テスト対策

テスト対策期間までにしておくべきこと

個別指導の学習空間・沼津西教室の望月です。

今日は、テスト対策期間までにまでにやっておくことに関してのお話をします。

学習空間では定期テスト2週間前からテスト対策期間に入ります。この期間は普段来ていない曜日も来て、つまり毎日塾へ来て勉強することができます。学習空間の生徒の皆さんならご存じですよね!

今回は、このテスト対策期間の前までにやっておくべきことを中心にお話をしたいと思います。

中学に入ってまず、「テスト2週間前のテスト対策期間って何をすればいいの?」と思いませんでしたか??

「とりあえず、学校のワークを解いたり学校から配られたプリントを解いてみればよいのかな?」なんて思いますよね。

でもそれだけではダメです。どんな問題がテストに出て、そのためにはどんな勉強をしなければいけないのか、そこまで考えて初めてテスト勉強といえます。
さらに言えば、テスト対策とは今できないことをできるようにすることなんです。

では具体的にはどうすればよいでしょう。。
まずは学校で配られたワークを完璧にしましょう!
その手順を説明しますね。

学習空間のレギュラーメニューでは、学校ワークをテスト対策期間が始まるまでにテスト範囲が終わるようにカリキュラムが組まれています。

では、テスト期間には何をするかというと、ワークの間違えた問題を解く時間にあてます。

そもそも、英語や数学はテスト2週間前という限られた期間内だけ勉強したところで力はつきません。普段からこつこつとやって毎日がテスト勉強のつもりで常に復習を意識しながら勉強することが大切です。

それにテスト2週間前からワークを始めても1回やっただけ、答えを埋めただけでおしまいなんてこともあります。

そういうわけで、テスト期間が始まる前からテスト勉強をする前倒し作戦しかないのです。

もう1つ大事なことがあります。
先ほどテスト前には間違えた問題だけをやるといいましたが、ワークの〇つけをする際には注意が必要です。

とても大事なことなのでしっかり覚えておいてください。
「〇つけをしたら必ず間違えた問題をチェックしておくこと!問題の番号に×印をつけておくこと!」

これをしておかないと、テスト期間に解き直しだけをやろうとしても、どの問題をやればよいかわからなくなってしまいます。

もうひとつ、、、
「〇つけの時に間違えた問題の答えを赤ペンで書き込まないこと!」
赤ペンで答えを書き込むことが間違い直しだと勘違いしている生徒が多いですが大間違いです。では、どうすればよいのか?それは自分で何も見ないでできるようになるまで解き直すということです。
それに答えを書き込んでしまうと解き直しの時に答えが見えてしまってとてもやりづらいですよね。

勉強で最も大事なのは繰り返し復習することです。
ただし、何でもかんでも、わかっている問題、できる問題も含めて全ての問題を何回も解く必要はありません。
繰り返しになりますが、大切なことは、問題を解いて、間違い直しをして、解き直しをするというサイクルをしっかり行うということです。

テスト対策期間に「解き直し」に時間をかけられるように日々の学習でしっかりとワークを進めていきましょう!

ここまでテスト対策期間までにやるべきことを書かせていただきました。
正しい勉強法でやるべき問題をこなしていけば必ず成績は上がります!

皆さんが成績が上がって笑顔になれることを願っています!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

問題に詰まった時は…

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎筑縄・伊勢崎南教室の渡辺です。

数学の問題を長時間考えたのに分からなかったから答えを見てしまったという話をよく聞きます。それがいけないというわけではありませんが、どうせなら効率よく学習を進めたいですよね。

今回は数学で解けない問題があった際の対策法をお話します。以下その手順になります。

①まず始めに問題内容の把握と試行錯誤!
基本的なことかもしれませんが、今一度問題を読み返しましょう。意外と自分が気付いていない点があったり、求めることが間違っていたりすることがあります。そしてゴールが何かを意識しながら考えられる方法をすべて試してみましょう。

②色々と試して分からない場合は教科書や参考書で公式の確認や似た問題を探そう!
実はこの作業がとても大事です。答えを見るよりも、似た問題で真似する方が理解もするし忘れにくいです!
高校の数学の参考書ではチャート式が有名ですが、その大きな理由の一つに解答・解説の詳しさが挙げられます。分かりやすいことももちろんですが、その分たくさんのパターンの問題も載っているため、似た問題を探しやすいです。この作業を是非一度頑張ってみてください。

③解答を見たらその後、自力で解いてみる!
解答を見ただけで終わりにしてはいけません。「次は絶対解いてやる!」という意気込みで、解答解説をよく読みましょう。紙やノートに、実際に書き写してみるのも効果的です。その後、自力で解答を思い出しながら解けるか確認しましょう。 そうしないとその解法が身につきませんし、考えた時間が無駄になってしまいます。

④丸つけ後、自力で解けなかった場合は印をつけておく!
理解して満足しても人間は忘れてしまいます。数日後、チェック印のついた問題にもう一度取り組んでみましょう。答えを見ないで解けたら、チェック印にマーカーを引くなどして、できるようになったことを書き込みましょう。解けなかったらまた翌日などに解いてみましょう。

このように、テスト前や目標の期日までにチェック印がついたところをつぶしていきましょう。すべてチェック印がなくなれば、その範囲の問題はひと通り自力で解けるはずです。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

テスト勉強のススメ

個別指導塾の学習空間 岐阜エリア 岐阜都通・岐阜則武教室の伊藤です!

今回お話ししたいことはテスト前の勉強方法についてです。
今自分が見ている教室の生徒たちの様子から、テスト前になると提出しなきゃいけないワークの処理に追われている姿をよく見かけます。
日頃の指導の中でもカリキュラムにも組み込んで進めていくよう話をしているのですが、なかなかうまくいかない生徒が多いのかな?と思います。

自分自身勉強があまり好きではなかったので学生時代しっかりワークを進めていたかというと恥ずかしながらできていませんでした。

自分と同じ轍を踏んでほしくない。

そんな思いから生徒たちに話をしていますが、上手く伝わったり伝わらなかったり。。。

もちろん直前になるとみんなものすごい勢いでワークを進めてくれるのですが、その方法だと『とりあえず提出があるから完成だけさせる』というところにゴールが設定されているように思えます。

ですが、そうなると『自分の苦手なところはどこなのか』がわからず、そのままテストに臨むことになります。
そして結果は悲惨なことに……

そうならないためにも、これからご紹介する方法でテストに備えていってほしいと思います!!

それは……

テスト前に最低2周終わらせるという事です。

よく学校の先生や親から『何度もやりなさい』と言われるとは思いますが、なぜ何度も取り組むのか、という本質的なところが生徒たちには伝わっていないように思えます。

ではなぜ最低2周なのか。
ポイントは2つほどあります。

定期テストの問題は教科書やワークから問題が作られていきます。
なのでそれにしっかり対応していくという事が1点。

もう1点は繰り返し解くことでその問題の形式に慣れるということです。

ただ、直前に2周なんて難しいですよね。
なので大まかなスケジュールを組んでしまいましょう。

先生がオススメするのは、

①テスト2週間前までに1周。(とりあえずこなすだけでもOK)
②そこから1週間でもう1周。(答えを見ずに自分の力で取り組み苦手なところを洗い出す。)
③ラスト1週間は苦手な科目、苦手な単元の3周目を取り組んでいきます。

この3点で取り組んでいくことでしっかり回数をこなし、かつ、苦手なところを徹底的につぶすことができます。

そうして臨むテストはきっと今までと違う結果になるでしょう。
少しの努力で変わる未来を一緒に見ませんか?

岐阜・大垣の塾なら個別指導の学習空間

テスト直し

個別指導の学習空間 静岡エリア 沼津西・富士宮教室の松本です。

今回はテスト直しについて書きます。学校によっては前回の定期テスト問題から出題すると範囲表に書かれているところも少なくなく、テスト直しをおろそかにするわけにもいきません。ここでしっかりテスト直しをすることができれば、周りと差がつくはずですので大切にしましょう!

まだ直しのやり方が分かっていない人の多くは、まず、配布されている解説・途中式を見ながら、しっかりまとめてくれています。そして、そこで終わりにしてしまう人が多いです。

しかし、それだけでは不十分なのです。まとめるだけではなく、最後に自分が本当に理解したのかという確認作業が必要となってきます。最後は、自力で解ける力が養われていないと直しの意味がなくなり、本番でも点数が取れなくなります。

直しには「もう一度自分の力で解き直す」という意味もあるということを頭に入れて頂ければ幸いです。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

学習空間では毎回定期テストが終わる度にテスト直しを行い、次回に繋げ、高得点を取っている生徒が多くいますので、是非、実践してみてください。

テスト前日の過ごし方

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎西・高崎北教室の古屋です★

今回はテスト前日の過ごし方をみなさんにこっそり教えようと思います。

みなさん、テスト前はどう過ごしていますか?
塾に行って、最後の追い込みをしている生徒!!
家で、『もういや』ってマンガ読んだり、友達とLINEしている生徒!!
しっかり勉強してきたから、明日の備えて早く寝ようという生徒!!

みなさん、いろいろな過ごし方をしていると思います。
どの過ごし方も間違いではないです!!(2番目だけは、間違っていると思いますが・・・ww)

ここで、自分がテスト前にやっていた5カ条を教えます★

~~~テスト前日の過ごし方五箇条~~~
1.徹夜は絶対するべからず!!
・人間の脳は寝ている間に短期記憶から長期記憶に変わると言われています。勉強したことを忘れないためにも夜はきちんと寝ることが大事です。

2.暗記物は寝る直前に集中してやるべし!!
・人間の脳は寝ている間に短期記憶から長期記憶に変わるので、寝る直前に暗記物をやることにより、持続して覚えていることが出来ます。

3.寝る前に携帯をいじるべからず!!
・スマホや携帯電話、パソコンなどの液晶画面から発生しているブルーライトを浴びると、せっかく眠りに就こうとしている脳が興奮して、就寝するまでの時間が30分以上長くなってしまうことがあるそうです。

4.38℃~40℃のお風呂で半身浴すべし!!
・少しぬるめのお風呂に20分程度入浴することにより、適度に汗をかき、代謝もよくなることにより、いい睡眠がとれます。

5.消化のいいものを食べるべし!!
・バランスよく、消化のいいものを食べて次の日のたいちょうを万全にしましょう!!次の日の朝、チョコレートを食べることにより、脳が活性化されます。

この5カ条をぜひ、実践してみてください!!

きっと、次の日のテストは・・・・・(*^_^*)

信じるか信じないかは、あなた次第!!

群馬県の学習塾は個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

テストにはレベル上げで立ち向かえ!

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 高崎西&前橋北担当の中村です。

テスト勉強とRPGって似ていると最近思うんですよね。
RPG(ロールプレイングゲーム)
たとえばドラゴンクエストとかファイナルファンタジーとか。

なぜこんなことを思ってかというと相手を知り、それを超える為に努力する工程がそっくりだと思ったからです。
RPGでは必ずボス(敵)と戦います。そのまま倒せる奴もいれば、何回も挑戦してやっと勝てるボスもいます。ここでボスを楽に攻略するために使うのが攻略本、攻略サイトなどの情報です。弱点は何なのか?どんな攻撃をしてくるのか。これを知っているか知らないかでは格段に倒す手間が違うと思います。また倒すためにキャラクターを強くしようと経験値を集める為にひたすら敵と戦います。

じつは学校のテスト対策も全く一緒なのです。
テストの出題はどこからか、どんな問題が出されるのか、ワークからか教科書からなのか。
これが事前にある程度分かっていたらRPGのボスの攻略情報を持った状態で戦うのと同じくらい楽です。また、キャラクターを強くする工程は反復で何度も学習し自分のレベルを上げるのにそっくりだと思います。

つまりテストで点数を効率よく取る為にはしっかりと大切なところや先生が授業で話した出題のポイントを、何回も繰り返しやる事なのです。なかなか分かってはいても実践出来ない子もいると思うので今回はあえてゲームでたとえてみました。

全くボスの情報も弱点も知らずキャラクターも弱いまま戦うのと、相手の弱点や攻撃方法も知っていて、キャラクターも強い状態とどちらが勝てるでしょうか?
答えは簡単ですよね(笑)

情報を手に入れましょう!!そして繰り返ししっかりとやり込みましょう。
一度頑張ってもなかなか結果が出ないときも正直あります。でもそこであきらめるのか、次は勝つためにしっかりと経験値(反復学習)するのかでは次の勝敗(テスト結果)が大きく変わります。まずはみんな持っている学校ワークを自分のレベル上げだと思っていつの倍やってみてください。絶対にいつもと違う結果が待っています。

群馬県の学習塾は個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

意味の大切さ

個別指導の学習空間 山梨エリア 敷島・昭和田富教室の野田です。

今回は社会の勉強法を書きたいと思います。
皆さん、学校の定期試験のためにどのように勉強しているでしょうか?
ほとんどの人がワークを丸暗記しているのではないですか?
それはとても大切なことだと思います。しかし、学校の先生によっては出題の仕方を少し変えて出してくることがほとんどだと思います。
ワークを繰り返し勉強すれば、そのまま出題されている問題には対応できます。しかし、出題形式が変わってしまうと
対応できなくなっていないですか?

そこでとても大切なのが「意味を理解する」ということです。
例えば、「平安時代に藤原氏は自分の娘を天皇の妃にし、生まれた子供を天皇の位に就けて、その天皇が
幼い時には摂政、天皇が成人後には関白となって実権を握った政治を何というか?」
という問題が出たら、皆さんすぐに「摂関政治」と答えられると思います。
しかし、逆に「摂関政治を説明せよ」という問題が出題されるとどうでしょうか?
単語だけを覚えているだけでは答えることが出来ませんよね?
だからこそ単語と一緒に意味を理解して覚えるということが大切なのです。
私はよく生徒に口頭チェックをする際、意味を質問するようにしています。だから生徒は皆、意味を覚えようとします。
すると、いつの間にか単語は頭に入ってきて覚えてしまっています。
ワークの問題の答えだけを意識して覚えるのではなく、問題文を隠して意味が言えるかもチェックしてみてはどうでしょうか?
家でも一人で単語だけを見て意味が言えるか試してみてください。
いつの間にか単語を覚えることが簡単に思えてくるのではないでしょうか?

今回書いたことは社会だけではなく、他教科にも言えることです。ぜひ試してみてくださいね。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

もし私が先生だったら

個別指導学習の空間 神奈川エリア 厚木教室の本田です。

今回は社会などの暗記科目の勉強法の一つをご紹介させて頂きます。中学校での学習では、教科書中心に進める先生、ワークを中心に進める先生、配布したプリントを中心に進める先生、さまざまな進め方があると思います。その中で定期試験では、テスト範囲が必ず存在します。そのテスト範囲を以下のように学習していきます。

①テスト範囲を把握する。
②テスト範囲からもし自分が先生だったらどのような問題を出すか考える。
③考えた問題をノートに書く。
④考えた問題の答えをノートに書く。
⑤自分で作成した問題を解く&覚える。

少し補足いたします。
②はもし先生だったらと考えると、今まで見えなかった部分が見えてくることがあったり、勉強そのものが楽しくなることもあると思います。定期試験での問題数はだいたい50問前後だとすると、私の場合、もし先生だったら的に作成する問題は200問位は作っていたかと思います。
③は問題をノートに自分で書くことで問題すら覚え理解度が増します。
⑤は覚え方は人それぞれありますが、何度も繰り返し覚える、100%間違わない問題には印をつけるなどして、時間的な効率のあがる工夫はするとよい思います。

これらの方法で勉強するのは、問題集を200問解くのと一見似ているように思えますが、決定的に違うのは問題すら自分で作成する「考える力、想像力」です。自分で問題を作った問題作り仲間がいれば問題を交換するのもよし、問題集を+αで解き、覚えに足りない部分があれば、すぐにMY問題集に追加するのも効果的で応用は様々です。

一つ例題をあげたいと思います。
「1914年、第一次世界大戦が起こる」
この一つの文章から問題を作るとしたら・・・1914年に起こった大きな戦争は?第一次世界大戦の起こった年は?これがスタンダード。
しかし良く考えると、戦争だから味方と敵がいるはず・・・。 第一次世界大戦はどこの国と国の戦争か?日本はどこの国の味方だったのか?日本勝ったの?負けたの?あれ色々調べてたら日本はイギリスと同盟結んだのか・・え?ロシアとも同盟結んだんだ・・。どれも先生、問題にしそうだなあ・・・こん感じで、やっていくと問題が問題を生み出し、実は無限大に問題は作れます。
最後に・・問題をたくさん作る事が重要なのではなく、問題を作る為にいかに考えるかが重要になってきます。考える力、想像力をアップさる事が学力アップへの道に繋がるはずです。是非試してみたください。

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

次のテストに向けて

個別指導の学習空間 静岡エリア 沼津東教室の村田です。

今日は次のテストに向けての取り組み方について書きたいと思います。

テストが終わったその日はとりあえず終わったと思っている生徒も多いと思います。しかし、テストの終了は次のテストへのスタートでもあります。そこで自分たちは何ができるか考えましょう。学校の定期テストは学校の先生がつくるものです。定期テストはそれぞれの先生の個性が大きく出てくるものなのです。何が言いたいかというと、先生の出題のくせを研究して欲しいのです。相手を知らなければどう立ち向かっていけばいいかわかりません。(透明人間と闘っているようなものです)逆にいえば相手が見えているということはどう立ち向かうかがわかるということです。自分の経験談ですがあの先生は理由などを書かせる問題が多いだとか教科書のどの部分をよく出すのか、などをよく研究しました。そうすることで勉強の計画も立てられるし、勉強の内容も随分変わってくると思います。自分はテストが終わったあとに分析をしていくことがもっとも重要ではないかと思います。やみくもに勉強をするのとは結果が変わってくると思いませんか?ぜひテストの内容を見てみてワークのどの問題が出ているのかなどをテスト直しの時に見てみてください。

さらに、これは自分が受け持っていた教室での話ですが、その先生の問題を2年分みたところ(数学の話ですが)、数字だけ違っていて形式が全く同じだったことがあります。その先生の問題をもし先輩がもっていたらチャンスです!コピーさせてもらってやってみるのもいいかもしれません。

いずれにしろ、鉄は熱いうちに打てということわざ通り、早めに手を打っていい点数を物にしましょう!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾