すき間時間

スキマ時間を使おう!

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室&学習空間プラス担当の伊藤です。

突然ですが、「勉強するための時間が足りない!」と思ったことはありませんか?
部活や学校行事、友達との約束…忙しい日々の中で、まとまった勉強時間を確保するのって意外と難しいですよね。
そんなみなさんにおすすめしたいのが、「スキマ時間勉強」です!
スキマ時間とはトイレの時間や授業の合間の時間など、生活の中で生まれる5~15分ほどの時間のこと。このスキマ時間、一回一回は短いですが合計するとかなりの時間になります。つまり、スキマ時間を利用して勉強することで、毎日の勉強時間がきちんと確保できちゃうわけです!
今回は5つのスキマ時間について、実際に学習空間の生徒にもおすすめしている勉強法を紹介したいと思います。

① トイレの時間
トイレ中、ただじっと座っているのはなんだかもったいないですよね。この時間を有効活用するために、トイレの壁に英単語や古典単語、数学の公式など、自分が暗記したいことを書いた紙を貼ってみてください。トイレは一日に何度も利用する場所なので、自然と内容を暗記することができると思います。
② 身支度の時間
髪を乾かしたり、歯を磨いたり、朝の身支度の時間も立派なスキマ時間になります。この時間は手がふさがってしまっているので、英語のリスニングをおすすめします。リスニングに苦手意識を持っている学生さんは多いはず。毎日継続して英語を聞き、耳を慣らしていきましょう!最近は携帯のアプリやYouTubeなどで簡単にリスニング用教材を見つけることができるので、ぜひ活用してみてください。
③ 通学中
電車通学の皆さんは単語帳や参考書、動画などで勉強することができますが、徒歩や自転車で通学しているみなさんはなかなか難しいですよね。そこで、何か一つテーマを決め、それについて頭の中で説明をしてみる、という方法をおすすめします。例えば、「織田信長」というテーマについて、どんな時代に生き、どんなことをした人物なのか自分の言葉で説明する、という感じです。“必ず5つ以上の情報でテーマを説明する”など、条件を付けてやってみると良いと思います。
④ 授業と授業の合間
授業の間の10分休みは、友達と一緒にスキマ勉強!授業の内容について話をする、お互いに問題を出し合うなど、楽しみながら勉強する時間にしましょう。また、人に教えることで自分の理解度も深まるので、わからない問題を教え合うのも良いですね。
⑤ 就寝前
人間の記憶は寝ている間に脳内で整理され、定着していきます。そのため寝る前の時間にその日学んだ内容を復習すると、ぐっと記憶の定着率が上がるのです。教科書やノートを見返すのももちろん良いですし、授業内容を思い出すだけでも効果があると思います。

「スキマ時間勉強」は5~15分ほどの短い時間なので集中力が続きやすく、また、机に向かう必要がないため気軽に始められます。まずは一日の中にどんなスキマ時間があるか、自分の生活を振り返って書き出してみましょう!今回例に挙げた5つ以外にもたくさん見つかるはずです。
無駄になってしまっているみなさんのスキマ時間、ぜひ有効活用してみてください!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

勉強は机に向かっていなくてもできる!

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリアの望月です。

なかなか勉強をやり始められない。

「よしっ」と思って気合をいれてスタートしたが、集中力が切れてしまった。

部活動で疲れて寝てしまい勉強できなかった。

 

そんな経験ありませんか?

かくいう私も学生時代はよくありました。

もしかしたら、皆さんの中に、「勉強とは机に向かって長時間やるもの」と思い込んでいる方もいるかもしれません。もちろんそのような勉強も大事なのですが、まとまった時間がなくても勉強はできます。たとえ10分でも集中してしっかりと暗記ができれば、立派な勉強だといえます。

 

「えっ!?たった10分?」とバカにしてはいけません。

1日10分を3回、それを1か月続ければ15時間になります。

1年間続ければ、180時間になります。

「ちりも積もれば、、、何とやら」ですよね!

いずれにせよ「勉強を始めるきっかけをつかめなくて結局、勉強時間が0時間」よりはずっとマシじゃないですかっ!

 

そうは言っても青春時代というものは、とにかく忙しいものです。

勉強、部活動、学校行事、家の仕事、友人関係、恋、遊び、、、。etc

個人の考え方にもよりますが、全てのことを犠牲にして「勉強のみ」の青春も切ないものです。勉強も大事ですが、他のことからも人生の大事なことをたくさん学べます。

 

そこで、「いかに勉強時間を創りだすか?」が重要となってきます。

今回、皆さんにご紹介したいのが「すき間時間を使った勉強法」です。

 

「青春時代は忙しいもの」と言いましたが、それでも生活している中で「何もしていない時間」や「ちょっとした物事に取り組めるくらいの短い時間」はあるはずです。

「すき間時間を使った勉強法」とは、日常生活の中での予定と予定の間にできたすき間の時間を利用して、細切れの学習をしていこうというものです。

 

では、具体的な内容に移ります。

 

まず、どんな時間が「すき間時間」なのでしょうか。

「すき間時間」と言ってもどうやって創りだせばいいの?」という方は参考にしてみてください。

1. トイレの時間

2. 家族のお風呂待ちの時間。もしくはお風呂の時間。

3. 寝る前の10分間。

4. テレビのCMの時間。

5. 学校の休み時間。

 

他にも探せばいくつか見つかると思います。1日のすき間時間は約3時間あると言われています。要は本気で探せば時間はいくらでも創りだせるということです。皆さんも自分の生活を見直して自分なりの「すき間時間」を探してみてください。

 

では、「すき間時間」を利用してどんな勉強をすれば良いのでしょうか?

ズバリ、暗記ものと復習です!

 

なぜなら、暗記ものは短時間に繰り返し行うことが最も効果がでるからです。また、復習は、「まとまった時間」を使って行っても「すき間時間」を使って行ってもほぼ同じ質の勉強ができるからです。

それとは反対に、新しい知識の勉強や考える勉強は机に向かってじっくり腰を据えてやる方が効果的です。

ちなみに「人に教えることは最高の勉強法」と言われますが、

私の場合、「すき間時間」を利用して「人に教える妄想」をしていました。(笑)

色んな「すき間時間」の利用の仕方がありますね。

皆さんも面白い「すき間時間」の利用法を考えてみてください。

 

次に「すき間時間」を使って学習するための準備についてお話をしたいと思います。

「すき間時間」を使った勉強が効果的なのがわかっても、いざ「すき間時間」ができた時に勉強するものが何もなければできません。

学校へ行ったり外出の際に使うものとしては、持ち運びしやすいものがよいです。単語カードを作っている人がいたら常に持ち歩くべきですね。その他、覚えることがまとまった参考書があるとすぐに見ることができます。

家では「すき間時間」に使うものを常にその場所に置いておくのも良いでしょう。例えば、トイレには英単語帳を置いておくとか、居間には社会の用語集を置いておく、といった具合です。目につくところに置いておけば、手に取る確率も高くなります。

これは、ご家族の理解も必要ですが、「家の中に覚えるべきものの張り紙をしまくる」というのも手です。常に目に入るので自然と暗記することができます。

さて、ここまで読んでくれていかがでしたか?

是非、「すき間時間」を有効に使ってみてください。

勉強時間を増やせるというだけでなく「すき間時間」の勉強でういた時間を好きなことをする時間に充てることもできます。

きっと、皆さんの青春時代を彩豊かにすることができると思います。

そして、「すき間時間を使った勉強法」は大人になってからも使えます。むしろ大人になってからの方が重要と言っても良いかもしれません。

学習空間は、「一生モノの勉強法」を身に着けられる塾ですが、まさに「一生モノの勉強法」というわけです!

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

環境と技術、そして○○を提供します☆

個別指導の学習空間 神奈川エリア 小田原東・南足柄教室の渡邊です。                                                                                                                               「勉強に必要なものは?」と聞かれたら、 すぐに答えられないくらい、多くの捉え方が存在します。 なので、今回は三つに絞って、話を進めていきましょう!(^^)!

まず一つ目は、「勉強をする環境」です!

当然、勉強をするには勉強をする場所が必要です。 皆さんはどんなところで勉強しますか? 図書館、自分の部屋、塾(学校)の自習室などがあると思いますが、 多くの生徒が「静かな空間」に身を置きたいと考えているのではないでしょうか。 もちろん、その考え方は正解です。 僕も半分は同感です。 なぜ半分なのかというと、 「静かな空間でしか勉強ができない」=「勉強をする場所が限られる」 ということになってしまうからです。 朝起きてから寝るまでに、その静かな空間はいくつ存在するのでしょうか。 僕が高校生の頃は、家のリビング、生徒がまだ帰っていない教室、バスや電車の中、 ファーストフード店など、決して静かにならない場所で勉強をしていました。 それはそういった場所が好きだったというわけではなく、少しの時間でも有効活用したかったからです。 野球部に所属していた僕は、なかなかまとまった時間を確保することが難しく、 いかにそのすき間時間を活用するかが重要でした。 そして、そういった場所に身を置き勉強することで、 「神経質になり過ぎないようにする」というもう一つの狙いがありました。 中学生の頃通っていた塾の先生に、 「受験にハプニングは付き物です。柔軟に対応できる精神力を日頃から身につけなさい」 と繰り返し伝えられてきました。 張りつめた緊張感で臨むと、糸が切れた時の反動が大きいので、 いかにその緊張の糸に弾力性を持たせるか、ゆとりを持たせるか、ココすごく大切です!! さて、ここまでで皆さんに、いままで確保することができなかった「新たな環境」を提供することができました♪

続いてはタイトルでもうばれていると思いますが、 「勉強をする技術」を提供したいと思います(^O^)

環境については長く書かせてもらいましたが、今回提供する技術はすごくシンプル☆ 「1日3分、苦手教科から勉強する習慣をつくる」です!! 一言で書かせてもらいましたが、これはすごく大切なことです! まず、「3分」というのがキモです。 テキトーに勉強を始めるとおそらく1分で終了してしまうと思います。 しかし、3分というのは実はすごく長いのです。 カップラーメンが好きな人はよくわかると思います(笑) 冗談は抜きにしても、テキトーの壁である1分を乗り越えて、 3分に到達した後の勉強はきっと3分では終わりません。 そして、苦手教科から始めるメリットですが、 そもそも苦手教科というのは単に勉強時間が他の教科に比べて短いのです! だから、点数が取れない→苦手意識ができる→その教科の勉強から逃げる→点数が取れない→・・・ という負の連鎖がスタートしてしまうのです! 断ち切りましょう!この文章を読んだ今から!!

さてさて、ついに三つ目の登場です(#^.^#) 最後にしたのは当然、一番重要だからです!

しかし、二つ目よりもっとシンプル☆ それは、、、「motivation」です!! この単語の意味が分からなかったら、辞書や今左手で持っているスマートフォンで調べてみてください。 そして、その単語を調べている「場所」、調べている(勉強している)「教科」が 自分にとってどんな教科なのか考えてみてください(*^^)v そして、きっとその単語を調べ始めてから「3分」が経過しているはずです☆ 楽しく読んでくれたら何よりです♪ それでは!(^^)!

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス