まずに国語のテストの時を受けたときとの違いがはっきり分かるはずです。
必ず読みましょう。

最後に余談です。
国語の誤解を一つなくしましょう。
国語の問題は答えが1つではないという事を言う子がいますが、それは違います。
答えは1つです。
でなければ、テストで○か×かをつけられません。
入試でそんなことになるはずがありません。
答えが1つと言うことは、それが答えになる理由がはっきりあります。
その答えの理由を探すことも国語の勉強のひとつです。

 埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

言葉と戦う

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・櫛形教室の河手です。

「音楽を勉強に活かす」
このフレーズを聞いて皆さんはどんなことを想像するでしょうか?勉強の合間に気分転換にと音楽を聴く。英語に慣れる為に洋楽を聴く。人それぞれ音楽との付き合い方は千差万別だと思います。
しかし、その一方で気分転換のつもりが1時間たっていた。あるいは時間は10分と守ったが勉強を始めるとメロディーが頭に残り集中できない、などかえってマイナスになるケースも多いはずです。
上記の失敗は何故、起きるのかと考えてみると音楽を気分転換と考え、曲を文字通り聴くと考えていることが一番大きいと考えられます。
そこで今回は、そんなマイナスイメージを払拭し、「音楽を語彙力を鍛えるツール」としてとらえる勉強法を紹介します。

水芭蕉揺れる畦道 肩並べ夢を紡いだ

流れゆく時に 笹舟を浮かべ

焼け落ちた夏の恋唄 忘れじの人を泡沫

空は夕暮れ

上の詩は森山直太朗さんの名曲『夏の終わり』の冒頭の歌詞です。これをまず読んだ時、この歌の情景が頭に正確に浮かぶでしょうか?

「水芭蕉(みずばしょう)」はどんな花?だろう?「畦道」とはどんな道だろう?「紡ぐ」、「泡沫」って何て読むのか、意味は何だろう?
この詩を正確に理解するだけでもそれなりの知識が必要です。
「水芭蕉」は夏の咲く白い苞を草。「畦道」は田と田の間の細い道。
例えば、この二つの言葉の意味を正確に知るだけで今、周囲は田んぼで、その間に水芭蕉が風に揺れて咲いている。
そんな中を二人で肩を並べて夢を語っていると分かります。
ここで「紡ぐ」を調べると繊維を引き出し、糸にすること。“夢を紡ぐ”という表現が“夢を語る”という解釈だけでは何だか浅いようにも思えてきます。

今、ここでは言葉と戦うことが一番求められているということです。
メロディに流されずに言葉ひとつひとつと戦うこと。メロディが頭に入っていれば、「泡沫」は「うたかた」と読めて、意味に気も留めないかもしれないからです。
ただその一方で気楽さも必要です。冒頭だけでもそれなりに時間を要するので5分だけ集中してやろうぐらいでOK。その方が、かえって時間に対する意識も強化されます。

また日を置いてやると新しい発見もあります。ちなみに私は冒頭の「恋唄」の「唄」に注目して後日、新しい発見をしました。
「唄」と「歌」の違いが何か調べたところ唄「唄」は主に民謡で使うとありました。それを知った上で曲を聴いてみると冒頭の歌詞に入るまでの前奏の中に三味線の音が入っていて民謡を意識されて創られていると感じることができました。

結局、勉強と同じで1回でその詩の世界、その曲を完全に理解することはないという教訓ももらった感じです。
まずは自分の選んだ一曲から始めてみてはいかがでしょうか?
休憩時間の音楽が詩と向き合い、文字通りの音楽鑑賞へと変わるかもしれません。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間  

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

『ザ・漢検の勉強方法』

個別指導の学習空間 埼玉エリア 坂戸東・坂戸西教室担当の沖村です。

今回は、日本漢字能力検定試験(漢検)の勉強方法について、お話したいと思います。

今までに勉強やり方ガイドに漢検についての勉強方法が出てきているかは?ですが、当学習空間では

資格(主に漢検・英検等)を取得するチャンスも設けております。
(通常の指導で行っている生徒さんも多数おります。)

これらの資格は、高校入試に役立つ(学校によっては内申点に加点してくれます。)

だけにとどまらず、今後、就職する際にも履歴書に書けるので、取得しておいて損はありません。

何より、本人の大きな自信にもつながります。

私は、大学に行くまで漢検という資格の存在は知ってはいましたが、取得しておりませんでした。

大学時代に、趣味の一環として、準2、2級を受けました。
(大学受験を乗り越えたことで勉強は楽しいこと、学習は幸せなこと、に変わっていましたのでこういう発想から受けたのだと思います・・・)

漢検は、様々なテキストが出ていますね。

主に、頻出順で頻出1,2,3段階または、頻出ABC

構成されているテキストが多いと思います。

そのテキストを一冊仕上げることは、勿論良い事で、合格も確実になるのですが、皆さん学校の定期試験や

宿題、部活等で時間が無いことが多いのではないでしょうか?

そこで、頻出A問題、B問題のみを繰り返しやります。

これだけで、合格出来るのです。

勿論、100%の保証は出来ませんが、合格出来る可能性は高いですよ。

元々、B,C問題には、A問題に出てきている漢字もたくさんあります。

繰り返し出てくるので、演習を重ねていけば、力がつきます。

≪やり方≫
一番はじめにまずA問題を完璧にしましょう。

約7、8割出来るようになるまで、B問題には行きません。

A
問題が出来るようになってから、B問題へ進みましょう。

A
問題ですが、各々、様々なパターンの問題が出てきています。

どこからやっても構いません。一つやるのに見開き二ページですから、二ページ単位で演習していくのが

望ましいです。しかし、辛い方は、一ページで区切っても構いません。

さっと一ページないし二ページを解きます。出来なかった問題は、問題の番号の上にチェックをつけます。

いくらチェックが多くても気にしないで下さい。

一ページないし二ページをさっと解いてチェックを入れたら、もう一度解きます。(明日になってしまっても

よいですが、出来ればその日に一気に2、3回同じところをやったほうが良いでしょう。鉄は熱いうちに打て、です。)

二回目にやった問題も、同じく、出来なかった問題の上にチェックをまたつけます。

二回間違えれば、チェックが二コついている状態ですね。

どうでしょう?一回目よりも二回目の方がチェック減っていませんか?

全く出来ない、勉強嫌いの君でも、間違いなく一つは減るはずです。
(最低でも、一つは減るように覚えましょう。)

一つでも減れば、前進なのです。

何回やったら7割、8割の正答率に仕上がるのでしょうね?

人それぞれ、個人差はあると思います。

私自身の経験ですと、チェックが多い問題で一問につき、約8、9コの時もありました。

何回も何回も同じところを間違えます。

しかし、少しずつ、少しずつ、チェックをつけるのが減ってきます。

因みに、正解出来た場合は、各問題の上に小さな○を書いて下さい。

進めていくうちに、チェックに混じって○も増えてくると思います。

その二ページが7、8割方完成したら、次へいきましょう。

無論、単元はA問題の中でしたら、どこでも良いですよ。

このカメさん方式で暗記力の非常に乏しい私は、克服しました。

覚えられない、いくらやってもすぐに忘れる頭の悪い私でも、克服できました。

○がつく嬉しさ、チェックが減る楽しさ、前に進んでいる感、達成感。

たかだか一ページ、二ページではまだスタートしたばかりですが、やってみて下さい。

ちりも積もれば山となるのです。

いつの間にかA問題はチェックと○の鉛筆?の痕(あと)で一杯になっているはずです。

ちなみに、以前、勉強やり方ガイドで紹介させて頂きましたが、特に『読み』に関しては、

赤シートを使えば電車やバスに乗っている時にでも出来ますし、書くのに疲れた時にでも出来ますよ。

出来れば、鉛筆一本用意して下さい。

赤シートで暗記するにしても、チェックと○は付けた方がよいですので。

勉強は、どこででも出来ます。交通機関に乗ったら、『漢字の読みだけをやる』と

決めておいても面白いですよ。

上記の勉強方法は、私のオリジナルですので、正しいとも申し上げられませんし、

他にもっと良い方法があるかもしれません。

自分自身に合いそうでしたら、使ってみて下さいね。ではまた。

 埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

国語力

個別指導塾の学習空間の群馬エリア 前橋北・伊勢崎西教室の石田です。

受験シーズン真っただ中のこの時期、みなさんはどんな勉強をしているのでしょうか?
ここでみなさんに是非知ってもらいたいのが国語の勉強法についてです。
みなさんはどのようにして国語の点数を上げていこうと考えているのでしょうか?

「国語はセンス」と考えて勉強することをあきらめてはいませんか?確かに得意、不得意はあるでしょうがセンスがなければ解けない問題なんてありません。国語の現代文の問題は生徒に点数を取らせるためのサービス問題だと思いましょう!
なぜなら国語の読解問題は本文中に「答え」が載っています!!!こんなこと他の教科ではありえないことでしょう?
しかし、答えが書いてあるにも関わらずなぜ解けないのでしょうか?

1、自分の考えが入ってしまい、本文の意図するところが見えてこない。
まず、「バナナは青い」という文章が出てきたら、普通に考えれば×ですが本文にその文章があれば○になるのが現代文なのです。
最初は、自分の考えを消して素直に文章を受け止めるようにしましょう。
2、全てを完璧に理解しようとしていること。
まず、テストというものは時間も限られているので文章を家で小説を読むようにするよりも作者が何を言いたいかを考えるように心掛けましょう。そのためには、接続詞や文末に印をつけるなど工夫しましょう。

国語力をつければ理科や数学の文章問題も確実にもっと解きやすくなるでしょう!

二つ例を挙げさせていただきましたが、参考にして頑張ってください!

群馬県の学習塾は個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

文章を書く為には?

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 栗東西・守山教室の森園です。

今回は中3生をメインに、”作文(文章を書くこと)”について書きたいと思います?

国語の入試では作文が多くの県で出題されます。そして、配点も10~20点程度あり非常に重要なものであると思います。
まぁーなんとなく書けば良いかぁ~と思っていたらダメですよ!
そういった甘い考えが、他教科の記述問題への対応を鈍らせるのです。

ではどうすると良いか。
簡単なことです、日頃から活字を読みましょう。
人が書く文章をしっかり読み取ることができてこそ自らの国語力が伸びるのです。
マンガや最近流行りのライトノベル等ではこの力はなかなか養えません。
まったく読んだこともない、そして著者の考え等も知らないまっさらな状態で読んで理解してみることこそ重要なのです!!
私の見てる生徒の中にこういった話をしたことがあったので今回こういった内容を書かせてもらいました。

これまで書いたことを真剣に実践し、自ら文章を書く練習を日頃からできれば国語の点数だけでなく、まだまだ他の教科も伸びていくはずです!

他学年の皆さんも今後重要になってくる話なので、今のうちから頑張っておくと良いですよ☆

学習空間ではこのような指導もしていっているので、興味のある生徒さんは先生に聞いてみてね~♪

ではではノシ

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

長文読解

個別指導の学習空間 山梨エリア 白根・韮崎教室講師の森井です。

 

気が付いたらもう12月、お坊さんも忙しい師走です。そして年末です。受験生のみなさんはXmasだ正月だとは浮かれてはいられません。

 

けど、でも、だって…そんな受験・試験が近いみなさんにちょっとした実践向けの勉強法、解法をお話したいと思います。

 

生徒が苦手意識をもちやすい英語の長文、そして文章内容によって出来るか出来ないかの波が大きい国語の長文。どちらも時間はかかるし、何を言っているのか分かりにくいとなおさら嫌になってくるものです。そんな英語長文、国語の読解の問題を効率よく解く方法です。

 

どちらも文章を一通り読んで問題を読んでまた文章を読んで問題を読んで…文章を…としているうちに時間ばかり食ってしまう…そんな経験のある人は多いと思います。

そこでそのムダな往復を減らすために出来ることは…簡単です、先に問題を見てあらかじめ何を聞かれているのかのチェックを入れておくことです。あらかじめ聞かれている事をチェックしてあれば、「あっ!! この言葉、問題で聞かれてた!?」と問題の答えにつながるフレーズがどこにあるかを探しながら読めるわけです。

特に正誤問題などは事前に問題をチェックしておけばかなり時間短縮&正解への道が開かれやすくなります。国語は日本語で書いてあるので良いかもしれませんが、それでも目立つフレーズを問題から見つけておいてチェックしておくといいと思います。英語は選択問題の場合はあらかじめ分かりやすいよう日本語で書き込んでおくのもいいと思います。そうすれば長文の内容を問う問題や内容要約などの問題でも早く、また、より正確に答えを導き出せるようになるのではないかと思います。

ただし、いくら問題に関係のあるフレーズをチェックしているとはいえ、キチンと本文を読む事は忘れてはいけません。あくまで問題文と問題の往復回数を減らし時間を短縮するという方に重点をおいて、実際に問題を解く時には文章をしっかりと読む事を忘れないようにしてください。

それでは良い年を

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

漢文のススメ

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎西・前橋北教室の古屋です。

さて、今回は何を書こう?と考えたのですが、意外に一度も漢文について言及したことがなかったので、今回は漢文の学習法を紹介したいと思います。

漢文でなかなか点数がとれない、苦手という声をよく聞きます。
しかし、現代文、古文と比較すると「圧倒的」とも言えるくらい、対策がしやすく、かつ、問題のレベルも高くありません。

あらゆる科目について、勉強法の大原則は「基礎知識の習得⇒段階的な問題演習」ですが、漢文においては基礎知識は「句形」ぐらいなので、これさえ頑張って暗記すれば、短期間で問題演習に移ることができます。
問題のレベルについても、出題されるのは非常に構成も単純で、主張もシンプルなものがほとんどです。
よって、漢文の攻略法の基本は「短期決戦」です。
句形もいくつも数があるわけではないので、二週間など期間を設定して一気に覚え、その後は定期的に問題演習を続けていき、漢文の論理構成、問題形式に慣れてくれば、まず確実に合格点を獲得できます!!

まずは、句形の理解+暗記をします!!
そのためのはじめの一冊としてオススメなのが、「漢文句形ドリルと演習」(河合出版)です。
自分も受験生のころに使っていました。書き込みながら進めていくタイプなので、句形を覚えながら初歩的な読解問題にも触れることができる点が優れています。
対策としては、一周目は問題集ではなくノートに書き込み、二周目(もしくは三周目)に、テストのような感じで参考書に書き込んでいくという方法がベストです。

そして、漢文学習の際には、学校でもらう「漢文必携」のような教科書系の解説書を傍らにおいて勉強することをお勧めします。もちろん、はじめから全部読むみたいなことはする必要ありませんが、読解演習をしていて、わからない漢字がでてきたり、うろ覚えな句形がでてきたりした際に、こまめに参照するクセをつけておくと、問題演習をより効果的に進めることができます。調べた漢字、句形にはマーカーなどで印をつけるようにするとなお、Goodです。

漢文で点数が取りたい!!漢文は苦手だと思う人はぜひ、このやり方で勉強してみてください!!
確実に点数が取れるようになり、漢文が楽しくなってきます☆
余談ですが、自分は漢文が大好きでした(*^_^*)

最後に、漢文において最重要の武器。
それは『句形』です。
句形をマスターしてしまえば、漢文の勉強はほとんど終わってしまったようなものです。

『句形を制する者が、漢文を制す!!』

あきらめずに、日々それぞれの夢に向かって頑張っていきましょう!!

  群馬の学習塾は個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

最重要科目

個別指導の学習空間 千葉エリア 四街道東&八千代台教室の中野です。

突然ですが、受験勉強をしていく上で、最も重要な科目は何でしょう?
そんなの、全部でしょ!と言われるかもしれませんが、一般的に中学生なら英語・数学、小学生なら算数、と考える人が多いと思います。
どちらも積み重ねの科目ですし、正しい理解と膨大な練習量をこなさなければ、確実な得点力にはつながりません。

しかし、私は敢えて、最重要科目は「国語」なんじゃないか…と考えています。
その中でも、長文読解や古典ではなく、『国文法』です。

高校入試を控えた中3生諸君、国語の文法、自信ありますか?
何から始めたらいいのかわからない!という人のために、今回は国文法の全体像を見ていきましょう。

まず、文章・文・文節の区別から始まり、最も細かい単位である単語に分けること。
自立語と付属語の区別ができたら、用言の理解。
動詞の活用形と活用の種類
形容詞・形容動詞の活用形ですね。

さらに、
名詞の種類
副詞と連体詞の識別
接続詞と感動詞は、なんとなく感覚的にわかっちゃう、という人も多いでしょう。

そして
助動詞と助詞の違い
助動詞の意味を確認

大まかにまとめてもこれだけあります。

どんな科目を勉強するにしろ、私達は日本語で考え、日本語で知識を吸収し、日本語で表現しています。
あらゆる思考の根幹は、まず正しい日本語の理解にあります。

小中学生にはまだイメージできないかもしれませんが、高校生になると古典文法も学習することになります。
現代文、つまり「国語」の文法がわかっていないと、古典文法はもうお手上げです。

算数や数学の文章題が苦手、英作文で点が取れない、と悩む前に、
日頃使っている日本語を正しく理解し、正しく使いこなせているかを確認してみましょう。

『国文法』をマスターすることが、あらゆる勉強の第一歩かな…と思います。

  千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス