高校生:英語

英語の勉強スタイル

個別指導の学習空間 長野中部エリア 松本東・広丘村井教室の大谷です。

突然ですが、みなさんは「自分の勉強スタイル」を持っていますでしょうか?
特に英語は、英単語が覚えられないなどどうやって覚えれば良いのか疑問に思う方も多数いるはずです。
そこで、今回は英語の勉強スタイルについて書かせていただきます。
キーワードは「VAK」です。
Visual:視覚から学ぶ
Auditory:聴覚から学ぶ
Kinesthetic:体感覚から学ぶ
この3つになります。

例えば、新しい単語を習得しようとしているとき、何度書いても覚えられないのに、声を出して口ずさむと頭の中に入ってきた!このような経験はありませんか?
これは「聴覚から学ぶ」という学習スタイルが向いています。

効率的な勉強をするためには、自分がどの学習スタイルが良いのかを知っておく必要があります。
では、各学習スタイルの特徴をそれぞれ見ていきましょう!

①視覚タイプの学習スタイル
視覚タイプは、目から入ってくる情報から学ぶのが得意な方はこの学習スタイルが向いています。
勉強のやり方としては、教科書を最大限活用!教科書使うときに情報を書くのは良いですが、重要箇所以外にも自分で重要だと思う箇所がないかも確認しましょう。
また、日常生活でテレビを見るときに是非洋画を字幕で見てください!こちらはかつてやったことがありますが、洋画なので面白さもありより鮮明に頭に残ります。

②聴覚タイプの学習スタイル
聴覚タイプは、CMで流れているオリジナルソングなどが頭の中に流れて来た!もしくは、メロディーとともに歌っていたとしたら聴覚タイプの学習スタイルが合っている証拠です。
このスタイル向きの方は、聴いて覚えるのが効果的です。
特に、楽しく学んで英語に親しみを持ってほしいので「洋楽」を聴くのをオススメします。
ただ、聴くのよりも楽しく聴いた方が勉強自体も楽しめます!

③体感覚の学習スタイル
体感覚のスタイルは「体を動かすこと」です。
例えば、バスケットボールの戦術で最初は慣れないかもしれないけど毎日同じ戦術を練習することで完成します。それは、体で覚えたことが頭の中にも残りやすくなるからです。
なので、スポーツをするときに単語を繰り返し言いながらやると頭の中にも残りやすくなります。

みなさんはどのスタイルが当てはまりましたか?
自分の勉強スタイルを見つけて効率の良い勉強をしていきましょう!

松本・塩尻の塾なら個別指導の学習空間

○○上げ発音

個別指導塾の学習空間、小山城南教室・野木教室担当の稲見です。

今回は英語の発音におけるアクセントについて、ポイントとうまくなるコツをお話ししたいと思います。

「英語の発音なんて、そんなに気にしなくてもいいんじゃぁ・・・。」そんな風に考える人もいるのではないですか?

私が教えていた生徒Aさんの話をちょっとだけしますね。Aさんは英語の13(thirteen)と30(thirty)の違いを覚えるのに苦労していました。単語もしっかり書けるし、英語を見ても日本語をすぐ言えていました。ただ英語の聞き取りになると区別がつかなくなってしまうのです。中学生になっても学校のテストで同じような間違いをしてもテストの点数を落としてしまっていました。そんなAさんにある学習法を教えたら、徐々にミスも減っていき点数をあげることができたのです!

ではその学習法を教える、前に英語の発音アクセントについて簡単な知識を学びましょう!
①アクセント=強く発音するところ
➁アクセントは母音(a, i, u, e, o)のところによくある
③基本的に1単語に1か所のアクセントがある
④辞書にはアクセントを表す記号が載っている
他にもたくさんのルールや法則がありますが、全部覚えるのはなかなか大変です。

そこでおすすめの学習法が「アゴあげ発音」です。やり方は簡単です。「強く発音するところでアゴをあげる」、それだけです。
少しオーバーにやってみると効果はバツグンですよ!

例えば、breakfastという単語。発音をすると「ブレクファスト」と聞こえます。この単語のアクセントは〔レ〕のところにあるのでそこでアゴをあげます。

先ほどの13(thirteen)と30(thiety)を比べてみましょう。
thirteen→サーティーンは〔ティーン〕のところにアクセント。thirty→サーティーは〔サー〕のところにアクセントがあるんです。
それぞれアゴをあげて発音してみましょう!似ている発音でも意識して発音すると全然違って感じませんか?

最初は「恥ずかしい・・・。」と思うかもしれませんね。ただこれを練習していけば、Aさんのように発音の違いに気づくことができます。英語を楽しく学習することができます。家で発音していて、お母さんに「あら、英語一生懸命やっているじゃない。」と認められます。ちょっと外国人になった気分で発音することができます。
こんなに素敵なことができるようになる「アゴあげ発音」、ぜひ試してみてください!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

言葉の勉強

個別指導の学習空間、埼玉西部エリア、桶川東・本庄南教室の森井です。

私( )名前( )森井( )。「( )に当てはまる言葉を書きなさい」という問題があったとします。
もちろん、一つ目は(の)で、二つ目は(は)か(が)で、三つ目は(だ)か(です)となります。
この問題で仮に
私(に)名前(が)森井(です)。と答えた場合、○はつけられますか?
つけられませんよね。
上に書いたような答えで部分的に丸をつけてしまっている科目があります。

英語です。

たしかに問題は「カッコにあてはまる単語を書きなさい」となっているので一つ一つを見れば○がつくかもしれませんが、言葉として考えた場合、それはとてもおかしなことになってしまいます。しっかりと言葉としてとらえて全体を見てしっかり覚えていく必要があると思います。
だから、英語の穴埋め問題の問題だとしてもしっかりと文として問題を捉えてノートなどに一文すべて書いて解くようにすると自然と並び変え問題であったり、英作文であったりとできるようになっていると思います。

手間を惜しんで勉強しようとするとどうしても粗くなってしまい得点にはつながりにくくなってしまうと私は思います。
急にできるようになりにくいことだからこそ、普段からコツコツと積み重ねていくことがとても大切だと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

自分に適した勉強法

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室と川越南教室の間宮です。

大学入試に向けての勉強は長期間やっていくことになるので、自分なりの勉強スタイル、勉強法を身に付けていくことが大切です。例えば英単語を覚える方法一つとっても、ひたすら単語を書く、赤シートで隠して目で見て覚える、発音を聞きながら、声に出しながら覚えるなどいろいろあります。
どの方法が正解というのは厳密にはないと思っています。なぜなら書いた方が覚えられるという人もいれば、声に出した方が覚えられるという人もいたりと、覚えやすさには個人差があるからです。
なので自分にはどの方法があっているのかを試し、見つけ出すのが一番良いと思います。
ただ、すぐに見つけ出すのは難しいと思いますので、私自身がどの方法を用いたかや上記の英単語の覚え方のメリットとデメリットを個人的な意見ですが述べたいと思います。

まず、書いて覚える方法のメリットはスペルを実際に何度も書くので、スペルをしっかり覚えたい場合に適しているところです。反対にデメリットは一つの単語に対する時間が多くかかってしまうことです。
次に目で見て覚える方法ですが、他の方法よりも短時間で多くの単語に触れることができるのがメリットです。しかし、目で見ただけなのでスペルが定着しにくい点がデメリットです。
最後に発音を聞く、声に出す覚え方ですが、メリットは単語を覚えられるだけでなく、リスニングや発音問題に強くなれることです。デメリットは発音を確認する際に電子辞書や単語帳付属のCDを使う必要があるので、少し手間や時間がかかることです。

私自身が大学受験で単語を覚える際には、目で見て覚える方法を主に用いました。受験勉強の初めのうちは書いて覚えていたのですが、一つの単語に時間がかかってしまうため、なかなかペースが上がらず単語を覚えるのが苦痛でした。
そこで気分転換も兼ねて自分が受けようと思っている大学の過去問を分析したところ、第一志望、第二志望の大学共に英語は記述式ではなくマーク式とわかりました。
センター試験もそうですが、マーク式は選択問題なのでスペルを実際に書く必要はありません。
少しでも単語を覚える手間や時間を省きたかった私は、スペルは書けなくてもいいから単語の意味を優先して覚えようという結論に達しました。

そのようなこともあり、最終的に多くの単語に触れられる目で見て覚える方法が単語の意味を覚える際に適していると思い、選びました。
単語にかける時間が減ったため、苦痛が軽減されたことや、好きな教科をさらに伸ばす時間に使えたことも私にはプラスになりました。
自分に適した勉強スタイル、やり方を身に付けられると、長い受験勉強の負担や苦痛が軽減されるので、見つけてみてください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

英語は学問じゃない。言語だ!

個別指導の学習空間、御殿場&裾野教室の宮川です。

今日は英語の勉強法というよりは、英語を勉強する上で大切な考え方をお伝えしていこうと思います。
私がつねに英語にたいして抱いているのはほかの学問とちがって、英語のみ学問ではないという事です。
それは当然です。イギリスやアメリカ、オーストラリアなどに行ったら、英語のテストなんてしません。みんなしゃべれるので。

つまり、英語を学問としてではなくて、言語。意思疎通の手段として考えてみましょう。

なのでこういう問題があったとしましょう。
彼は毎日英語を勉強している。
He ( ) English everyday.
これが中1レベルの英語なので、まあ簡単ですが、あえて日本語を考えずに意思疎通の手段としてかんがえてみると、
HeとEnglish everydayがあって、この状態だと、英語をどうしているか?という動作をつたえてないですよね?
どんな言語でも主語と述語(動詞)がないと文章が成立しないそうです。(まあとうぜんですよね。)
つまり、上の文章では、Study(正確にはstudiesですけど)という動作が抜けてるって、すぐ気づくはずです。
ちょっと難易度をあげて
あなたはその手紙を彼に送るべきです。
You should (    ) (     ) (   ) (      ).
ここで、彼は○○すべきです。までしかわかりません。ではあと相手に何を伝えなければいけないか。送る、彼に、手紙をの三つだって気づくはずです。
なので、この三つの単語で一番重要なのが動詞のSendです。そして、送るというば、誰に?が重要ですね。なので次はHimそして、なにを?The letterです。
You should send him the letter.
となるわけです。
これはとくに英語作文や穴埋めのときに重要な考え方になって、自分の書いた答えや文章がきちんと相手に伝わるか?伝わらなければ、英『語』として成り立ってないのですから
不正解の可能性があるという事で、もう一度熟考すべきです。そして、この言語として考えるプロセスが英語を本来の生きた英語として身につけるために重要だと思っています。

いきなり100%やり方を変えろというのは難しいかもしれませんが、少しずつでも意識できれば英語の見方が変わって英語を楽しいと思えるかもしれません。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

リスニング問題の挑み方

個別指導の学習空間 兵庫エリア 広畑・加古川南教室の久保です!
今回は英語のリスニング問題の解き方についてです。

自分の教室の生徒が模試などでリスニング問題を解いているのを眺めていて、ふと自分の中学・高校時代はどんな感じだったのかと思い返していました。

自分が学生時代特に意識せずにやっていたことや卒業後に学んだことで、自分の生徒にやってほしいことをいくつか紹介させていただきたいと思います。

まず具体的な方法に入る前にリスニング問題について簡単に説明します。

最初に日本語で『これからリスニングテストを始めます。まず初めに~』というような問題の説明の放送が各大問ごとに約20秒ほど流れます。
その後英文が各大問2回ずつぐらい流れて、読まれる英文(対話)に沿った内容のイラストや放送内容に合った英文を4つの選択肢から選択する問題を解いていきます。

さて、ではここからが具体的な方法ですが

(1)日本語の放送が流れている間に問題文に目を通す
 日本語で流れる部分は模試や本番で特別変わるような内容ではなく決まったことしか放送されないので、日本語は無視してその時間を使って問題文に目を通していきましょう。
例えばイラストの問題であれば、選択肢のイラストを見比べてどこが違っているのかを間違い探しの要領で押さえていきます。各イラストで共通している部分が聞かれることは無く、違っている部分について聞かれるので、あらかじめ違いを見つけておくとかなり有利に解けます。

(2)書かれている問題文でポイントになるところにチェックを入れる
日本語が流れているときに問題文でチェックして欲しいものが「疑問詞」です。
What 何を
When いつ
Where どこで
Which どちらの
… などなど
疑問詞に注目しておくと、これからの放送で何を聞かれるのか・どこの部分が特に必要な情報なのかを把握しやすくなります。

(3)最初の3単語に注目
英語の文は最初に情報が詰まっています。主語、動詞、時制、否定などの重要な情報が日本語と違い文の最初に来ます。
(日本語)
私は昨日公園でサッカーをしませんでした。
(英語)
I didn’t play soccer at the park yesterday.
 日本語のほうでは最初の3単語で「私は昨日公園で」となり、主語ぐらい(ギリギリ時制も)しかわかりません。
英語のほうを見ると最初の3単語で「私は~しなかった」と主語・動詞・時制・否定という4つの情報が入っています。
リスニングの問題では時制や否定を聞き逃してしまうとかなり難易度が上がるので、放送される各文の最初の3単語は聞き逃さないようにしましょう。

 (4)長文で登場人物が複数いる場合
英語の放送が始まる前に(何回も言いますが聞かなくていい日本語が流れているときです!)問題用紙の空いているところに各登場人物が何を言っているのかをメモするスペースを作ります。
 親切な問題の場合問題文にその問題の状況を簡単に説明していることがあります。
例えば、『Kumi Ken Tom の3人が週末の予定に関して話しています』みたいな状況説明が書かれていたら
Kumi   Ken   Tom
 
 
 
 
 
 
というようにメモする準備をして、だれが何を言っていたかを名前の下に書き込んでいきます。
長文問題の場合途中で頭の中が整理しきれず、ゴチャゴチャになってしまい問題を解く段階で手も足も出なくなる人が多いと思います。そういう人にこの事前にメモを作る方法をおススメします。

最後にリスニングは最初から全部完璧に聞き取ろうとしないで、まずは今回紹介した大事な部分を特に力を入れて聞き取るようにしていきましょう。
また、リスニングは練習を続けることで、短期間でも点数が伸びやすい科目です。ただ途中で練習を止めてしまうとすぐに点数に反映されてしまうので、練習をしっかり続けていくようにしていきましょう。

今回、書かせていただいた内容が少しでも皆さんの参考になればと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!!

兵庫・加古川の塾なら個別指導の学習空間

英単語の暗記!

個別指導の学習空間 北海道札幌エリア 北41条東教室・あいの里教室の尾造です。

すでに多くの先生がご紹介しているトピックかとは思いますが、英単語の暗記についてです。
主に私が高校3年生以降、大学受験時代に行っていた方法をお伝えします。

ポイント①まずは単語帳を使って毎日単語をたくさん勉強する。
これは受験生であれば必須です!

ではどの単語帳を使えば良いの?

それは、まず学校で使っている単語帳があればそれを使います。やはり普段使いしているものが最適です。
しかし、「学校で買わされたやつは受験向きじゃない」という場合もありますよね。
それなら、受験用の単語帳を書店で買いましょう。

単語帳選びで大事なポイントは、
◆センターレベル、難関私大レベルなど、自分に必要なレベルのもの
◆開いて読んでみた時に、自分にとって読みやすいもの
こんなあたりですね。

ポイント②分からなかった単語を書きためてストックする
いくら単語帳で勉強していても、模試や過去問を解いていて分からない単語に出会いますよね。

そういう時は、解き直しの際に、分からなかった単語・慣用句をノートに書きためます。

私はルーズリーフを縦に使って英語と日本語を書いておいて、いわゆる“自分専用の単語帳”を作りました。

ポイント③ここで、最も重要なポイントです!
最も重要なのは、“書きためたものを定期的に見返して覚える”ことです。

せっかく書きためたもの、見返していますか?
すぐにサっと取り出せる場所にありますか?
書きためても、そのまま机やカバンの中で眠っていては意味がありません!
頭に入れないと、意味がありません。

例えば今日は英語の勉強をしようという時に、最初の10分~15分で“自分専用単語帳”を開いて「今日はここからここまで覚える!」と決めて覚えます。

自分で作った単語帳なので、見返したときに「あの時の模試で分からなかったやつだ!」というかんじで記憶がよみがえります。
その方が、脳に刻まれます。

「また同じやつ思い出せない!自分で書いたのに!」
とかいうのを繰り返して、徐々に覚えていきます。

「自分で書いた方が覚える」とよく耳にしますが、これは「書いたその時」ではなく、「書いた後見返した時」に一番効果を発揮できるものです。

繰り返します。重要なのは、書きためたものを見返して覚えることです。
これを面倒くさがっていては、単語は覚えられません。
単語が覚えられなければ、英語の点数は上がりません。

正直、今回紹介した内容は、とても地道な作業です。
地味で、地道です。
しかし、それなくして、受験は乗り切れません。
受験は、そういう闘いです。

受験生は試験当日の朝まで伸びます!
最後まで走り切りましょう。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

苦手を点数が取りやすい科目に変えたある女子高生の話

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津東教室の小笠原です。

今回は、去年長泉教室に在籍していた高校3年生のある女子高生についてお話したいと思います。彼女が入塾したのは去年の3月でした。当時、彼女の英語の模試の点数は70点前後で、英語に対して苦手意識があり、受験勉強をするうえで何から始めたらいいのか悩んでいる様子で、まずは、約1年後に迫っていたセンター試験に向けて今後、どの教材を使用して、どのくらいのペースで、どうやって対策をしていくかを話し合うことから体験初日は始まりました。高校生の模試の点数を上げるために必要なことは、まず、自分の現在の実力がどのくらいのものなのかを把握すること、そして、なぜ今現在うまく点数を取ることができずにいるのかを知り、自分が試験を受けている際にどういった思考で物事をとらえ、どのように選択肢を選んでいるのか、そのクセを知ることだと僕は考えています。彼女の場合、確かに当時の彼女は語彙力と文法において知識不足でしたが、それ以上に、最後の長文まで時間内にたどりつけず、何とか空欄がないように急いでマークを塗りつぶしているのだろうと感じました。もちろん、当時は体験中だったため彼女が模試を受けている姿を見たことはありませんでしたが、持ってきてもらった模試の問題を見ればすぐにわかりました。そこで、僕と彼女の中で決めたルールは、
①それぞれの問題を解く上で、制限時間を設け、その時間内で対処する
②長文は全文読んで全訳をすることはせず、こちらが伝えた方法で解けるように日々努力する
という2つです。
その後、約2カ月後に行われた模試で、彼女の点数は100点台にアップし、その後も120点付近まで順調に上がり続けました。ただ、120点ほど取った模試の結果と問題を見せてもらった時に事件が起きました。点数は上がり、彼女は喜んでいる様子でしたが、問題を見た僕は彼女に向かって『ルール守ってないよね?』と質問しました。なぜ僕がこのような質問をしたかというと、後半の長文の問題で、明らかに普段の彼女であれば選ぶはずのない類の選択肢を選んで間違えている箇所がいくつかあったからです。普段から模試の演習を塾で行い、全ての問題をどう選んで、どう間違えているかを全てチェックしていたため、問題を見た瞬間、模試の最中に何かハプニングがあったと感じました。実際に何が起きたかというと、[1]から[4]までは順調に進んでいたようですが、[5]以降は時間配分がうまくできず、3、4問は間に合わずに適当にマークを付けざる負えなかったというわけです。彼女には辛い出来事だったと思いますが、英語の模試レベルの問題において大事なことは、点数が上がることよりも、どれだけ自分が決めたペースで80分間効率良く問題を処理していけるか実践することだと思います。『なんとなく上手くいった』は本番では通じないのです。
※卒業してから本人に聞きましたが、やはり当時は泣きたいくらい辛かったそうです。それはそうですよね・・・、点数自体は上がっているわけですから・・・
その後、彼女はスランプに陥り、一生懸命勉強しているにも関わらず点数が上がらないという時期を過ごすことになります。僕自身も現役時代はこのスランプに陥り、辛い日々を過ごした経験があるので、彼女の気持ちは痛いほど理解できました。しかしながら、彼女は自分の弱点から目を背けることなく、人の何倍も努力をし、無事志望校に合格しました。受験直前に『私は英語でちゃんと点取らないとダメだよね。』と彼女が僕に向かって言ったことがありました。それに対して僕も『おっ、わかってるじゃん(笑)』と答えました。今思えば、あの瞬間、彼女はすでに自分自身の弱点を克服し、受験という勝負にすでに勝利していたのだと思います。『英語なんて取れる気しないんですけど・・・w』と言っていた女子高生がここまで変われるのかと驚かされた1年でした。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

「思い出す力」を身につけよう

個別指導塾の学習空間 埼玉中部エリア 大宮宮原教室・埼大通り教室の岩田です。

今回は文系科目を中心に学習時に試して欲しいやり方についていくつか紹介していきます!
勉強を避けて通るにはそれ相応の誰にも負けないような特技が必要ですが、そんなものをもっている人はごくご少数。。。でもどうせ避けて通れない道ならば、同じ時間でも少しでも効率が良いやり方を覚えた方が良いですよね?
試しにやってみて、自分にプラスになるなと感じてもらえた部分があればそこだけでも吸収してもらえたら嬉しいです!

【英語・文法編】
何かしら文法を覚えるために問題集(学校ワークでも勿論OK)を解くとします。当然説明は読みます。マーカーで線を引く人もいるでしょう。では問題を解き始めたら・・・

本を閉じてみてください。

・この単元の文法のタイトルは何でしたか?
・例文に何が書いてあったか思い出せますか?
・いくつか用法があったとしたらその違いは何ですか?見分け方はどうすれば良いですか?

これらが全然言えなかったとしたら・・どうやらまだまだ勉強法が身についていない可能性が大です!
まずスタートはしっかりと文法のキーポイントを押さえること・それを理解すること・覚えることです。
そのどれかが欠けていたら、その場では解けてもテストでは発揮できないかもしれません。
一度試しにやってみてくださいね!

【英語・長文編】
長文のポイントは複数あるので今回は1つだけ紹介させていただきます。
(残りのポイントが気になった人には、学習空間の塾生さんになってもらえた時にそっとお伝えします☆)

今この文章を読んでくれているなら、当然日本語が理解でき日常的に使いこなせると思います。
でも急に「一般相対性理論を非ユークリッド幾何学を利用して説明しなさい。また特殊相対性理論において時空のメトリックを定義し、その差異を述べよ」と言われたら、
「はぁ????」
となりませんか?少なくとも私はなります。笑
「知らない単語は答えようがない」というわけです。

受験の問題でも内容一致や正誤問題に限るならば、先に全文の和訳を見て質問文の意味もわかってしまえば正答するのは難易度が格段に下がりますよね。
少しでもこの状態に近づけるために

①長文で分からなかった単語はきちんと調べてメモをとる
②和訳に自信がなかった文章は正しい訳を調べ・きちんとそれを理解する(学習空間ではその訳の仕方を知るだけでなく、わかるようになるための勉強法が学べます★)
③その時に文法が訳のポイントだった場合は、その文法が抜けている可能性が高いので必ず文法書で確認する

この3点を習慣化するだけでも長い目で見れば確実に差がついてきますよ!
では次は社会編です。

【社会編】
社会といっても歴史・地理・公民と内容が分かれています。
ですがこれから紹介するのはどの分野にも使える方法なので是非お試しください!

①左→右、右→左の学習
目の前に問題集があるとします。

だいたいは穴埋め問題や、ひとつの質問に対して答えを書く一問一答形式だと思います。
左側に質問があり、右側にその答えを書く欄があるとします。
ほぼ全ての人が左側をみて右の答えを覚える学習をしていると思います(私はこれを左から右の学習と呼んでいます)が
、それだけでは社会は点が伸びません。。。
なぜならテストではまとまった流れの中から質問されたり、資料や年表などから必要な情報を読み取る必要があるからです。
テストで答えが出て来なかったのに、解答を見るとその単語自体は知っていた・・そんな経験はありませんか?
その対策として、

・右の単語を見て、左の文章を思い浮かべる

この練習をしてみましょう!ただし、一問一答形式の問題集ではこの説明が満足に載っていない事もあるので、
社会の学習をするときは必ず教科書を用意して「太字を覚えたら教科書と問題集の2種類の説明を見くらべる」事が大事です!
必要な情報をしっかり読み取り、どの単語も右から左が言えるようになっていれば ≪ 絶 対 に ≫ 点数は上がります。
ですがもっと高得点、90点以上をとりたい欲張りな生徒さんは次の②も実践してみましょう。

②上→下の学習
問題を解く事・1つ1つの説明がきちんと出来るようになってきたら、今度は参考書の学習しているページのタイトルや
段落ごとの太字の部分を見てみましょう。例えばページのタイトルが「鎌倉幕府」で最初の段落に大きく「鎌倉幕府の成立と執権政治」
と書いてあったとします。
本からすぐに目を離し、「鎌倉幕府の成立~」の下にあった太字を順番に思い出してください。

例「源頼朝が幕府を開いて・・国ごとに守護、荘園ごとに地頭を置いて・・・御家人と御恩と奉公の主従関係を結んで・・
執権の北条氏が実権を握って・・承久の乱のあと六波羅探題をおいた・・」

というように、タイトルや段落から流れを繋げていきます。これを上から下の学習と呼びます。
この学習をすることで少ない情報から問われている内容を判断できる力がつきます。
以上の二点の学習をきちんと行えれば、何冊も参考書を買うよりもはるかに安定した知識の土台作りができますよ。では、最後に国語編です。

【国語編】
国語では主に受験などの予備知識がない状態を意識した読み方について紹介したいと思います。
英語編や社会編でも登場した方法が出てきますよ!

①読解もやっぱり「あれ」!
国語の読解問題は苦手意識がある生徒ほど先に設問(問1、問2・・等)を見ることをオススメしています。
理由はしっかりと設問を読んで答えるべき内容を頭にいれた方が、解く速さが安定するからです。

また問題集があるとします。
設問を先に一通り読んでみます。(ここでこの先が予想できた人は感が鋭い・・!)

・問題から目を離して、設問内容と答える内容を「思い出します」

これは簡単に出来るようにはならないので、じっくりと時間をかけて出来るようにするつもりの方が良いと思います。
しかし、何を聞かれていて何を答えるべきかがしっかりと頭に入った状態で文章を読むと、解答のヒントになりそうな場所が
自然と気づきやすくなります。国語は自力をつけるのが難しく上達に時間がかかりますが、だからこそ解き方を決めてそれを
磨く事が大切ですよ。

②面倒でもしっかりチェック
ではしっかり読んで問題を解く段階までいったとします。いざ答えを出したとしたら、その根拠が「本文のどこにあったのか」
「ハッキリと」言えるようにしましょう!
私が国語を指導している時に、どこから根拠をもってきて答えたのか聞くと、得意な生徒ほど「この部分に○○○と書いてあったので」
と答えてくれますが、苦手な生徒ほど「・・・この辺?」とあいまいに返答してしまいます。
このあいまいさを無くす事が実はとっても大切なのです。一度試しにやってみると自分がどれくらいきちんと解答の根拠を
見ているかわかりますよ!間違っているものを選べ、と聞かれているのに合っているものを選んでしまったりするおっちょこちょい
な性格の生徒さんほどやってみてくださいね。

以上が文系科目の学習方法のポイント説明になります。
理系科目まで紹介するとキリが無いので、今回は文系科目に絞ってみました。
共通点があったのですが、それは伝わったでしょうか??

それは、 ≪思い出す≫ 作業でしたね。

人間の記憶は「覚える」という作業と「思い出す」という二つの作業の組み合わせです。

日本人の傾向で、どうしてもこの「覚える」=インプットに偏ってしまうそうです。
なので一人でも出来る「思い出す」=アウトプットという事を勉強に組み込むことで、効率は飛躍的に上がります。

まだ何を意識しながら勉強して良いかわからない・・そんな悩みがある場合は是非試してみてくださいね!

埼玉・大宮の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

英語が難しいと感じている高校生諸君に捧ぐ!

“個別指導の学習空間、静岡東部エリアの望月です。

今日は高校生の英語学習の基礎についてお話したいと思います。
中学英語から高校英語に移行してまずその暗記すべき量の多さに驚くかもしれません。
その圧倒的な量を前にどうしてよいのかわからず英語が苦手だと思い込んでしまうことはよくあります。そして、覚えるべきことを整理できていなければ当然問題は解けず、「英語は難しい」と誤解してしまうのです。

でも英語は本当に難しいのでしょうか?
下の問題をみてください。2009年のセンター試験の問題です。

I don’t think we can come up with a solution to the problem,however long we spend ( ) it.
① discussing ②talking ③to discuss ④to talk

この問題を解くうえでまずしっておかなければいけない知識は、
【spend+時間+(in)+~ing】→「~するのに(時間などが)・・・かかる」というものです。

「spend」は「ing」を伴うので、この段階で選択肢が、①と②に絞られます。次に、もう一つ必要な知識が、
【discuss 目的語】→~を話し合う(他動詞)であるというものです。他動詞なので前置詞を伴いません。よくひっかけ問題で、【discuss about】という選択肢があったりするので注意が必要です。ちなみに、【talk】→おしゃべりする(自動詞)なので+時間+(in)+~ing】この問題文の場合「about」が必要です。

どうですか?難しいと感じたでしょうか?
難しいと感じた人、ちょっと考えてみてください。この問題をとくために知っていなければいけない知識の2つを紹介しましたが、2つとも「なぜそうなるのか?」を考えて理解するものではなく、ただ単に「知っているか」「知らないか」の問題です。
つまり、2つの知識を知っていて、それをうまく組み合わせて記憶から引き出せれば、「瞬殺」なのです。

このように英語の特に文法においては、数学のようになぜそのようになるのか考えて理解しなければならないことは極めて少ないのです。
では、英語は簡単か?というとそんなに単純ではありません。覚えなければいけない量が圧倒的に多いのです。つまり、正確に云えば「英語は難しいいのではなく、覚えることがたくさんあって大変」というのが正解です。

大量に覚えなければならないことがあるとき、注意しなくてはならないことは、やみくもに覚え込んでいっても効率は悪く無駄に時間がかかるどころか覚えきれないという憂き目に逢ってしまうということです。

つまり、やり方が大事なのです。

まずは、覚えることをしっかり整理することが大事です。英文法は単語の単純丸暗記とは違い体系的な記憶と理解が必要になってきます。せっかく知識としてルールは覚えたのにいざテストのときに記憶から引き出せなかったなどということがないように正しい覚え方でしっかり記憶を整理しましょう!

英文法は、助動詞、分詞構文、仮定法などの英語を扱う上で必要な知識体系の集まりです。例えば、歴史を学ぶとき、時代、国ごとに流れを意識し、知識を結び付けて学習していると思いますが、英文法もこのイメージで行う必要があります。

手順としてまずは単元、分野ごとの知識をインプットします。これは皆大体やっていることだと思います。そして、繰り返し学習する中でそれぞれの単元が有機的に結びつくようなトレーニングをしてみてください。先ほど紹介したセンター試験の問題のように大学入試レベルの文法問題は、1つの知識を問うものはほとんどなく2つ以上の文法知識を順番どおりに組み合わせて引き出して解答する問題がほとんどです。単元別の問題集を終えたら、総合問題集をといていくとこの力がつきます。

次にやはり暗記といえば反復が必要となってきます。
「わかっちゃいるけど、なかなかできない!」という人もいるかもしれませんね。
よくあるパターンが、問題演習の後に解説を読んで暗記しそれだけで次に進んでしまうパターンです。人間は「忘れる生き物」なので読んで一度覚えたきりの知識はすぐに忘れてしまいます。要は入試の当日まで覚えていられるかが一番重要なのです。「実力」と呼べるまで深く理解して暗記する必要があるのです。

私が現役時代工夫していたことは、とにかく覚えるものを「一元化」することです。英文法に関して覚えるべきことは全てここに集約されているというものを作りました。私の場合はそれは、愛用の文法の問題集で書き込みはもちろん付箋や模試をコピーした問題も貼り付けていました。なので、購入したときとは厚さや形が全然違ったものになっていました。(笑い)

さらに反復繰り返しをする「仕組み」や自分の「ルール」をつくるということも真の暗記の効果的な手法の一つです。

1日の学習の最後には必ず「一元化」した教材やノートを見直す。又は、勉強を開始する前に見直す等です。私は、これまでの知識の復習を終えてからでないとその日の学習はスタートできないというルールを自分に課していました。

最後にもう一つ紹介します。
覚えた知識を人に教えるつもりで暗記してみてください。実際にお友達に教えてあげても良いです。今までの受動的、インプット的な暗記から能動的、アウトプット的暗記になることで知識の理解度は劇的に向上すると思います。

以上ですが、少しでも皆さんの英語学習の手助けとなればと思っています。
ここまで読んでくれてありがとうございました!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス