高校生:国語

Let’s study Japanese!!

個別指導の学習空間、山梨エリア、富士吉田教室、竜王教室担当の松木です。
普段「日本人だから国語は勉強しない! とりあえず、他の科目よりはマシでしょ?」
なーんて考えていたら改めましょう!

国語ができなければ問題分の意味がわからない=勉強ができない

となっちゃいますよ!
ただなかなか国語は他の科目のように決まった公式があるわけでもないのでどこを勉強すべきか分かりにくい科目ではあるんですよね~・・・。
そこで今回は自分の国語の勉強法についての説明をしていこうと思います。
(自分自身まとめて整理しておきたいのは内緒^^)
まず国語で最も大事なのは

①答えは全て文中にある

ということです。
国語という科目は文章に対する感性をはかる科目ではありません。
だから文章にない内容はいくら書いても正解にはならないんです。

そして次に大事なのは

②文章の形態とその特徴を知る

ということです。

おおまかに形態の種類を上げてみると
筆者の主張を読みとる「論説文」
物語などから登場人物の心情等を読みとる「小説文」

この二つです。

論説文は筆者の主張を読みとるのが主な主旨になります。そのために必要なのが
筆者の主張を言い変えた部分を見逃さない事
対立関係にある具体例を見逃さない事
主にこの二つです。
言い変え方には様々なパターンがあります。
具体例、体験談、エピソード、引用、比喩etc・・・・。
それらを確実に読み解きましょう!

小説文は長い物語の中の一部から登場人物の心情を押さえる問題です。
ただこの手の問題が難しいのは

心情自体がそのまま書かれることがなく、遠回しの表現で出題される事。

こちらも動作、情景、セリフを参考に考えていきましょう!
特に客観的な目線に立って物語をよむのが大切です!
いわゆる一種のメタ視線ですね☆

そして最後に大切なことは
③文脈を読みとる

ことです。

具体的にどうすればよいのかというと

問題で引かれている、決められている傍線、空欄の前後を必ずチェックする事
そしてそこに指示語、接続詞があったら必ず印をつけて目立たせる

この二つです!

例えば
しかし などの逆接の接続詞は前後の話の流れが変わる時にしか使われません。
なので読まなくてもそのあとの話が接続詞のつく前の話の逆の話になることが分かります。

これは上手く応用すれば英語の学習にも使えます。
同様の形の問題が英語の長文問題でも出題されていますので^^

学習空間で自分はこう言った事に意識を持ってもらうよう生徒に指導しています。

学習法の難しい国語。難しいかどうかはやり方しだいですよ^^b

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

 山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

要約の重要性

個別指導塾 学習空間 埼玉エリア 上尾西&本庄南教室の坂井です。

今回は現代文をなんとかしたい!という皆さんに国語の予習をお勧めします。
それは要約練習です。学校の教科書にある文章をまず読んで、100字程度に自分の言葉でおよそどんな内容について書かれていたのかをまとめてください。要するに「あぁ!この人はこんなことを言いたいんだろうな」とまとめてみて、次の授業でやる部分でまず筆者が何を言いたいかをつかんで授業に臨んでください。
要約の重要なポイントは第一段階として、まず自分の言葉でメッセージをつかみ、自分の言葉で要約をすることです。
第二段階として、本文中の言葉を引用して書きます。
つまり、自分の感性で感じたものを手掛かりとして、それに一番合う適当な文章を本文中から探すことが大切なんです。
読むときは文章は読みながら、線を引き 、図式化しながら読んでいきましょう!文章の重要ポイントがどこにあるかを意識しながら読み進めてください。キーワードをマルで囲ったり、因果関係を矢印で結びつけたりすると、さらに効果があがりますよ。
以上述べたことは英語を読む場合も、また、理科、社会の教科書を読んでいくことにも同じやりかたで通用します。次の授業の準備としてどんなことをやるのか把握することは必要だと思います。
文章を正確に速く読むということは、最終的には、そこに書かれてある内容に関してどれだけの背景知識、予備知識をもっているかが大切なのです。だから、言葉の力も必要です。これで、教科書内容の要点整理が上手くなってくるとノート作りも効率よくできますし、数学の文章題にも強くなります。
もしやってみようという生徒さんがいましたら、学習空間の門をたたいてみてください。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

古文への取り組み方

個別指導の学習空間 山梨エリア 敷島・甲府西高等部の前嶋です。

今回は古文の考え方について、一つアドバイスしたいと思います。
最近、割と言われることが多いのですが、「古文が苦手で全然とれない。覚えられない」という内容です。

こう言われたらだいたい聞き返しているのが「英語はどうなの?」
そうするとだいたい「古文よりは…まだまし」と返ってきます。

さて何故古文と関係ない英語のことを聞いたかというと、英語に対する抵抗感が少ないからです。
古文にかなりの抵抗感を持っているけど、英語の抵抗感は少ない生徒が多く感じます。
では何が違うのか。

「外国語」という認識があるからではないかと思います。もちろん昨今のグローバルな世界で通用する為とか、
いろいろな理由もあるとは思います。その為古文よりもある種の使命感みたいなものもあるのではないでしょうか?

というわけで古文も「外国語」として見てみるっていうのもアリかなと思います。
そう考えると実は英語よりやりやすかったりするのでは?という点が見えてきます。

例えば、英語はセンターまでに約4000~5000語の単語を必要としますが、古文は約300語。
英語が完全に「外国語」であるのに対して、古文は「かな文字」であること。

結局、ほぼ精神論なんですがこういうモノの捉え方ができると、負担感やだるさなども軽減され、
今までよりは取り組みやすいと思います。そのくらい考え方というものは大事なので皆さんも日々意識してみては?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

変わった読書

個別指導塾 学習空間 守山・野洲教室の深田です。

生徒によく「先生、読書をしようと思うんだけど、何の本がおすすめ?」と聞かれます。
その質問をしてくる生徒の多くは、書店や図書館に行っても読みたい本が見つからない…と言います。
読書の習慣のある生徒には本をいくつか紹介するのですが、
今回は、読書習慣のない方、または、新しい分野の本をお探しの方に、私のおすすめを紹介させていただきます。

読書習慣のない方におすすめの本、
それは、ずばり…『国語辞典』です。

国語辞典というタイトルの本ではなく、意味調べで使う、国語辞典です。

え?と思われる方も多いと思います。
でも実際、読んでみるととても面白いものです。

知らなかった言葉や、読めなかった漢字を知る勉強にもなります。
また、間違って覚えていた言葉や、意味を知らずに使っていた言葉などに出会えたとき、
『へぇ!知らなかった!』と思い、その感動は知識として少しずつ記憶されていきます。

例えば、よく使う『にやける』という言葉は、『男が変にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする』という意味で、
漢字で『若気る』と書きます。
このように普段何も考えず使っていた言葉にも正しい意味があり、
例のような豆知識や、人物の略歴など幅広い知識が国語辞典には詰まっています。

こういった知識の蓄積が文章作成や読解に役立ちます。
物語の作者がこの場面でこの言葉を選んだ理由は…など考えると国語の授業も楽しくなりますよね。

読書は文章を楽しむだけでなく、言葉そのものを楽しむことでもあります。
知らない言葉を調べるだけではなく、知らない言葉を探しにいくことも勉強にはとても大切です。
皆さんも是非、『国語辞典』を読んでみてはいかがでしょうか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

新聞を読む

個別指導塾 学習空間 静岡エリア 三島南&北教室の齋藤です。

皆さんはテレビ欄以外に新聞を読んでいるでしょうか?
新聞は読解力をあげるための最も身近なツールです。
国語の読解力はすぐには身につくものではありません。
しかし、普段からどんな小説のジャンルでも、漫画ではなく活字の文章を読んでいる生徒は国語でそれなりの点数がとれています。

読解力と読書をすることには何らかの関係があると思います。ですが、普段から本を読まないという生徒にとって本を1冊読むことは苦行でしかありません。そこで、国語が苦手という生徒には新聞の社説を読むことをおすすめします。

静岡新聞でいう「大自在」、朝日新聞でいう「天声人語」です。
読んでみて100~200字くらいで要約できればその文章の内容がわかっているということになります。

どの家庭でも新聞はとっていると思います。そんなに長い時間がかかることでもないので始めてみたらいかがでしょうか。
静岡県のある高校では現代文の宿題になっているところもあるようです。

1週間で7つ、1カ月では30の文章を読むことになります。これが長い間続けることができれば読解力は上達します。

もう1点、社会でも最近は時事問題を出す学校が増えています。テレビ欄のついでに1面と社説は目を通しても良いかもしれません。絶対に役に立つことがあると思います。

皆さんもまずは新聞を読むことから始めてみませんか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

現代文の勉強法

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 栗東西・守山教室の森園です。

さて、前回は歴史について書かせてもらいましたが今回は国語について書かせてもらおうと思います。

先生のことを知っている生徒は理系なのに文系科目ばかり・・・と思うかもしれませんが気にしない気にしないww

では、最近のエピソードと絡めて進めていきます!

12月某日、ある高校生と現代文について話をしていたのですが、その時にこんな言葉を聞きました。

「先生、現代文は勉強しなくても点数が取れる科目やしカリキュラムに入れんでも良いやろ?」

と。

その言葉に思わず反論。

「お前な、受験勉強もせずに点数が簡単に取れる科目があるわけないやん。そもそも現代文はそういった考えを持ってる人が多いけど、大間違いやで?例えば、今お前らに”浦島太郎”の要約をしろ。って言ったら簡単にできるやん?けどな、小学2年生にやらせたら物凄く難しい質問になんねん。つまりはそう、現代文にも読むレベルってのがあって、コツコツ読んで練習していくことで少しずつ読めるようになって点数に結びついていくもんなんやで。」

なんて話をしました。

例えばセンターテストにある記号選択問題、あてはまるものを選べというやつですが、馬鹿にしちゃあいけません。似たような選択肢が並んでいて、いったいどれを選べばよいか困ってしまいます。迷った挙句間違った選択肢を選んでしまいがちです。

こういうときにも「定石」や「定理」がきちんとあります。

おおよそテストで「正解」「不正解」を付けなければならないものは、確実にその解答が正解であるか不正解であるかという根拠(理由)があります。

そこのところは学習することでしか身につきません。

ぱっとしない表現かもしれませんが、”読解のレベル”は間違いなく存在するのです。そして、現代文というものは数学や理科(化学・物理)のように公式を暗記して活用すれば良いなんていう科目ではないので見方を変えれば非常に難しい科目なのです。そして評論・小説・文学史とそれぞれ読み方も変わってくるので是非読解の練習を欠かさず行い、”読解のレベルアップ”を図ってみてください!!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

古典のススメ

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王・白根教室の古屋です。

今回は『古典』について書きたいと思います。

今、古典と聞いただけで、嫌な顔をした人はいませんか??

確かに、自分も学生の時は古典と聞くだけで、難しい・めんどくさいと思っていました。
では、なぜそんな風に思ってしまうのか??

それは、古典を現代語訳に出来ず、何をいっているのか理解できないからです。
また、英語と同じく普段から、古典を目にしないからです。

今日は、そんな古典を楽しく読む方法をこっそり教えようと思います!!

まずは、マンガを読む!!
みなさん『源氏物語』を知っていますか??
多分、一度は目にしたことや耳にしたことがあると思います。

源氏物語は、光源氏を主人公にした恋物語です☆
この源氏物語は、『あさきゆめみし』というマンガになっています。
きっと、どの学校の図書館にもあると思うので、ぜひ読んでみてください。

古典にしたら、難しい文章でもマンガになるとその場面の情景や登場人物の心情などがすっと頭に入ってきます!!

まずはマンガで、苦手意識をなくし、古典というものをマンガで楽しんでください。

さあ~ここで少し古典の楽しみがわかった人は次のステップへ!!
次は、マンガ『あさきゆめみし』などであらすじをつかみお気に入りの場面をみつける!!
そして、その場面の原文を文法や主語を書き入れながら読み解く!!

最初は、一文など短い文章で大丈夫です☆
大事なのは、しっかりと古典というものを読んで、目にすること!!

また、あれば現代語訳と照らし合わせて読みや文法に間違いがないか確認しましょう。ただ、解説で文法がのってない方が勉強になります。何でこの訳にならないのか、と自分なりに考えることができるからです。解説がついていると、ついつい読み飛ばして身につかないことが多いです。)
そのあと、自分の訳に訂正をいれましょう。
このときポイントになるのが、間違った訳を消してしまわない事です。この間違いこそ一番のポイント☆受験直前まで見直せるチェックシートになっちゃいます↑

また、アニメでも今人一首について放送されているのを知っていますか?
『超訳 百人一首 うた恋い』というアニメです。
百人一首のうたをとてもわかりやすく、現代語訳してくれています。
また、アニメになっているので、本当に古典が苦手な人にもとてもオススメです☆

今はもう放送が終わってしまいましたが、ぜひyoutubeで見れるのでぜひ、みてください。

さて、ここまできたらもう古典に対する苦手意識はなくなったと思います!!
あとは、たくさんいろいろな古典に触れましょう★
きっと、みんなも古典のすばらしさに気付くはずです!!

目の前のことから逃げずに、どぉーーーーんと胸をはって挑みましょう!!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

国語の読解が楽しくなるコツ

個別指導の学習空間、神奈川エリア南足柄・厚木東教室の鈴木です。

今回は、国語の読解問題、現代文が楽しくなる方法を伝授します!

その方法とは、「接続詞を見つける」こと。

接続詞と言うのは、文と文をつなぐ言葉です。接続詞の中にもいくつか種類がありますが、その中でもいくつかに絞って説明します。

①順接・並列…前の事がらにあとの事がらを並べているもの

だから・そこで・すると・したがって・よって など

②逆説・結論…前の事がらと逆のことを述べているもの

しかし・だが・ところが・けれど・でも・が・つまり・なぜなら・例えば・すなわち・ただし など

本文に目を通しながら、①、②にそれぞれ違うマークを付けていきます。例えば、①は[だから]、②は≪しかし≫などです。

この作業を行うことによって、本文のどこが重要なのかが一気に見えてきます。つまり、接続詞の前後がポイント、ということです。特に②が出てきたら、その直後の文章に注目してみてください。

それでは、実際に問題を解く流れを頭に入れていきましょう。

1、まず問題をよく読む

いきなり本文を全部読んで、後で問題を読んだときに「あれ?これなんだっけ?」と本文に戻って探していたりしませんか?問題の方が明らかに短いので、先に読んでおきます。何について問われているか、しっかり把握しておきましょう。

2、本文に目を通しながら、接続詞と、問題に出てきた言葉にマーキングしていく

ここで重要なのは、本文を「読む」のではなく「目を通す」ということです。この時点で読みこんでしまうと時間を多く使ってしまう上に、問題を解こうとしたときには忘れていたりするので、あくまで接続詞にマークすることに重点を置きます。さらに、問題に出てきた言葉があったら線を引いておきましょう。

3、問題を解く

ここまでできれば、あとはマークされている部分に注目しながら問題を解くだけ。どこを読めば良いかわかっている状態なら、ずっと解きやすくなりますね!

この方法で、実際に問題にチャレンジしてみてください。何問か解くうちに、あれ、読解問題って簡単じゃん!と思えるはずです。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

音読のススメ

個別指導の学習空間 静岡エリア 三島南・三島北教室の齋藤です。

今回は音読について書こうと思います。
最近では予備校などでも音読を勧める方が多いです。

思えば中学生の頃、英語の教科書や英単語を先生のあとに続けて読んだり、平家物語とか枕草子の冒頭部分を暗記したりしました。

高校では古文の活用形を覚えるのに授業中声を出したり。

そうすることで自ずと丸暗記できるくらいまでになっているということもありました。

塾でも英語の教科書の内容を聞いてもらった後、音読してもらってますよね。
何度も繰り返していく内に覚えちゃった!なんて子はいませんか?
なので(だから)音読は日々の学習の中で非常に重要だと考え(られ)ます。

他にも例えば、古文で係り結びという言葉があります。
本来、文末では終止形が使われることが当然ですがこの係り結びがあった場合、文末は連体形または已然形が入らないといけなくなります。

もし係り結びがわかっていなかったとしても、内容を丸暗記できる程に覚えておけば何が入るか分かります。
英語の教科書の穴埋めとか(など)でも同様。

これなら定期テストなどで教科書の内容理解系の問題はイケますね。
社会なんて教科書に書いてあることを完璧に覚えたら高得点狙えちゃうぜ!
歴史史料集とか(や)日本国憲法なども声に出して覚えたら結構楽です。

文系科目だけではなく理系科目でも使えるかも。
解の公式とか理科のいろんな公式とか。
みんなで「にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーにじょーまいなすよんえーしー」とか何でも声に出しちゃおう!

きっと暗記の効率が上がるはずです。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

漢文の勉強法

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室高等部の座間です。

今回は漢文の勉強法について。
前回、古文の勉強法で「古文はそれほど大変じゃない」なんて載せましたが、漢文はもっと大変じゃないです。(=もっと楽です。)

漢文の勉強で抑えなければならないポイントは2つあります。
1.句形
2.重要漢字

1.句形
「部分否定」「二重否定」「反語」「詠嘆」など、漢文にはいくつかの句形があります。まずは、この句形を完全に頭に叩き込みましょう。その数…なんと100個!古単は約300個とお伝えしましたが、その1/3。1日10個覚えたら…10日で終わっちゃいます。

2.重要漢字
これは、漢検に積極的に参加していた人とそうでない人とで、かなり差が出る部分ですが、漢字が「書ける」「読める」というよりも、漢字のもっている「意味」を知っているかが重要になります。たとえば、「能」という漢字。漢文では、「あたフ」「よク」と読みますが、ともに「~できる」という意味を持ちます。「能」⇒「能力」⇒「できる」。分かりやすいですね。ただ、「耳」(のみ)のように、全く「みみ」とは違う意味をもつものもあります。そういったよく出る覚えてほしい漢字、100個を完璧に覚えましょう。

上の2つを抑えてしまえば、後は問題演習あるのみ。問題を解いていく中で、「ああ、結局、覚えた句形と重要漢字の部分が重点的に問題に出されるのか…」と気付いてしまうはず。そのことに気づいてしまったあなた!もうセンター漢文満点は目の前です!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾