勉強のやり方ガイド

スキマ時間を使ってみよう!

こんにちは!
学習空間神奈川西部エリア小田原東教室・平塚中原教室担当の山本と申します。

この度、学習空間のブログを見てくださり、ありがとうございます!
私は今回のブログを通して、私が高校生の時に大学入試にむけて行っていたスキマ時間の活用方法とその成果についてお話させていただければと思います。

私はかつて、自宅から電車とバスを乗り継ぎ、片道合計2時間かけて高校まで通っていました。
実は私は公立高校入試で失敗してしまい、併願していた私立高校に3年間通うこととなりました。
「落ちる」という経験は私にとって非常に辛いもので、高校に入学してからすぐに落ちてしまったことを引きずりながらも、「大学は絶対に行きたいところにいってやる。」という気持ちで勉強していました。

そんなある日、この長い移動時間をなんとか有効活用できないかと考えるようになりました。
始めは英単語の暗記を行い、漢字の暗記や古語の暗記にも使いました。
数学の基礎計算をやってみることもありましたが、さすがに満員電車の中でシャーペンを持って解くというのは危ないですし、難しいものがありました。(笑)
そして移動時間は英単語や漢字、古語の暗記をするという形に落ち着きました。

暗記方法に関してですが、私は特別なことは行いませんでした。
英単語の暗記方法が一番説明しやすいのでそれを例にあげさせていただきます。
私は大学入試の長文を解けるようにしたかったので、英単語を見て日本語を答える練習を毎日繰り返し行いました。
単語帳とともに付箋を持ち歩き、その日見た単語で分からなかったり、怪しかったりするものに関しては付箋を貼り、翌日その単語+新しい単語という形で進めていきました。
これを3年間一つの単語帳に絞って行いました。
3年間でその単語帳を計20周ぐらいはしたのかと思います。
それほど繰り返すと、英単語を見ると日本語がすぐに出てくるようになり、勉強していても、スラスラ長文が読めるようになりました。
当時は現代文の方が読みにくいと感じていたほどです。(笑)

志望大学にも行くことができ、振り返ってみるとそのスキマ時間を使ったことが功を奏したのかなと思います。
皆さんも電車やバスに限らず、日頃の生活の中で有効活用できる時間は必ずあると思います。
まずは1日5分からスタートという形で問題ないので、スキマ時間を見つけてやってみてください!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

運動すると成績が上がる。

学習空間、前橋小出教室と学プラ担当の真下です。

皆さんは一流の頭脳という本をご存じでしょうか?
この本では運動が脳にどのような影響を及ぼすかを科学研究に基づいて説明してくれています。
面白いことに運動と学力には強い関連性があるのです。

実は持久力がある子ほど成績が良いということが分かっています。
体力のある子は海馬が大きく、記憶力に優れているそうです。
また立って勉強すると平均して10%成績が上がったということです。

他にも運動するとストレスに強くなり、集中力も上がり、やる気もでることが分かっています。
運動の内容としては軽いウォーキングからランニングまでどれも効果があるそうですが、負荷がかかる運動の方がより効果的だそうです。
ただし、負荷がかかりすぎると逆効果になってしまうそうなので適度な運動が望ましいです。

こんなに良いことだらけならもう運動するしかないですね。
私も最近は運動不足なので、今年は定期的な運動を習慣にしていきたいです。
続けられるかは別問題ですが・・・。
このブログを見て下さった皆様も運動の素晴らしい恩恵を受けていきましょう!

参考文献 一流の頭脳 アンダース・ハンセン

群馬の塾なら個別指導の学習空間

テストや模試を受けた後

個別指導の学習空間、静岡東部エリア富士西教室・三島北教室の宮林です。

みなさんはテストや模試を受けた後や結果が返却されてから、何をしていますか?実はテストを受けた後や返却された後の勉強が大事なんです。私は大きく3つできることがあると思っています。それがこちらです!

1.その日のうちに1回復習
テストや模試当日に1回復習しましょう。結果が返ってきて復習する人は多いと思います。当日は、「できた」「できなかった」だけで終わってしまう人が非常に多いです。せっかく問題をたくさん解いて頭のなかに自分がどう答えたか残っているのに、そのまま勉強をやめてしまうのは中途半端になってしまいます。普段の勉強も、解いたら解きっぱなしではありませんよね。解答解説から合っている、間違っているかを確認します。
テストを受けて疲れていても、あと2~3時間踏ん張ることで、その日に受けた問題を、100%頭に取り込むことができます。では具体的に何をするのか、、、頭がまだテストのモードのうちに、何を書いたのかを問題用紙にメモしておきましょう。「知識で解けた」「忘れてしまっていて解けなかった」など知識で解く問題(数学の公式で解く問題、社会の歴史年号など)はその日のうちに復習することが大事です。自分の解答をみたところで、わからなかったところが明確になりますので、答案が返ってきたときよりは、わかっている時間が長くなります。その解答のプロセスをメモする理由は、答案が返ってきたときに、自分がなぜこの答えにたどり着いたかわからなくなることが多いので、自分がどう答えたか、何が間違っていたのか、どこを直せばよいのかが簡単にわかるようになります。当日はできなかったショックが大きいので、ショックと一緒に解答を覚えていきます。知識で解く問題はその日に復習し入れなおしましょう。最低限、どこができなかったのか、どこをどう考えたのかはわかるようにメモしておきましょう。知識の確認と、その日に解いた内容の復習を必ずやりましょう。これができるかどうかで差がつきます。

2.答案、結果が返ってきて1回復習
これは当然のことですが答案が返ってきてから1回復習しましょう。このときの復習のメインとなるのは、1番で残しておいた解答プロセスと、答案用紙から減点されているところなどを見て、どこをどう直せば点数につながるのかをチェックすることです。例えば現代文の答案で、自分が書いた解答のどこが減点されているのか、正答とどこが違うのかを照らし合わせしょう。単純にその場での間違いなのか、解答の書き方が丁寧ではないのかなど、このあたりの原因を見極めていくのが大事なことになります。1と比べると、知識というよりかは、記述の復習となります。

3.ストックして何回も復習
1、2で復習して「わかった」だけではもったいないです。特に模試は模範解答が渡されるので、解答を見たら誰しも知ったかぶりができるわけです。しかし、その場で知ったかぶりしても、本番で使えなければ意味はありません。ではどうすればいいのか。エストや模試の復習ノートを1冊用意して、問題や解答をコピーし貼り付けておいて何度も見返しましょう。1冊つくり、自分が何を間違えやすいか、どういう解答プロセスで間違えたのかをとっておくことで、今後の勉強の役に立つはずです!そうすることで、入試本番の前に見返したりできます。また、勉強のモチベーションが低い時に、ストックしたものを見返すのも良いです。そこで自分はこういう間違いをするのだと見返せると、かなり良い復習になります。復習の効果が表れやすいのはこれをやるかどうかで違ってきます。なにより、1回間違えたものは何回も間違えやすいです。一度苦手で覚えられなかった英単語が、もし1回できたとしても、2回目にできるかわかりません。自分が苦手なものは、なかなか克服するのが大変です。なので、ストックして何回も見直すことで、自分の苦手と真に向き合って克服することができます。やったことは記録に残して何度も見直すことで復習は100%活かすことができます。

もちろんそれぞれできることには限りがあります。しかしテスト後もできることはたくさんあるのです。受けっぱなしで終わらせないことが大きな差につながります。ぜひ参考にしてみてください。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

エビングハウスの忘却曲線

個別指導塾の学習空間、札幌第1エリア石狩南教室・西野教室の工藤です!

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!!

今回の勉強のやり方ガイドでは効果的な復習の仕方について書きたいと思います。
過去に同じようなやり方ガイドが出ていたら申し訳ないのですが(笑)
初めて書くのでご了承ください!

さて、日々学習空間で指導をしているとこのような相談をされることがあります。

「いつ復習すればいいですか?」

「どんなことを復習すればいいですか?」

そこで私はいつもエビングハウスの忘却曲線についてのお話を生徒にしています。

(以下、私と生徒の実際のやり取りです)

私「ある時、エビングハウスというドイツの心理学者さんが『人はどのようにモノを忘れていくのか?』という人体実験を行いました。
人体実験といってもホラー映画に出てくるような怖い感じのものではありません(笑)
複数の被験者に意味のない単語の羅列を覚えてもらい、1時間置きに単語テストをしたのです。
そして、1日経つとどのくらい忘れているのかという実験を行いました。すると・・・驚きの結果が!!」

私「1日経つと人は何%くらい忘れると思う???」

生徒「うーーーーん。20%くらい??」

私「正解は・・・人間は1日経つと約70%のことを忘れていくんだって!!」

生徒「えっ!?どうしてそんなに忘れてしまうの??」

私「生きていると日々新しい情報が頭に入ってくるでしょ?それをどんどん吸収していったら頭がパンクしてしまうんだ。だから、○○さん(生徒の名前)が生きていく上で必要な情報だけが記憶として頭の中に残り、不必要な情報は忘れてしまうのだよ。」

生徒「へえー本当にそうなの??」

私「それじゃあ、試しに実験をしてみるかい?」

生徒「人体実験!!?」

私「そんな大それたものではないから安心して(笑)」

私「今日の給食の献立は覚えているかい?」

生徒「えーっと・・・カレーライスに牛乳、フルーツ白玉に龍田あげとかだったかな?」

私「それじゃあ、今日の朝ご飯は何食べたの?」

生徒「ご飯にお味噌汁、卵焼きにサラダとウインナーかな。」

私「それじゃあ昨日の晩御飯は?」

生徒「焼肉!!」

私「それじゃあ、昨日の給食は?」

生徒「・・・・・えーっと(だんだん回答が遅くなる)」

私「一昨日の給食は?」

生徒「えーーーーーわからない!!!」

私「そう!それが忘れるということなのだよ。今日の給食は新しい情報だから頭に残っているけれど、一昨日の給食は○○君が生きていく上で不要な情報だと判断されて忘れてしまったんだね。」

生徒「なるほどね!すごいね!」

私「勉強も同じなんだよ。今日学習したことを24時間以内に復習することで記憶がまた100%に戻る。その次は1週間後に再度復習をする。そして2週間後、1か月後、また復習を重ねる。」

私「忘れないようにするために繰り返し復習をすることでこの情報は○○君が生きていく上で必要な情報なんだ!と頭に認識させることが大切なんだよ。」

生徒「たしかにね!!復習ってだから大切なんだね。なぜやらないといけないのかわかったような気がする!ありがとう先生!」

生徒「それじゃあ、何から復習すればいいのかな?」

私「そうだね。まずは今日学校で勉強した内容の復習から始めてみたら?最初はノートを見直すだけでもいいと思うよ!」

生徒「それならできそうだ!」

私「それが当たり前にできるようになったら学校ワークで復習をしてみるとより効果が出るよ!是非今日からやってみてね!」

生徒「はい!やってみます!!」

おわり

札幌の塾なら個別指導の学習空間

みんなも「先生」になってしまおう!

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎東教室・岡崎北教室の松永です!

ちょっと不思議なタイトルかもしれませんが、今回のテーマは「理解度」についてです。突然ですが、皆さんは次のような経験はないでしょうか?

テストで、一問一答の形式の問題はなんとか答えられるけど、少し応用を利かせた問題や、「理由を答えなさい」、「説明しなさい」という聞き方の問題にはまるで歯が立たない…だから平均点より上をなかなか取ることができない…

こういった経験は学生時代の私もありますし、皆さんの中にもあてはまる人は多いと思います。それを解決する手段の一つとして、思い切って「先生になってしまうこと」を挙げたいと思います!

とは言っても、もちろん本当の先生になってもらうわけではありません。自分で勉強していくときに理解度を測る基準として、「解けるか解けないか」だけでなく、「友達や家族に教えられそうか」も加えていこうということです。例えば植物の単元について、先生が生徒に口頭でテストをしている次の2つのケースを見てみましょう。


先生「蒸散が多く起きるのは葉の表側と裏側のどっちかな?」
Aさん「えーと、葉の裏側!」
先生「正解!じゃあなんで葉の裏側のほうが多く起きるの?」
Aさん「え…分からないです。そう書いてあったから…」
先生「そうか。じゃあ次はそこまで考えてみようか。」


先生「蒸散が多く起きるのは葉の表側と裏側のどっちかな?」
Bさん「葉の裏側です。」
先生「正解!じゃあなんで葉の裏側のほうが多く起きるの?」
Bさん「えっと、蒸散は気孔で起きていて、葉の裏側の方が気孔が多いからです。」
先生「その通り!よく理解しているね!」

①のケースは「解ける」けど「教えられない」状態、②のケースは「教えることまでできる」状態です。①の状態では、用語を問われる問題は解けても少しひねった問題には対応できなさそうですが、②の状態ならテストに安心して臨めそうですね。その答えになる理由まで自分の言葉で説明できているこの状態こそ、「理解度が高い」状態と言えるでしょう。

塾の先生であれ学校の先生であれ、先生たちはこの②を目標として常に勉強を重ねています。皆さんも先生になったつもりで勉強をすることで、一つ壁を越えられるかもしれません!

学習空間では「自分で考える力」も育てられるような指導をしています。友達や家族に教えるとか恥ずかしい…そんな子も大丈夫!塾で先生に遠慮なく説明してみてください!応用力や思考力をどんどん伸ばしていきましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

予習のすゝめ

個別指導の学習空間 北海道旭川エリア 旭川東光・旭川緑が丘教室の渡邉です。

予習と聞くと「難しい」「無理だ」
そんな感覚を抱いてしまいがちです。
どこまで進めていくかは
それぞれの自由です。
教科書を読む
それだけでも良いでしょう。
教科書傍用問題集も取り組む
なかなか良いペースです。
次の単元まで進めてみる
大学受験に向けて良い準備ができます。
学年に応じて
教科に応じて
授業担当の先生のペースに応じて
予習を工夫していくと良いと思います。

何のために予習をするのか?
授業を1回目の復習の場にする
授業が復習?
授業って教わるものじゃないの?
よく生徒にも聞かれました。
予習をしていくことで
自分の課題が見つかります。
例えば
例題のこの解説の意味が解らない?
良いでしょう、その感覚。
だからこそ授業を聞きたくなります!
このグラフって何だろう?
授業で先生の感覚を聞いてみましょう!
この英文ってどう訳すんだろう?
辞書で調べてみたくなります!
Google先生にも聞いてみよう!
授業ではどう扱われるんだろう?
さて
これらに共通する「感覚」は何でしょう?
どれも「興味」が湧いています!
どんなことに対しても
興味をもって取り組むことで
その充実度は増していきます。
だから予習をすゝめています!

小学生・中学生
学校から帰ったらその日の復習を。
まずそれは習慣にしたい事の一つです。
その上で
次の授業ではどんなことを学ぶのか?
この感覚があれば一歩進んだことになります。
漢字を見ておく
計算方法をマネしてみる
社会の用語を知る
理科の実験を見ておく
英文を読んでみる
等々
そんな程度で構いません。
授業が始まると
「知っている自分」がそこにいます。
発表したくなります!
いつもより前向きに授業に参加できますね。
「なんだろう?」
疑問を持って授業に参加もできます。
授業で扱われなければ
先生に聞きに行ってみましょう!
「なるほど!」「わかった!」
自分の課題が解決するので
今までよりもヤル気に満ち溢れていきます。
自分で学ぶことが身についていきます。

高校生
特に国公立大学の受験生
中3から高1の春休み
ここが予習の威力を発揮できます。
旭川エリアでは継続高1の生徒さんに
1学期の中間テストの範囲程度まで
春休み中に取り組ませています。
数学がメインです。
計算が中心の分野ですので
感覚を掴んでしまえば
自分でどんどん進められます。
高校の数学の授業が進んでも
さらに一歩前進しておくと良いでしょう。
進められるせ生徒さんは
高1の冬に高2の予習が始まり
高2の冬には共通テストの範囲が終わります。
つまり
高2の1月には共通テストで試せます!
1年後が楽しみですね!

予習なので
上手くいかないことが前提です。
予習なので
そんなに悔しさを感じません。
疑問点、課題点を克服するために
授業を大切にしたくなります!
解決できた時
その授業の先生が神様に見えます(笑)
皆さんの日々の充実に期待してます!!

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

モチベーションの保ち方

個別指導の学習空間 兵庫エリア
加古川野口・稲美教室の吉田です。

今回はモチベーションについてお話ししようと思います。
勉強の具体的なやり方ではありませんが、勉強を継続的に進められるやり方なので、勉強の中で一番大切なのではないかと私は思っています。

モチベーションを保つコツはいくつかありますが、私は以下の3点に重点を置いています。

1つ目はライバルを持つこと。ライバルがいれば負けたくないという気持ちがやる気を導いてくれます。そのライバルは誰でも構いません。友人でも同じクラスのそんなに親しくない人でも大丈夫です。

2つ目は自分に長期的な褒美と短期的な褒美をあげること。長期的な褒美は例えば受験に合格したらディズニーに行くなどです。短期的な褒美は例えばこのページが終わったらお菓子を一つ食べるなどです。何か目標ができると意識がそちらに向き、自然と勉強ができるようになります。

3つ目はやる気の出る本や動画を見ることです。例えばyoutubeには多くの著名人のスピーチなどが挙げられています。再生数が多ければ多いほど多くの人の心を動かしたということなので、100万回以上再生されていればなんでも構わないと思います。その人の考え方だったり、経験を聞くと今の自分の状況などと重ねてこの人のようにしたら成功するかもしれないとやる気が出てくるかもしれません。

他にもまだやる気を出す方法はあると思いますが、受験勉強するときにやる気が出なくて困ったら上の3つのことから始めてみてもいいかもしれません。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

只管朗読

個別指導の学習空間、山梨エリア、都留教室、学プラ担当の山根です。

皆様は「只管朗読」という言葉を聞いたことはありますか?
これは同時通訳の神様である國弘正雄さんの言葉です。
これは、ただひたすらに音読をしなさいというものです。

私はほとんどの科目の勉強に音読を採用しています。
理由は音読はコストパフォーマンスがとても高い勉強法だからです。

まず音読は時間が短くて済みます。
同じ文章を10回書くのと10回読むのでは圧倒的に回数を重ねることができます。
その結果、短いスパンで何度も覚えたいところを復習することができ、記憶への定着が高まります。
数学の公式なども何度も繰り返して声に出せばきっとすぐに覚えられるでしょう。
英語の本文も覚えられ、文法は間違った順番で読むと体が違和感を覚えるようになり、整序問題や英作文で正しい文を即座に導くことだ出来ます。

次に音読をするためには、読み方がきちんと分かる必要があります。
社会や理科の難しい単語の読みをきちんと調べる癖がつき、その言葉の意味を同時に調べることで理解が深まります。
また英語は正しい発音を聴くことで、リスニングに良い効果があります。

このように音読はどの教科でも通じる万能の勉強方法です。
勉強を何から始めたらいいかわからない。
そんな時にはただひたすらに教科書を音読してみてください。
地味で地道で退屈かもしれませんが、どの分野でも成功者は、当たり前のことを当たり前に積み重ねてきた人たちです。
これを読んでいるあなたが勉強の成功者となれたら私は嬉しいです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

きっかけは、HIP HOPや馬!?

個別指導の学習空間、埼玉西部エリア・北本教室の山田です。
みなさんは普段、英語にどんな形で触れ合っていますか?
中には、学校の授業の勉強くらいかな~という人も多いではないでしょうか?

私は当時中2~高校生にかけて洋楽のHIP HOPにハマり始めました。
当然英語の歌詞なんて、ほんの少ししか分かりませんでした。
そんな中でも当時は、このかっこいい歌の歌詞の意味って何だろうと気になりましたから、英語の歌詞を紙に書き出し、片っ端から辞書で調べていった何て記憶にあります。
今ではGOOGLE翻訳などの便利な翻訳機能がありますが、当時そういったものはなかったので地道に調べていきました。
でも自分が好きな曲の歌詞を調べるという作業は全然苦痛ではなかったですし、普通に単語帳を開いて練習しているよりもよっぽど多くの単語を覚えられたような気もします。
(といってもHIP HOPなのでスラング:俗語も多く和訳を理解するのは大変でしたが)

また、少し真っ当な学習ではないかもしれませんが、当時競馬中継を毎週日曜日に見ることも好きだった私は、競走馬の馬名に多くの疑問を持っていました。
というのも、何千頭もいる競走馬には1頭1頭個性的な名前がつけられています。
もちろん日本語ですぐわかる意味の馬もいますが、中には英語から取られている馬名もあります。
簡単なところでいけば、DEEP IMPACT(ディープインパクト)→強烈な衝撃
ADMIRE ○○(アドマイヤ○○)→賞賛・憧れ
(※冠名といってアドマイヤ~という馬名がたくさんいました。)
当時、いろいろな馬名を見て、この馬かっこいい名前だな、何て意味だろうと英語辞書でたくさん調べていた記憶があります。
勉強で辞書を使うと考えると、面倒くさい・単語なんて覚えられないとなってしまうところが、自分の興味あることでの辞書引きなんかは全く苦でなかったし、むしろ楽しかった記憶があります。

皆さんもゲームに出てくるキャラクターの名前なんかは苦も無く覚えたりしますよね。
私の場合はHIP HOPや競走馬というきっかけでしたが、きっかけは皆さんそれぞれ色々で良いと思います。
興味を持って英語に触れることができれば(他の教科も同様に何か良いきっかけがあれば)
それが、「好きこそ物の上手なれ」、上達への一番の近道になると思います。

皆さんもぜひ、気軽に英語などに触れるきっかけを見つけてみてください!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

勉強が進まない原因とは!?

個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリアの望月です。

先日、とある教室で代替講師として指導を行いました。

生徒はとてもがんばって取り組んでくれていましたので
とても応援したくなるような教室でした。

ただ、一名、勉強に対してやる意義を見出せない生徒がいまして、、、
「勉強やだ、 やりたくない。」と言われました汗汗

そんな生徒といろいろと話をし、
以下のような気持ちを伝えてくれました。

①学校がつまらない。
②授業がつまらない。
③先生が嫌だ
④やっても意味がない どうせ忘れる
⑤やる気がないのにやっても忘れる。だからやらない
⑥将来のためって大人は言うけど・・・やる気が起きない。
⑦勉強やれやれ言われて・・・・やる気が起きない。

おおむね上記のようでした。
①②③は学校生活の中心としたお話をしてくれました。
学校が上手く生活できない生徒は、
気持ちが不安定なので、何かに集中しにくい傾向にあります。
家に帰っても、いやなことを考えてイライラ。
机に向かっても思い出してイライラ。
上手く気持ちを切り替えることができないことが多いので、
ご家庭でも話を聞いて、すこしでも気持ちを楽にすることが第一かもしれませんね。
もちろん、すべてを解決できないかもしれませんが、それでも
話を聞いてくれる環境があると思えるだけでも少し気が楽かもしれません。
塾でもそういったお話にはなるべく耳を傾けたいと思っています。

④⑤は、、、
勉強の取り組み方を改善すると良いかと思います。
もしかしたら効率的でない勉強をしているかもしれません。
具体的には、
とりあえず全部暗記しようとしている。
よくわからないけどプリントだけはたくさん取り組んでいる。
などなど。
勉強の仕方は千差万別ですが、大切なのは本人が取り組みやすいか。
取り組んだ時間に対して、得られた知識や理解の量が適切か
だと思います。
ご家庭や自身での改善が難しい場合は、塾にご相談すると良いかもしれません。

⑥⑦は、、、、
本人の前向きさを育むには、一つ一つ障害を取り除いてあげる必要があると思います。
・集中できる環境を整える。
・達成感を感じる。
・自己肯定感を高める。
などなどです。
結果、本人の前向きさや自主性、勉強への意義を見出すことに
につながると思います。

将来のためになると自分で納得したら動機付けになりますが、
ただ、周りの大人がいうセリフであれば、動機付けにはならないですよね。

①~③の勉強をする周りの環境、マインド
④~⑤の勉強自体への興味、自己肯定感
⑥~⑦の継続的な動機付け

勉強を取り巻く問題点は、上記のようになっているように思います。
上手く生徒を導くためにその子にあったアプローチをしたいと思っております。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間