予習

予習のすゝめ

個別指導の学習空間 北海道旭川エリア 旭川東光・旭川緑が丘教室の渡邉です。

予習と聞くと「難しい」「無理だ」
そんな感覚を抱いてしまいがちです。
どこまで進めていくかは
それぞれの自由です。
教科書を読む
それだけでも良いでしょう。
教科書傍用問題集も取り組む
なかなか良いペースです。
次の単元まで進めてみる
大学受験に向けて良い準備ができます。
学年に応じて
教科に応じて
授業担当の先生のペースに応じて
予習を工夫していくと良いと思います。

何のために予習をするのか?
授業を1回目の復習の場にする
授業が復習?
授業って教わるものじゃないの?
よく生徒にも聞かれました。
予習をしていくことで
自分の課題が見つかります。
例えば
例題のこの解説の意味が解らない?
良いでしょう、その感覚。
だからこそ授業を聞きたくなります!
このグラフって何だろう?
授業で先生の感覚を聞いてみましょう!
この英文ってどう訳すんだろう?
辞書で調べてみたくなります!
Google先生にも聞いてみよう!
授業ではどう扱われるんだろう?
さて
これらに共通する「感覚」は何でしょう?
どれも「興味」が湧いています!
どんなことに対しても
興味をもって取り組むことで
その充実度は増していきます。
だから予習をすゝめています!

小学生・中学生
学校から帰ったらその日の復習を。
まずそれは習慣にしたい事の一つです。
その上で
次の授業ではどんなことを学ぶのか?
この感覚があれば一歩進んだことになります。
漢字を見ておく
計算方法をマネしてみる
社会の用語を知る
理科の実験を見ておく
英文を読んでみる
等々
そんな程度で構いません。
授業が始まると
「知っている自分」がそこにいます。
発表したくなります!
いつもより前向きに授業に参加できますね。
「なんだろう?」
疑問を持って授業に参加もできます。
授業で扱われなければ
先生に聞きに行ってみましょう!
「なるほど!」「わかった!」
自分の課題が解決するので
今までよりもヤル気に満ち溢れていきます。
自分で学ぶことが身についていきます。

高校生
特に国公立大学の受験生
中3から高1の春休み
ここが予習の威力を発揮できます。
旭川エリアでは継続高1の生徒さんに
1学期の中間テストの範囲程度まで
春休み中に取り組ませています。
数学がメインです。
計算が中心の分野ですので
感覚を掴んでしまえば
自分でどんどん進められます。
高校の数学の授業が進んでも
さらに一歩前進しておくと良いでしょう。
進められるせ生徒さんは
高1の冬に高2の予習が始まり
高2の冬には共通テストの範囲が終わります。
つまり
高2の1月には共通テストで試せます!
1年後が楽しみですね!

予習なので
上手くいかないことが前提です。
予習なので
そんなに悔しさを感じません。
疑問点、課題点を克服するために
授業を大切にしたくなります!
解決できた時
その授業の先生が神様に見えます(笑)
皆さんの日々の充実に期待してます!!

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

2500円で、国語の点数を70点から90点にした方法

☆個別指導塾、学習空間の小山城東教室、栃木室町教室担当の永澤です!☆

みなさんは、映画を見る時に、何か工夫していることはありますか?

私は、毎回、予習をしてから見るようにしています。

予習とは何かというと、事前にその映画が、どのような内容なのかをある程度把握してから見るのです(もちろん、ネタバラシまでは見ないですけどね)。
こうすることによって、展開が早くて分かりにくい場面があったときに、

「ああ、ここの場面は、あらすじでこう書いてあった場面か。なるほどなるほど。」

となるわけです。

具体的には、以前、ハリーポッターを見ようと思ったときに、登場人物が多くて、だれが何をしたのか分かりにくそうだったので、wikipediaや画像検索などインターネットを通して予習をして、流れをつかんで見たことで、余裕をもってアクションシーンに入り込めたのが印象的でした。

このように、物語を理解するときに、「この作品は何が言いたいのだろうか?」「いつ、どこで、だれが、何をしたのか」などを把握することはとても重要なのです。

こと、学校の国語の読解においても同じことが言えます。

学校の国語のテストで点数が取れない生徒さんは、授業で取り扱う本文の内容を、しっかり理解できているでしょうか? もし、把握していたら、今よりもっと点数が取れているかもしれません。

学校の国語のテストは、主に、
・本文内容の把握
・文法問題
・漢字

この辺りが大事になってきます。
中でも、本文の内容に関しての問題は、一度学校の授業でやっているということもあるので、絶対落としたくはないですよね。もしそこで、点数を落としているというのであれば、その原因は、内容の把握不足にあると思います。

では、内容を把握するにはどうしたらいいのでしょうか?

それを解決するために、私がおすすめする勉強法は、

★「教科書ガイド」の活用★

です。

「教科書ガイド」とは、学校で取り扱う教科書の内容を詳しく説明している、いわば攻略本です。普通に書店で売っています!

実際に、これだけで国語の定期試験の点数が、70点台→90点台になった生徒さんがいます。

これ、何がいいのかというと、
・本文内容のあらすじ
・その文章を読むことのねらい
・文章の構成
などなど

国語の文章を理解するうえで、大事なことがたくさん書かれているんですね。
教科書では、何ページにもわたって書いてある物語も、このガイドに書いてあるあらすじを読むことで、理解しながら読み進めることができます。

先述した、ハリーポッターのように、内容を把握することで、余裕をもって作品に入り込めて理解が深まります!

お値段、なんと約2500円!

これを、安いと思うか、高いと考えるのか、それはあなた次第です!
私がもし現役時代に、この教科書ガイドの存在を知っていたら、迷わずに買っていたと思います。まだ、この教科書ガイドを見たことがないという方がいたら、是非書店でお手にとってご覧ください。

あなたの学習に幸あれ!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

予習と復習どっちが大事!?

個別指導塾の学習空間、八千代台・四街道東教室の内野です。
本日は予習・復習どっちが大事について話します!!

結論から言いますとどちらも大事です!!

予習の大事さからお話しします。
予習はめちゃくちゃ大変ですが、やるとめちゃくちゃ効果があります!
生徒たちも塾で先にやったから、授業がわかった!今までよりも授業が楽しくなってきた!という声をよく聞きます!
映画も漫画も1回目よりも2回目の方が頭に入ってきますよね?
楽しいこと・好きなことは最初から楽しいけど、つまらないことや苦手なことは特につまならいですよね。
定期試験で良い点を取るためには予習が必ず必要だと私は思います!

次に復習の大切さです。
出来ない問題をできるようにしていくことが、成績アップへの一番の近道です。
塾で苦しい思いしてできるようになった問題は果たして1週間・2週間何も復習しないで覚えてられるでしょうか?
ちなみに私はすぐに忘れてしまうタイプです笑
多くの生徒たちが私タイプだと思います。しかし復習もめんどくさいです。これができたら強いです。
復習のやり方としてはいろいろあります!
友だちに教えるのも一つです!家で保護者の方に教えるのもありです!
定期試験で点数上げていくためにも、実力テスト良い点数取るためにも重要なってきます!

しかし、がむしゃらに復習をやればいいというわけではありません。
例えば、理社の定期試験の勉強をしているとき、復習が大事だから前回のテスト範囲の復習をしても次回の定期試験の点数に結び付きにくいです。理社は単元ごとに内容が異なり、前回の内容を忘れてしまっていても解ける問題が多いです!
英語・数学は逆に、単語や文法、計算の仕方やルールを覚えていないと太刀打ちできないことが多いです。

まずは相手を知り、調べることが大事です。
予習も復習もどっちもやって勉強が嫌いじゃないと思えるように一緒に勉強していきましょう!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

予習・復習ってどうやるの?

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室・学プラ担当の伊藤です!

今回は、予習・復習のやり方についてお話しさせていただきます。
学校や塾でよく「予習・復習をしなさい!」と言われますよね。
けれど予習・復習と言われても一体何をしたらいいのかわからない…と思っている人が多いのではないでしょうか。
やみくもに始めて、間違ったやり方や自分に合わないやり方で予習・復習をしてしまうのはキケン!
予習・復習方法で困っている人たちのために、私のおすすめの方法を紹介します!

【予習】
予習でやってほしいことは1つだけ!
授業前に教科書に目を通し、次の授業で何を学ぶのか・自分が躓きそうなところはどこかを事前に確認しておくことです。
授業では新しい知識を学びます。それを一度で理解するのは大変なこと…しかも授業は自分のペースに合わせてくれるわけではありませんから、わからない箇所が解決しないまま授業が先に進んでしまう可能性もあります。
でも予習をしておけば次の授業でどんな内容を学ぶのかわかったうえで授業が受けられますから安心ですよね。
さらに、事前にわからない箇所をはっきりさせておけば、より集中して聞かなければならない部分が明確になり、授業中になんとなくぼーっと過ごすことはなくなるはずです!
部活や習い事で忙しく放課後思うように時間が取れない人たちは、授業前の休み時間を活用してみてください。5~10分あれば1回の授業分に目を通すことは可能なはず。
気を付けたいのは、ただ何となく教科書を読むだけでは意味がないということです。
必ず「授業中に解決しなければならないところ」がどこなのかを確認して印を付け、授業の準備をしておきましょう。

【復習】
授業の内容を一度で完璧に覚えることはできませんから、授業の後には必ず復習が必要です。
そしてその復習のタイミングがとても大切!おすすめは授業当日と土日休みの2回の復習です。
まずは授業を受けたその日にワークを使って問題を解いてみましょう。授業の記憶も新しいので比較的楽に解けるはず。
また、1回の授業分だけならそこまで時間もかからないので部活の忙しい人でも負担になりません。
しかしこれだけで終わってしまうと、せっかくの記憶がきちんと定着しないまま頭から出ていってしまいます。
それを防ぐために土日休みにもう一度該当範囲のワークを解いておきましょう。
土日は時間に余裕があるので、1週間で学んだ範囲をもう一度復習するイメージです。
部活等で忙しい場合は、1回目で間違えた問題のみのやり直しでもOK!
とにかく1週間分の内容を土日で解決しておくことが大切です。
この復習方法ではワークを2周以上取り組むことになりますから、コピーをとっておいたりノートを使ったりしてくり返し解けるよう工夫しておきましょう。

私のおすすめの予習・復習方法をご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか!?
簡単に書きましたが、予習・復習はとにかく毎日の積み重ね。これを継続するにはなかなかの忍耐力が必要です…
でも普段からこの予習→授業→復習の流れを意識して対策ができれば、テスト週間に入ってから慌ててワークをやることもなくじっくりテスト勉強ができますよね。
そしてもう1つ大切なことが…
予習・復習を効果的に行ううえで重要なのは授業をきちんと受けること!(当たり前のことですが!)
予習したから授業は聞かなくて大丈夫ということは決してありません。
予習・授業・復習の3本柱を大切に、普段からテストの対策を進めていきましょう!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

高校決まったら予習しよ

個別指導の学習空間 千葉エリア 習志野藤崎・西白井教室の竹村です。

今日は高校の決まった中3向けに、高校の(理科の)予習の進め方をメモしようと思います。
教科的なテクニックというより、そもそも何をするべきかという部分で参考になればと思います。

○高校の授業は学校によって違う!
ものすごく当たり前なのですが、高校でやる教科の予習をやるほうがいいです。
というのも、高校では「やらない教科」が出てきます。出てくるんですよ!
手あたり次第やると、次年度の予習としては活きない部分が出てきます。
全ての教科で、中学校の延長をやるわけではないんですね。
そしてその内容は、学校によって違ってくるわけです。
公立校受験対策とは違い、行く学校によって皆少しづつ違う予習が必要になるんですね。

公立の普通科ならば、英数国には通常そこまで大きな差はありません。
しかし、理社は普通科であっても、学校によってやるやらないが分かれてきます。
私立高校や普通科以外の高校では、一年生であっても普通科と予習すべき内容が大きく異なる場合も多いです。
今日は省略しますが、二年次以降はもうバラバラです。
個々のレベルとはまた別の問題で、人によってやる内容が異なるわけです。
是非、高校生になる皆さんは、そのあたり自分で把握してみてください!

○高校一年次の授業を調べる!
つまり、自分がこの先の1年、何を習う予定なのか、まず調べる必要があるわけです。
それは高校のウェブページか、パンフレットに載っています。
「教育課程」か、「カリキュラム」というキーワードを探すと、見つかることが多いです。
時々、どこに載っているかよくわからないところはありますが…気合で探しましょう。
これで、週に何時間、なんという教科を勉強するかがわかります。

例えば、一年次には数学Ⅰを週に4時間やる、とかですね。
規定より多くの時間数を割り当てているか否かなどから、発展的内容を扱うかどうかも伺えます。
現中2以下の生徒さんも、学校選びですごく迷ったら、そこまで精査するのも手でしょう。

○要チェックポイント!
特に判断が分かれやすいのは理社です。
今回は理科に絞って書きます。
理科は、物理、化学、生物、地学(+科学と人間生活)という4つ(+1)の教科に分かれます。
しかし、高校在学中にこの4つすべてを履修するとは限りません。
特に一年次に限れば、やるのは1~2教科が相場です。
やるタイミングや時間数によって、準備も異なってきますので、私なりの要点だけまとめてみます。

・物理基礎を1年で履修する。
進学校や一部専門科などで見られます。結構ハードな可能性が高いです。
本来物理を理解するためには、高校の数学の知識や技術が必要です。
1年時点でそれを習っているわけがないため、高校数学の予習が要求されます。
授業中にある程度は教えてくれるはずですが、十分な時間を取ってくれるとは思わないほうがいいです。
その点は教える側もわかっていますから、課題などでやらされる可能性もまた高いでしょう。
三平方の定理、力の合成あたりの復習をしたうえで、数学Ⅰの三角比をかじっておきたいですね。

・基礎と名の付く教科が週3時間ある。
規定は2時間なので、3時間取っている場合、発展的内容を扱う可能性が非常に高いです。
発展を扱うということは、基本の部分はわかっている前提で授業が進むということです。
基本が理解できないままだと、発展範囲を含む定期試験は悲惨なことになりますね…。
中学校の復習を特に徹底しておきたいものです。
例えば化学基礎が3時間あるなら、中学校化学でわからないところは今のうちに極力なくしておきましょう。
授業のペース自体が早いとは限らないです。
既習範囲でつっかえていなければ、ついて行く分には問題ないでしょう。

・理科が1年から週5時間以上ある。
きわめて理科に力を入れているか、土曜日も授業する私立高校ですね。
授業のペースが早かったり、レベルが高かったりすることが予想されます。
ペースそのものが早い場合は、中学校の復習だけでは不十分ですね。
出来れば高校の教科書や参考書を用意して、予習しておけると万全です。

○まとめ
色々書きましたが、やらない教科はやらなくていいというのが簡単で大きいです。
地学など、高校で全くやらない場合も珍しくなく、その場合興味がないならば中学校の復習も不要になります。
教育課程から、予習の中身の詳細まで読み取るのは、中々難しいとは思います。
そのあたりは最寄りの講師に相談してみてください!

千葉の塾なら個別指導の学習空間

中学英語の予習

個別指導の学習空間 神奈川エリア 御殿場・富士吉原教室の吉田です。 私は、「中学英語」について話をしたいと思います。 私の感覚では、英語は5教科の中で、点数が上がるのに一番時間がかかる教科です。

例えば、100点中20点くらいの人は、 授業の内容がわかるまで、約半年 50点くらい取れるまで約1年 くらいかかると思います。

ですので、中学1・2年生なら、挽回出来る可能性があるので、英語はやること♪ 中学3年生になってからだと、「手遅れ」の可能性アリですが、コツコツ頑張ってください。

そして、少しでも英語を出来るようになるために大事なことは、「予習」です。

そこで、「予習のやり方」について。

予習は、この3つの工程をやりましょう。 1. 自分で単語を調べる 2. 和訳を考えて、書いてみる 3. 学校の先生の解説を聞いてメモする

それではこの3つの工程について話します。

1. 自分で単語を調べる 自分で単語を調べる作業、面倒だと思いますが、やってください。 自分の体を動かして、時間をかけたものしか身につきません。 調べるだけではもったいないので、ついでに覚えちゃいましょう♪

具体的な方法はこんな感じ。 ・準備するもの 学校の教科書 英和辞典(発音がカタカナで載っているものが良い) 紙 筆記用具

①次の授業でやる教科書のページを見て、わからない単語に赤線を引く ②赤線を引いた単語を紙にメモする ③メモした単語の意味を調べ、意味と発音を紙に記入する ④5個ずつ、発音しながら、単語の意味を覚える ⑤覚えたら、紙を折って、単語を見ながら意味を答えられるように自分でテストしてみる ⑥④・⑤を繰り返し、一通り覚え終えたら、最後に全てをテストしてみる ※調べても出てこない単語もあると思います。それは頭の良い友達に聞いてみましょうw

一応、単語の意味を覚えるところはここまで。 意味から英語を書くのは、少し難しいから、まずは英語から意味を答えられるように♪

覚える時の注意点を書きます。 発音しながら、書くこと。 何回も書くのがめんどくさい人は、3回書いて、覚えること。 ゆっくりと何回も発音しながら、3回書く。10回書いたくらいの集中力を使えば、何回も書かずに済む。 一度に10・20個なんて覚えられないので、一回に覚える単語を5個くらいからスタートする。

とはいうものの、あまりにも時間を取られすげるのは良くないので、意味を覚えるのは、「出来れば」で構いません♪

2. 和訳を考えて、書いてみる 次は和訳だ。 難しくないからね☆なんとなーくでOK(^^)

⑦教科書の英単語の上に意味を記入していって、一文毎に和訳して紙に書く。 (「なんとなくこんな感じになりそう」でOK) ⑧わからない英文は授業で、又は先生に確認する。

3. 学校の先生の解説を聞いてメモする やってみてわからない所や不安な所があると思うので、真剣に聞きましょう。 そして、新たな発見があったら、すかさずメモを取りましょう。 教科書やノートを汚してください。 そして、わからないところがあれば、授業終わりでも放課後でも、学校の先生に聞きに行ってください♪

「予習のやり方」は以上になります。 おそらく、予習を実践すれば、以前より授業が楽しくなります!!!!

なぜなら、 「あっ、これ昨日調べた単語だ」とか 「あっ、こういう風に訳をするんだ」とか 「何でこういう風に訳すんだろう」とかの 様々な発見や疑問が生まれるから。

まずはトライ。 いずれは、教科書に書くのではなくて、ノートに英文を写してからやってほしい。 そうすれば、時間はかかるにしても、必ず力がつくから。

・・・・・・単語の覚えるのに時間がかかるから無理?

今までやってなかったなら、当たり前だよ♪ 最初は誰だって、時間がかかる。辛抱強く、頑張りましょー☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾