上尾西教室

「打ちこわし」と「百姓一揆」の違いって?

個別指導の学習空間
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。

今回私からは、「社会」のネタを一つ投稿しますね。

「歴史」です。
それも、
【打ちこわし】と【百姓一揆】の違いについて。

これ、どちらも「江戸時代」「暴動」が共通しており、非常にまぎらわしいんですよね。
生徒さんも混同してしまうケースが多いです。

とりあえずどっちも、
「農民の反乱?」で何とな〜く覚えている人、多いのではないでしょうか?

でも実は、ハッキリとした違いがあるんですね。

こんな感じです↓

【打ちこわし】
誰が?→「都市の住民」がおこした。
どこで?→「都市」でおきた。
文句は?→「米よこせ!」

【百姓一揆】
誰が?→「農民」がおこした。
どこで?→「農村」でおきた。
文句は?→「年貢減らせ!」

けっこう違いますよね。

少しだけ詳しくいきましょう。

「打ちこわし」を起こしたのは、「都市部の住民」です。
江戸や大阪などの都市部で起きた暴動です。
米を買い占めた米商人の家などを、破壊したりしました。
「飢饉で米が不足してんのに、ひとり占めするなー!」て感じですね。

一方、
「百姓一揆」を起こしたのは、農民。百姓ですね。
これは「農村」で起きました。
目的は、「年貢を減らせ!」です。
当時の税金は、お金ではなく米(年貢)。
「税金が高すぎて生活が苦しいよ!」と村役人や領主に訴えたんですね。

「江戸時代」「米」「暴動」がもろに共通してるから、まぎらわしいんですね。
でも、以上の「違い」を抑えておけば大丈夫です。

まとめますね。

【打ちこわし】
→都市で。都市の住民が「米よこせ!」。

【百姓一揆】
→農村で。農民が「年貢減らせ!」。

これで完璧ですね。

ちなみに、「百姓一揆は打ちこわしほど過激ではなかった」という記録もあります。
そのため、
「打ちこわし」=暴動
「百姓一揆」=デモ
このイメージで覚えておいて大丈夫かと思います。

さらに「土一揆」てのもありますが、
こちらは「室町時代に起きた百姓一揆」
て覚えておいて大丈夫です。

歴史は、用語を覚えればとりあえずテストで点数はとれます。

しかし、
「そのできごとがなぜ起きたの?」
「そのできごとの後、社会はどう変わったの?」

これを学ぶことで、歴史は楽しくなります。

歴史は「点」で学ぶのではなく、「線」で学ぶ。
…少し難しいかもしれませんが、これは重要なポイントです。

以上
ありがとうございました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

変わっていくこと、成長していくこと

個別指導の学習空間、埼玉西部エリア 上尾西・入間扇台教室の篠原です

今回は上尾西教室で中学3年のHさんについてお話させていただきます!
Hさんは中学1年生の4月に入塾しました。当初は勉強も嫌々で、塾にきてもだらだら、あまり向上心もなく、だんだんと勉強への苦手意識ができてしまっていたように思います。

このまま勉強に前向きになれず、受験を迎えるのではないか・・・・どうすれば変わってくれるのか・・そんなことを日夜考えさせられました。

そんな中、なんだかんだ時は過ぎ、中2の後半に変化が・・・・。
目の色を変えて、勉強やらなきゃ、というオーラがでてきました。ちょうど北辰テスト(埼玉県内の模試)の結果が返ってきたころでした。かなり良くない結果だったのが焦りになったのでしょうか。この日から、Hさんは変わりました。
今まで特に数学が嫌いで中1の計算もおぼつかなかったのですが、前向きになってからあっという間に身についていきました。
そして中3の2学期には数学が一番楽しいという言葉が聞けました。半年前を考えると本当に変わった、成長したと感じました。勉強で一番大事なのはやろうという自分の気持ちだと改めて教えられました。

高校受験では無事第1志望校に合格しました。
現在高校1年生ですが、クラスの中では頭のいい方だそうです(*´ω`*)

受験期のがんばりを忘れずに楽しい高校生活を送ってくださいね!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

成長するということは経験すること ~一生懸命ってホントカッコイイ!~

個別指導塾の学習空間 上尾西教室&川越南教室の坂井です。

今回は成績UPブログということで、昨年まで上尾西教室に通っていた私の自慢の生徒について書かせていただきます。彼と出会ったのは上尾西教室がオープンして2日目の2012年3月16日でした。(なんと!あれからもう6年経つのですね。汗)最初は「学校の勉強についていけるようになりましょう!」という所から始まったの生徒ですが、彼が一番好きで得意だったことは算数や数学、そしてパソコンでした。上尾西教室にもパソコンが常備してあり、学習の合間で、そのパソコンで調べものをしたり、画面の背景設定を変えたりして、次の日に私から注意を受けていたことは思い出です。(彼にとってはあまり良い思い出ではないかもしれませんがww)
でも、塾には、ほぼ一番のりに来ていましたし、ズル休みも全くしませんでした。中学生になってからもテスト前はほぼ毎日来てくれてました。
「ここまで終わったら帰れるんだからあきらめず解いてみよう」を合言葉に頑張っていた姿は見ていて、ほほえましかったです。

定期テストで大得意な数学で93点をたたき出した時は先生たちの間で彼の話題でもちきりだったほどです。中学校の体育祭にもお邪魔させていただいて、一生懸命走っていた姿もかっこよかったです。
彼がおそらく結果が出せた要因の1つは、学校や、家では出来ない勉強が継続して行えたことです。
J君ができるようになるまでとことん先生たちは指導をし、J君もそれに応えてくれました。本当にたくさん問題を解きこんでくれました。日々の勉強でできないところがあっても、ここだけはできるようにしよう!という問題を必ず作って、テスト本番で点数を稼いでましたね。

次に、多くの先生がJ君と関わることでいろいろな価値観を持たせられたことが挙げられます。
彼は、おそらく学習空間で一番多くの先生と関わる機会がありました。入塾して5年の間、今は北海道にいる花岡先生。卒業してからなおも今、交流が続いており、J君にとって兄貴のような存在である北岡先生。なぜか逆らえない雰囲気があった(J君の感想です。ww)望月先生。受験とはあくまで人生の通過点であることを説き、勉強面やプライベートに至るまでいろいろな話をしていた坂井ゆう先生。最後に私を入れて5人の先生が彼と関わっていました。

先に挙げた2つの点を踏まえて、J君も塾の先生たちを信頼して、一生懸命、自分の夢、志望校に合格するために毎日塾に来て、自分にできることを一生懸命頑張ってくれたこと。
これが一番大切なことなんです。J君と出会えて本当に感謝しています。

今度は自分がやりたい仕事に就くための勉強を一生懸命取り組んでいることを信じています!
我々、学習空間の先生はその生徒の人生を変えようと本気で日々指導に明け暮れています!!
J君のように一緒に頑張っていけるように応援させていただきます!!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

時間は有限

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 入間扇台教室 上尾西教室の篠原です。

今回は時間を有効に使い、いろいろな公式や単語をその日のうちに覚えきれるような隙間時間の使い方を紹介させていただきます。
私の学生時代から、隙間時間を有効に使うようにということで通学中の電車の中で単語帳を開いたりという人をよく見かけました。いうだけは簡単ですが、「じゃあ自転車の人は?徒歩で単語帳開いていたら危なくない?」となりますし、実際にできませんよね。

そこで私は帰りの際にただその日の内容を思い浮かべるようにしています。我々講師も万能ではないので日々皆さんを指導している中で忘れてしまっていること、新たな発見があります。そういったその日学んだことを帰り道に振り返ります。もし、あれなんだっけ?となるようなら帰宅した後に再確認をします。これは学校の授業を家に帰ってからやるのと似ていますね。ただ実際に毎日の授業をしっかり家で復習できているという人はとても少ないかと思います。机に向かってしっかり復習ということができない人も、帰り道でどんなことをしたのか振り返ってみて、もう一度思い出す。それだけでも、その日何もせずに寝てしまうのと比べると知識の定着が変わってくると思います。

最後に、人に平等に与えられているのは時間だけです。他に平等なものなんてありません。この有限である時間を後悔しないような使い方をしたいですね。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

置き勉は必要最低限!!

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 上尾西&川越南教室の坂井です。

先日、某サイトで「置き勉禁止」というキーワードについてのコラムを拝読しました。
最近の小中学生の持ち物ってすごいんだなと内心びっくりしました。ところが、振り返ってみると、私も毎日持って帰るものが大変で、持ち物等を計画帳に書くことに苦労していました。

そもそも、「置き勉」とは教科書や教材などを学校の机やロッカーに置いて帰ることを言うのですが、これを禁止して、教科書やノートがどれだけ重くともすべて持ち帰るよう指導している学校は少なくないようですね。私の教室に来る生徒の中にも「学校に置いてきてしまって教科書を持ってきてません。」と塾に来たときに申告してくる生徒もおります。

しかし、学習空間の生徒の皆さんは、勉強とは学校から帰ってきて、家庭でもちゃんとするものだ、と自覚しているはずです。
(そもそも学習空間の生徒の皆さんは教室で勉強するときに、教科書は必要です。
そのときにその日学習した内容の振り返りとして、塾に来ない日にも勉強をしていますよね♪)

すべての教科書を入れたトンデモない重さのカバンの持ち帰らないといけない=家庭学習ができないので、持って帰らなければならないという論理は違うはずです。

しかし、なんでもかんでも持って帰ってしまっては、自分で必要か不必要か考えなくなってしまいますよ。

そうして、気が付けば「置き勉」というのが「置きっぱなし勉強道具」と化してしまうわけです。
また、「学校に持っていくことを忘れるのがこわい」ということで学校に教材を置きっぱなしにしてもその人自身から忘れ物ぐせが改善するわけではありません。

全部といわず、必要最低限を持ち帰り、資料集等あまり使用頻度が少ない教材は学校に置いておくようにしましょう。
辞書や調べものをするときには、「スマートフォンで調べる」という手段があるじゃないですか!
(ゲームだけがスマホでできることではありませんよ^^ただし、それに頼りすぎるのも問題がありますが)

持って帰るもの、置いていくものをしっかり区別して、ちゃんと事情を話せば置いて帰ったとしても、学校の先生もわかってくれるはずです。
例えば・・
「英語と数学を今日は勉強するから国語は置いていこう」といったようにあらかじめ決めておくとよいですよね。ただ、最低限、教科書orノートと問題集は持って帰りましょう。

学習空間は学校の授業内容の理解度もチェックしていきます。学習を通じて、「今、何が自分に必要なのか。」 「それらを何から、どこから、どのくらい、始めればいいのか。」その、思考方法・進め方を指導しすることで、真の自立学習を目指しています。

大人からいわれたことを機械的にそのまま受け止め行動するのではなく、自分に必要な教材・持ち物を管理して生徒自身が行動を起こすようにしてほしいと願ってこれからも応援します!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

自己暗示による勉強への意識の改善

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 上尾西・入間藤沢教室の篠原です。

今回は自己暗示による勉強意欲促進についてお話しさせていただきます。

一目見て、小難しそうなタイトルだなと思うかもしれませんが今回お話しさせていただくのはとても簡単な方法です。

①自己暗示とは
自己暗示にはいろいろな解釈があるようで、自分の潜在意識を変える方法であったり、催眠術の類であったり、人によって多少解釈が異なるようです。
ここでは催眠術の一種として考えてもらった方が簡単です。
要は自分で自分に催眠術をかけてみる、ということです。

②必要なこと
ここがある意味一番大事なことです。
科学が発達したこの世の中で、催眠術?胡散臭い。と思う方が多いと思います。催眠にかかるにおいて最も大きな障害となるのが催眠を信じないということです。
自己暗示を試してみたい、と思うのであればまず信じてみましょう。あるかも、かかるかもでも結構です。一度経験することができれば、ある!かかる!となり相乗的に催眠にかかりやすくなることができます。

③とりあえず試してみる
どんなことでもやってみることが肝心です。やり方を簡略的にですが紹介させていただきます。詳しく書かれているサイト等もありますので詳しく知りたい方はそちらを参考にしてみてください。
(1)まず、ベットやソファーなどリラックス出来るところに横になりましょう。この時誰かが出入りしないこと、静かな所であることが望ましいです。
(2)リラックスして深呼吸しましょう。深呼吸にあわせて目を閉じ、意識を緩くしていきます。
(3)全身に力を入れて一気に脱力させる、を何回か繰り返します。なんとなく、全身から力が抜けてきたと思ったらOKです。
(4) そうしたら、右手に意識を集中してみましょう。そして「右手が重い」という言葉を頭の中で繰り返し唱えてください。この時、右手が重みで布団に沈み込んでいくのをイメージしましょう。これを左手、右足、左足と繰り返します。
最後に「体全体が重い」と唱え、全身が布団に沈み込むイメージを持ちましょう。これで簡単な催眠状態になれます。

(5)催眠状態になったら、自分がなりたい姿、どうなりたいのかイメージしましょう。そしてそれを唱えてみます。
どうしても集中力が続かないのであれば「私は3時間くらいへっちゃら、あっというま!」
どうしてもゲームに手が伸びてしまうのであれば「テスト終わるまでやらなくても大丈夫!」
数学が苦手な人は「数学楽しい!」
と言った感じです。唱える方法は頭の中で何度も唱えるだけでもいいですし、なんでもかまいません。頭の中で、なりたい自分の姿をイメージしながらそのまま眠ってしまうのがお勧めです。

④まとめ
簡単にですがやり方を説明させていただきました。自己暗示はあまりいいイメージを持たれない、または敷居が高いと思われがちですが誰でも実現できる方法です。一回では中々変化が現れなくても繰り返していると徐々に効果が出てきます。また、勉強以外にもいろいろな場面に活かすことができます。是非一度試してみてください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

センター古典 ~頑張れ!受験生!一つ一つの言葉に向き合え!~

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 上尾西・川越南教室の坂井です。

いよいよセンター試験まであと2カ月近くになりました。そろそろ高3生の皆さんも年内最後の模試に向けて偏差値・得点率アップを目指して最後の追い込みに取りかかっていると思います。
そんな皆さんに得点率の波が激しいであろう古典の解き方を再確認してほしいので、模試直しや、私立入試過去問を取り組む上で参考にしてください!!

まず、簡単にまとめますね。
①古文に取りかかれる時間の目安は15分~20分(漢文を入れる場合でも見直し時間を含め)!
センター試験の中で一番時間制限がキツイ科目が「国語」です。
・時間を意識して解くには、問題文との付き合い方が大事です!いきなり全文訳すことはしないでください。(無理ですww)解釈に必要な武器は単語力と文法力です。これらをもとに、選択肢を読解のヒントにしましょう。
・選択肢内容や、設問、注の語句から、文章のあらすじを知った上で本文を読み進めることが時間節約になります!!

②設問の見方(選択肢同士を比較せよ!)
・例えば、「・・・の表現と内容について説明したものとして」のように設問が2つのことを聞いている場合、選択肢を「表現」した部分と「内容」いを説明した部分に分けて、それぞれ別個に検討しましょう。(イメージは読点で区切ると内容が整理しやすくなりますよ。)
・「内容が合っているものを選べ」型の設問で2~3行くらいの長い選択肢の内容は、「部分」に分けて情報の○×を個々にチェックするようにしましょう。めげずに立ち向かえってください!最後の2択で迷う生徒の皆さんは選択肢のラストの述語(述部)に注目して正答に決めましょう!!

③古文の説明問題は解釈問題であるという認識を持って攻めよ!
・最初に傍線部自体を文法・単語の力を駆使して正確に解釈した上で本文箇所に解答の根拠を探します。
・次に、根拠となる本文箇所を正確に解釈して最後に、それらが一致する選択肢を選びましょう!
※多くの場合、解答の根拠は傍線部の直前または直後にあることが多いです(かならず、ではありません。)正解のポイントはいかに傍線部分と根拠の箇所を正確に解釈できるかという所にあります。
残りの時間は限られています。今一度、基礎基本が本番で発揮できるかがキーです。
模試の解説は細かく記載されているものが多いので細かくチェックして補強してほしいですね!

あとはとにかく!実践!問題を解いて、間違えたところの分析を細かくし、次に同じことを繰り返さないように徹底し、継続し続けることです!!!

いかがでしたでしょうか。文面だけで伝わりにくいところもあったかもしれませんが、学習空間の先生達はプロフェッショナルな集団です。12月末には冬期講習も実施します。残りの時間を悔いなく過ごして合格を勝ち取ってください!!!!(祈り)

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

記憶は乾いてから

個別指導の学習空間 埼玉エリア 上尾西教室・入間藤沢教室の篠原です。

おそらくどなたでも、どうやったら簡単に記憶ができるか、どうすれば忘れないのか、考えたことがあるかと思います。

今回は暗記方法等ではなく、記憶とはどのようなものなのかを考えてみましょう

記憶とは厄介なもので、なかなか覚えられないわ時間が経つと忘れるわで、暗記科目が苦手という人はたくさんいますよね。

日常生活でも似た様なものがありますがなんだかわかるでしょうか?

それは絵具です。なかなか思うように塗れない、塗れても時間が経つと色あせてしまう。。。。

 

では、絵を塗ったりするときにどのようにすれば綺麗に、落ちないように塗れるでしょうか。

まず第一に一つ一つ丁寧に塗っていくこと。適当に筆だけを動かしても綺麗には塗れません。いったい自分がなにを描いているのかを意識して書いていかなければ綺麗には塗れないでしょう。それと同じで記憶するときも一つ一つ丁寧に。確かに暗記しなければならないものは途方もないほど多いですが覚えられなければ意味がないです。数十、数百という語句を一気に覚えようとするのではなく、一つ一つコツコツと覚えていくようにした方がいいかもしれません。

また、屋外等での塗装は簡単に落ちないように何度も重ね塗りします。ここで大事なのは重ね塗りをする際は必ず乾いてから。生乾きのまま重ね塗りしても十分な効果は得られません。記憶に関しても同様に考えてみましょう。記憶が乾くというのは忘れ始めるということ。その日のことはその日のうちに復習というのを良くききますが、全てがそれでOKというわけではありません。単語などの単純暗記に関して言えば、忘れたころに、記憶があせてきてから上塗りすることでより強固な記憶になるでしょう。

 

まとめると①丁寧に覚える。②忘れてきたころにもう一度丁寧に上塗りする。③①と②を色が薄れなくなるまで繰り返す。

記憶は絵具。色褪せてきてしまったら、しっかり塗り直しましょう。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

3Dを使いこなせ!

゚+*:;;:*個別指導塾の学習空間、川越南教室、上尾西教室の坂井です。.:*゚:.。:.

ご無沙汰しております。前回は国語の文法をアドバイスさせていだただきましたが、最近塾で教えていて、ちょっと感じたことがあったので、予定を急きょ変更して、今回は辞書の使い方、特に電子辞書の使い方についてアドバイスさせていただきます。

生徒の皆さんがよく使っている電子辞書。最近の辞書ってすごいですねww

私の学生時代の電子辞書は、紙媒体の辞書と比べてあまりにも使い辛くて、とても大学受験などに利用できる代物ではありませんでした。私自身も、当時の学校の先生から「紙の辞書を使いなさい」という指導を受けました。今、ふり返るとそれが普通だったかもしれませんが、逆にいえば、今の電子辞書はその当時と比べると、多彩な機能を持ち、またそれをうまく活用すれば、従来の紙媒体の辞書ではできなかった学習が可能になります。

今の電子辞書の多くは、複数の辞書が登録されています。英和辞典、和英辞典はもとより、英英辞典さえも含まれています。高校生の学習用などは、これにさらに「センター用の頻出英単語集」や「同頻出英熟語(イディオム)集」なども備えており、さらには国語辞典、古語辞典、歴史の用語集・予備校のビデオ授業データ等までもが入っているスグレ物になっています。

つまり電子辞書ひとつで、複数の辞書機能が利用できるということです。それを考えると、価格的にはむしろリーズナブルであるといえるかもしれません。

使いこなしたい機能をいくつかに絞ってご紹介します。

①履歴機能(ヒストリー機能)

過去の検索がわかる機能です。これを単語帳機能(メモ機能)と合わせて使えば、暗記用のリストを作成できますし、覚えた単語を削除していけば単語カードのようにも使えます。

②スペルチェック機能。

これを使うことで、綴りに自信のない単語も検索することができます。これも従来の紙媒体の辞書ではできなかったことです。

また、逆引き機能も挙げられます。接尾語「ness」や「less」が含まれている単語を調べてまとめて、違いを確認したい、というときに従来ならば逆引き辞典が別途必要だったのですが、その必要もありません。

③音声機能

紙媒体では絶対に不可能な機能ですよね。アクセント記号も載っているのですが、記号の意味が分からない!という時がありませんでしたか?

これにより調べた単語の発音やアクセントをすぐに知ることができます。

センター試験や一般試験・英検においても、発音アクセントは必ず出題されますから、これもありがたい機能です。

④成句検索

これを活用することで、調べたい単語のを使った例文や、イディオム・構文をチェックできます。

ここで、一つ、皆さんになじみの薄い辞書を紹介します。

それは英英辞書です。これは、英語の単語を英語で説明している辞書です。国語辞典の英語版と考えるとイメージがしやすいです。

英英辞書は難しそうと感じて敬遠されがちですが、日東駒専以上の大学を目指そう!といいう英語学習者は英英辞典を使用することをおすすめします。この辞書は単語の詳しいニュアンスや使い方は英語で確認すると正確に理解することができます。

英語を学ぶためには全て英語の環境を整えるほうがよいと、英和辞書を使わず英英辞書だけを使用する学習法もあるようですが、知らない単語を英英辞書で確認することはオススメしません。全て英語で書かれている辞書であり、しかも直接的な意味ではなく、説明文になるのでなぞなぞを解いている気分になって、面倒です。また、わかりにくい単語もでてきて訳すのに時間がかかる上、心が折れてしまう原因になってしまいます。

ですので、日本語の意味を知っている単語の詳しいニュアンスや使い方を調べる場合に使うことがオススメです。

知らない単語は、一度英和辞書で調べて意味を理解してから英英辞書で調べるようにしましょう。

英文の適語補充の選択問題や長文のキーセンテンスを比較して考えるときに重宝します。また、すでに挙げた機能を使って、リストを作れるとあとで復習もできますよ^^

 

こうしてみるとすぐにでも電子辞書オンリーにしてしまいたくなりますが、やはりそこはそこ、紙媒体の優位な点も、もちろん存在します。

ひとつは書き込みができるということです。アンダーラインやマーキングのほかに、自由に余白に書き込みができるのは、今のところ紙媒体ならではの特徴です。

それから「見やすさ」においても、まだ紙媒体の辞書に分があるでしょう。特に電子辞書は持ち運びに便利なようにコンパクトにできていますから、画面が小さく、一度に表示できる部分が狭い。スクロールもある意味うっとうしい。紙媒体では目的の箇所をほぼ一覧できますから、そうした煩わしさからは解放されます。

このように、電子辞書には電子辞書の、紙媒体の辞書には紙媒体の辞書の、それぞれの長所や短所が存在します。大学進学をお考えの生徒の皆さんは、ぜひ、英和・和英・英英の3種の辞書がある3Cならぬ3Dを使いこなして、日々の学習に励んでください!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ながら勉強

個別指導塾の学習空間、埼玉エリア 上尾西教室・入間藤沢教室の篠原です。

 

皆さんはながら作業という言葉を聞いたことがありますか?

ながら作業はその名の通り、何かを行いながら他のことを行うことです

このながら作業、使い方を間違えなければ時間を有効に使えますが、間違えるとせっかくの努力と時間が無駄になってしまいます。

当然、勉強は一つに集中するのが望ましいです。ですが限りある時間で多くを学ばなければならない学校生活を楽にするためにも、有効なながら作業ならぬながら勉強について考えてみましょう。

 

有効なながら勉強はそれを行っているときの意識が勉強に向いている必要があります。つまり頭を使わない作業、無意識のうちに行っている、身体が覚えているような作業の時にながら勉強は有効です。逆に意識のメインが作業に向いてしまい、勉強の方に意識が向かないようなながら勉強は全く意味がありません。時間の無駄です。

例えば、テレビを見ながら勉強。これは最悪ですね。意識は完全にテレビ側、問題を解いていてもテレビからの情報の方を受け取ろうとするため、頭にほとんど残りません。勉強したような気にはなるかもしれませんが絶対にやめましょう。

では入浴中などはどうでしょう。お風呂場で考え事をする人も多いのではないでしょうか。このような無意識のうちに行動以外のことを考えている時は、ながら勉強に最適です。

お手軽な方法としては、入浴前にいくつかの英単語を見ておくだけでOKです。あとは入浴中何度も頭に思い浮かべてみましょう。それだけでも単語の定着が早くなります。また、長風呂される人は数学の証明問題もおすすめです。問題を見ておいて、あれやこれやと思考してみましょう。考えただけで最高の入浴時間になりそうですね!

また、日々の通学時間も有効です。毎日毎日同じ道での通学。赤信号で止まったら、単語帳をチラ見して次に止まるまでひたすら脳内で暗唱しましょう。公式を繰り返し唱えましょう。これだけでも問題が出てきた時にスムーズに頭から出てきますし、忘れることもなくなります。考えただけで毎日の通学時間が待ち遠しくなりそうですね!ただしそちらに集中しすぎて事故を起こさないように!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

 

有効なながら勉強のタイミングは人によって千差万別です。この機会に是非、あなたにとって最適なながら勉強を見つけて日々の勉強に活かしてみてはいかがでしょうか。