ノートの取り方

そもそも「ノート」は何のために、どう使う?

みなさんこんにちは。個別指導塾の学習空間、東村山北教室、東大和教室の堀田です。

今日は中学生、高校生にとって「ノート」とはどういう位置づけなのか。何故同じようなノートなのに結果に差が出るのか。ここの基本的な原因としたいと思います。

1 そもそも「ノート」はどういうもの?
「ノート」は何かを書きつける為の物であるのは変わりません。
ただし、その「書付」が「その瞬間だけ必要なもの」か「長期的に残すべきもの」なのか、「特定の分野だけを書くべき」か「複数の分野にわたってよい」なのかといった使い方の話になります。
 順番に考えましょう。「その瞬間だけ必要なもの」の代表格は数学の途中計算です。「途中式」ではなく「途中計算」ですよ。例えばちょっとした筆算や、検算のようなものです。
これは中学生以上であれば、ノートでなくともA4のコピー用紙で十分でしょう。もともと、サッと書いて済ますものですし、これを素晴らしい字で書いて残しておく事は重要ではありません。
 一方「長期的に残すべきもの」は、所謂まとめノートの類です。学校のノートは勿論、テスト対策、受験勉強でまとめたものは、それが終わるまで残しておいた方がよいと思います。当然こちらは「書いたけれど自分の字が読めない」では話になりませんので、丁寧に書く必要があります。しかし、ここが最初の落とし穴になるのですが・・・

次に「特定の分野だけを書くべき」かについて、特に長期的に残すものはそのようにすべきと思います。教科書は当然のことながら科目別になっているのですし、問題集もその為のノートを用意したほうがよいです。
他方「複数の分野にわたってもよい」ものは、例えば模試の解き直しや、過去問を年度ごとにまとめて解く様な時です。この場合は「第何回」や「平成何年度」といったくくりでやってしまって構わないので、その回で一冊使ってしまっても構いません。ページが残ったからと言ってケチって無理矢理使い続けるのはよくありません。贅沢に使いましょう。
 特に数学にありがちなのですが、例題や解説をまとめるのでもなく、提出の必要もない「問題演習」「解き直し」のノートをガツガツと使えないという子はたくさんいます。私の経験則ですが「こういうときはこう使うべき」という判断を自分でつけられないか、「勉強」を勘違いしているタイプのいずれかであることがほとんどです。

2 なぜ同じようなノートなのに結果に差が出るのか
 この点は「同じメーカーのノートを使っている」という意味ではありません。
 同じような「しっかりとまとめられた」ノートを作っているのになぜ結果に差が出るのかという所です。ここが前半で述べた落とし穴であり、勉強の勘違いです。
 この場合往々にして「ノートが美術品」になってしまっています。もっといえば「美しいノートを作ること」が目的になっていて、「作るという作業の過程で覚える」のではなく「後で覚える為にきれいに作らなくては」と、「覚える」事が「きれいなノートを作る」理由にされてしまっているのです。
「書きながら覚える」とはよく聞きますが、「書く」と「覚える」が分離してしまっては効率が悪くなるのも当然といえましょう。
 勿論、「作っている最中に覚えるなんてムリだ」という方もいるでしょう。ではどうするか。結論は「スケジュールを前倒しにする」しかありません。私が実際に目にしたのですが、定期試験の2週間前、テスト対策期間に入ったところで、まとめノートを作り始めた生徒がいました。そして、今しがた作ったばかりのノートからいくつか質問をしたのです。すると、即答ないし「右下の所に書いたはずだけど何だったか…」、「○○の次だったはず」という所までは頭に入っているのです。一方で「これから覚えるから後で」となる子もいますが、結局定期試験の2~3日前にノートが仕上がって、記憶は間に合わずというケースがいくつもありました。この場合ノートまとめは毎日やり、テスト2週間前には「授業でやった所のまとめは終わっている」様にしておく必要があります。
 「同じ様なノート」はできても「同じようにノート」を使うことはほぼありません。しかし点数を取らなくてはいけないのです。大きい話になってしまいますが、これほどデジタル化が進んでいても、紙に書くというのは相応のメリットがあるのです。
 自分の得手不得手と「ノート」のメリットを上手くすり合わせて、少しずつでも「自分の物」にできたら新しい力になると思います。

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

数学のノートのとり方

個別指導の学習空間 山梨エリア 昭和田富教室&学プラの遠藤です。

今回は数学のノートのとり方についてお話したいと思います。
授業ノートでも課題提出用ノートでも言えることは、
数学のノートの空白はもったいなくない
ということです。

特に高校生になると、
確率のPやらCやら、数列のΣ(シグマ)やら、積分の∫(インテグラル)やら…
記号が多くなります。

ノートの行に合わせて書くと字も小さくなりますし、
ノートがもったいないからといって行を詰めるとごちゃごちゃして
計算ミスの原因になります。

ノートの右側が空いてしまうからといって
計算を横に続けてはいけません。
雑に書くと何が =(イコール)でなにが -(マイナス)なのかわからなくなります。

6x + 2(3x - 4 )=6 x + 6x - 8 =12 x - 8

ではなく

6x + 2(3x - 4 )
=6 x + 6x - 8 
=12 x - 8

と書き、次の問題とは必ず行をあけます。
記号や分数は二行や三行にわたって書き、それ以外は行に収めて書くと
難しい計算をしているように見えて、
「何かかっこいい」と感じると思います(`・∀・´)!(ここも大事なポイント)

もし空白がもったいないから詰めて書きたければ、
それはあとで見返すことはしない計算用のノートや裏紙、白紙を用意しましょう。
そのときもできるだけ字を大きく書いて
見間違いや計算ミスを減らす工夫をしましょう。

授業ノートや課題提出用ノートは見直したり、先生が見たりする大切なノートです。
日頃から気をつけていくと、計算力がぐっと付くでしょう!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ノートの使い方

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 伊勢崎西・前橋大島教室の笠原です。

最近寒くなってきましたね!

風邪などひいていませんか?

今回のテーマは、「ノート」についてです。

 

  • ノートの種類と使い方

みなさん学校の授業で使っているノートには、どういった種類があるか知っていますか?まずは、なんとなく使っているノートについて、大きさと罫線で整理してみましょう!

①大きさ

B5・・・最も一般的で、みんなが使っているサイズです。

A4・・・やや大きめ。だけど書ける量は多い。情報量が多いので、ノートをめくる手間が省けます。先生個人的におススメのサイズです。

A5・・・A4の半分。携帯に便利!重要語句のまとめなどに使うとGOOD!

 

②罫線

A罫・・・一般的。余裕をもって字が書ける7mm幅。

B罫・・・Aに比べて多く書けますが、丁寧に書かないと見づらくなります。6mm幅。

方眼・・・方眼のおかげで、定規を使わなくてもグラフなどが書きやすく、字の大きさが揃います。

無地・・・数学の分数や板書の図などは、背景が無地だととても見やすくなります!字をそろえて書くのが上手な人、これを使えばさらにノートの取り方の幅が広がるハズです!

 

サイズも罫線もさまざまですね。

試しに、今までと違うノートを使ってみてください。そうすると、新しい発見があったり、授業ノートをとるのが面白くなるハズ!

たとえば・・・

字を書くことが苦痛!という人⇒余裕のあるA罫か、無地のノートで自由に書いてみましょう!

グラフや図をきれいに描きたい!という人⇒方眼ノートがおススメ!

 

  • テスト前のカンペは見開き1ページで!

 

みなさんテスト直前の10分間、何をしていますか?ワークを見返す、教科書を見る、など様々だと思います。

どうせなら、教科ごとに見開き1ページのまとめノートを作ってみましょう!重要語句、公式、解

き方のメモなど、見開き1ページにまとめることのメリットは、まとめる作業によって整理と暗記

ができることと、テスト前に見返すことで点数UPに直結することです。

 

  • おわりに

勉強が出来る人はノートの取り方が上手という話があります(もちろん例外もあると思いますが…)。

ノートの取り方は、どういったノートを使うかによって左右される面が大きいので、一度違うノートを手にとって使ってみてはいかがでしょうか!

 

群馬の塾なら個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

整理整頓

個別指導の学習空間 千葉エリア 四街道東・習志野藤崎教室の木原です。

私が高校時代の話なので、相当前のことなんですが、ふと気付いたことがあります。

字がめちゃめちゃ汚い同級生がいまして、正直いって、ノートを見ても何て書いてあるのかよくわからないほどでした。
でも、成績は上位なんです。
そして、この同級生だけでなく、何書いているのかわからないレベルなのに、成績がいい同級生や生徒を何人も知っています。

この子たちに共通していることは、「字は汚いけども、ちゃんと整理整頓している」ことです。
(決して、字が汚くてもいいというわけではないですよ?・_・;)
学習する際でも、机の上に出してあるワークや教科書を科目ごとに整理していたり、学習が終わった科目については、
しっかりと片づけていたり。一目で自分が学習に必要なものを即座に出すことが出来る体制にしています。
単純にとても効率がいいですよね。机や自分の部屋が片付いていないと、何がどこにあるのか先ず探すところから始まってしまいます。
また、「割れ窓理論」の通り、整理されていない環境では「これでいいや」と学習の完成度に甘さも出てしまうでしょう。

学習する前に先ずは整理整頓です。
面倒だと思うかもしれませんが、先ずは片づけて、学習に必要なものを並べましょう。

「字が汚くても成績がよかった子は何人も見てきたけど、整理整頓できなくて成績がよかった子は見たことがない」と
生徒にはよく言います。一緒にプリント整理することもありますが、自分で出来るようになっていってほしいですね。
かのスティーブ・ジョブズもアップルに戻ってきてやったことは、整理整頓など社風の一新だったそうですよ。

※割れ窓理論とは、建物の窓が割れているのを放置すると、やがて他の窓も割られてしまう。
つまり壊れている(整理されていない)状況をそのままにしておくと、どんどん廃れていきますよという理論です。

 千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

授業の受け方・ノートの取り方

個別指導の学習空間 愛知エリア 豊田朝日・岡崎東教室の藤井です。

今回は主に学校での授業の受け方・ノートの取り方について、私の体験を踏まえつつ書きたいと思います。

みなさんはどのようにノートを取り、どのように授業を受けていますか??
たくさんの色を使い、綺麗な字で時間を掛けて美しいノートを完成させて満足していませんか??
もちろん綺麗で見やすいことは、ノートを見直し復習する時にも便利ですが、せっかくの授業時間にノートに夢中になるのももったいないですよね。

私の場合、授業の時間はほぼノートを取らず、ひたすら授業を聞いていました。
ノートを何度も見直すよりも、その場でリアルタイムに体験し、目にし耳にする情報の方が記憶に焼きつくからです。

では全くノートを取らなかったかというとそうではなく、授業中はハガキサイズのメモ帳に、簡単なメモを取っていました。
先生の話すポイントや大切なことをメモしておくためですね。

そして帰宅してから、改めてノートに清書することで、復習も兼ねていました。
毎日のように友達に「ノート取ってないから貸して!」ともお願いしていたので、授業を聞いてないやつだと思われていたかもしれませんね(笑)

頭に入るノートの取り方は人それぞれだと思います。
赤い下敷きで字が見えなくなるよう色を工夫したり、絵を描いてイメージしやすくしたり、豊田朝日教室では1つの用語から木の枝のように関連する用語をどんどん書いていっている生徒もいますが、いろいろな方法を試して自分に合ったノートの取り方を身につけたいですね。

とはいえ、やはり授業あってのノートだと思います。
まずは目の前の授業を大切にしたいですね。

愛知県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

愛知県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

ノートの取り方

個別指導の学習空間 静岡エリア 富士吉原・富士西教室担当の深澤です。

今回は授業中のノートの取り方についてお話しさせて頂こうと思います。

皆さんは授業中にノートを一生懸命取っていると思いますが、一人一人で取り方はばらばらだと思います。黒板に先生が書いた所のみを写す方が大半を占めているかと思いますが、黒板の板書以外に先生の話もまとめた事がありますか?特に社会の歴史などに関して言えば、重要単語は黒板に書かれると思いますが、~の乱はなぜ起きたのか。~の改革は誰が何の為に行ったものなのかなど先生は口頭で説明する場合が多いです。この前も、生徒が大化の改新を勉強していたので中大兄皇子と少し先に出てくる天智天皇は同一人物だよ!と説明した所、知らなかった。と言っていましたが学校の先生は授業中に口頭で説明はされているはずなんです。

 

黒板をしっかり写すことはもちろん大切です。余裕があれば、話を聞いているだけではなく先生の話もノートにちょこっとまとめてみたら復習の時に分かりやすいと思います。後は、流れも凄く歴史では重要になるので、一つ一つの事柄を→などでつないで流れを把握する事で、定期テストや受験の時の年表問題などでも解きやすくなるかもしれません。

 

そして、英語に関してですが、良く英文をノートに書き、すぐ下の行に日本語訳を書く生徒がいますが、テスト対策の時や復習の際、英語と日本語が同時に目に入ってしまい分かった気になってしまう事があります。もちろんその方法がやりやすいと言う、考えもあると思いますが、出来れば、ノートの左に英文、ノートの右に日本語訳などなるべく別々になるようにすると見やすくなるのではないかと思います。

 

今回は授業中のノートまとめについてお話しさせて頂きましたが、もっともっといい方法があるかもしれません。自分に合ったノートの取り方を見つけて勉強頑張っていきましょう!

 静岡県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

静岡県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス