伊勢崎南教室

作図問題を解くには

初めまして!個別指導塾の学習空間 群馬県央エリア 伊勢崎南教室・学プラを担当している白砂(シラスナ)です。

今日は数学の問題を解くときに気を付けてほしいことについてお話をさせていただきます。
数学では、計算問題だけでなく自分でグラフを書いたりすることがあると思います。
2次関数のグラフだったり、円グラフだったり、直線だったりといろいろあると思います。
その時に場合分けで困っている方はいらっしゃいませんか?
「2次関数の頂点を求められたし、グラフもかけた!でも、場合分けがイマイチよくわからない…どうしたらいいんだ…」
そんな風に思ったことはありませんか?

私も高校生の頃とても場合分けには苦労しました。そんな私がどうやって場合分けをできるようになったかをお伝えできればと思います!3 STEPで場合分けを得意になっていただけたらと思います。

①2次関数のグラフを書く
これは、上に凸か下に凸かわかるもので大丈夫です。山を1つ書きましょう!
②頂点のx座標をグラフの山に線を引き、記す
こうすることで中心がわかると思います。
③場合分けをする
ここが一番大変なところになるかと思います。場合分けをするとき、考えられる場合の数の分だけ同じくグラフの概形を書きましょう!1つのグラフにすべての場合分けを書き込むと情報の整理が大変になります。実際私も苦手だったころは1つのグラフに場合分けを書いていたので、自分でうまく整理ができていませんでした。少し手間をかけるかもしれませんが、1つの場合につき1つのグラフを書くことで整理して問題を解くことができると思います。

この3つのステップを踏むだけで格段に場合分けが楽になると思います!

場合分け以外にもグラフの範囲を求めるときや、接線を求めるとき、きちんとした図でなくてもいいんです!大体の図形を書いて自分で想像してみましょう!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

コツコツ君が最強説

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 伊勢崎南教室担当の中村です。

テスト勉強とRPGって似ていると最近思うんですよね。
RPG(ロールプレイングゲーム)
たとえばドラゴンクエストとかファイナルファンタジーとか。

なぜこんなことを思ってかというと相手を知り、それを超える為に努力する工程がそっくりだと思ったからです。
RPGでは必ずボス(敵)と戦います。そのまま倒せる奴もいれば、何回も挑戦してやっと勝てるボスもいます。ここでボスを楽に攻略するために使うのが攻略本、攻略サイトなどの情報です。弱点は何なのか?どんな攻撃をしてくるのか。これを知っているか知らないかでは格段に倒す手間が違うと思います。また倒すためにキャラクターを強くしようと経験値を集める為にひたすら敵と戦います。

じつは学校のテスト対策も全く一緒なのです。
テストの出題はどこからか、どんな問題が出されるのか、ワークからか教科書からなのか。
これが事前にある程度分かっていたらRPGのボスの攻略情報を持った状態で戦うのと同じくらい楽です。また、キャラクターを強くする工程は反復で何度も学習し自分のレベルを上げるのにそっくりだと思います。

つまりテストで点数を効率よく取る為にはしっかりと大切なところや先生が授業で話した出題のポイントを、何回も繰り返しやる事なのです。なかなか分かってはいても実践出来ない子もいると思うので今回はあえてゲームでたとえてみました。

全くボスの情報も弱点も知らずキャラクターも弱いまま戦うのと、相手の弱点や攻撃方法も知っていて、キャラクターも強い状態とどちらが勝てるでしょうか?
答えは簡単ですよね(笑)

情報を手に入れましょう!!そして繰り返ししっかりとやり込みましょう。
一度頑張ってもなかなか結果が出ないときも正直あります。でもそこであきらめるのか、次は勝つためにしっかりと経験値(反復学習)するのかでは次の勝敗(テスト結果)が大きく変わります。まずはみんな持っている学校ワークを自分のレベル上げだと思っていつの倍やってみてください。絶対にいつもと違う結果が待っています。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

問題に詰まった時は…

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎筑縄・伊勢崎南教室の渡辺です。

数学の問題を長時間考えたのに分からなかったから答えを見てしまったという話をよく聞きます。それがいけないというわけではありませんが、どうせなら効率よく学習を進めたいですよね。

今回は数学で解けない問題があった際の対策法をお話します。以下その手順になります。

①まず始めに問題内容の把握と試行錯誤!
基本的なことかもしれませんが、今一度問題を読み返しましょう。意外と自分が気付いていない点があったり、求めることが間違っていたりすることがあります。そしてゴールが何かを意識しながら考えられる方法をすべて試してみましょう。

②色々と試して分からない場合は教科書や参考書で公式の確認や似た問題を探そう!
実はこの作業がとても大事です。答えを見るよりも、似た問題で真似する方が理解もするし忘れにくいです!
高校の数学の参考書ではチャート式が有名ですが、その大きな理由の一つに解答・解説の詳しさが挙げられます。分かりやすいことももちろんですが、その分たくさんのパターンの問題も載っているため、似た問題を探しやすいです。この作業を是非一度頑張ってみてください。

③解答を見たらその後、自力で解いてみる!
解答を見ただけで終わりにしてはいけません。「次は絶対解いてやる!」という意気込みで、解答解説をよく読みましょう。紙やノートに、実際に書き写してみるのも効果的です。その後、自力で解答を思い出しながら解けるか確認しましょう。 そうしないとその解法が身につきませんし、考えた時間が無駄になってしまいます。

④丸つけ後、自力で解けなかった場合は印をつけておく!
理解して満足しても人間は忘れてしまいます。数日後、チェック印のついた問題にもう一度取り組んでみましょう。答えを見ないで解けたら、チェック印にマーカーを引くなどして、できるようになったことを書き込みましょう。解けなかったらまた翌日などに解いてみましょう。

このように、テスト前や目標の期日までにチェック印がついたところをつぶしていきましょう。すべてチェック印がなくなれば、その範囲の問題はひと通り自力で解けるはずです。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

将来へのビジョン

個別指導の学習空間、高崎筑縄教室・伊勢崎南教室を担当しています渡辺です。
今回はとある高校生のお話をしたいと思います。

その生徒が入塾したのは中学1年生の頃でした。サッカーが好きな生徒で、部活動にも熱心に取り組んでいました。
ただそれと同時に行きたい高校でもサッカーを続けたいという思いもあったため、毎日塾に通い入塾前合計で300点ほどだった点数から400点以上を取る事が当たり前になるようになりました。
その後無事高校にも合格しました。

しかし高校に入ってから1学期のテストで大きく躓いてしまいます。
部活中心の生活をしてしまったため、最初のテストでは学年で320人ほどいる中で264位という順位になってしまいました。
やはり中学とは違い、近いレベルの生徒が多くなったため、勉強に対する努力をしていないとそれが結果にも表れやすかったのです。
その結果を見て私は、このままではせっかく希望の高校に入れたのに、その先の進学だけでなく将来やりたい仕事もやれない可能性もあるという話をしました。
また、進学したらどんなことを勉強したいのか、将来どんな仕事に就きたいのか本人とより話すようにしました。
すると自分で徐々に気になる大学などを調べるようになり、自分の将来について本気で考えるようになりました。
本人もこのままでは目指せないと思ったのか、それを期に出来る限り毎日塾に来るという意識を持つようになりました。
順位もいきなり良くなったわけではないですが、徐々に毎日通うということにも慣れていき、テストを重ねるごとに150位→110位→60位・・・と順位を上げていきました。
本人も順位が上がる度に、テストに出る傾向や先生の癖などを見抜いていき、今では27位まで順位を上げるようになりました。

その彼は将来的には指定校推薦を狙えるまでになっていて、このままいけば希望の大学の推薦が取れるところまできています。
彼は将来大学でスポーツについて勉強し、サッカーのインストラクターを目指しています。
こういった生徒の成長を見ていると、やはり将来へのビジョンを意識するというのはとても重要なのだと思いました。
このままさらなる高みを目指して今後も努力してくれると期待しています。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

地道にコツコツとやっていく生徒のお話

個別指導塾の学習空間、高崎足門・伊勢崎南教室の小林です。

ある吹奏楽部の生徒の話をします。
始め塾に来た時から400点以上は取っている生徒でした。ただ、部活が忙しい事もありなかなか家で勉強する時間が取れず、塾で週3日3時間しかほとんど出来ていません。
もちろん部活動などで疲れて寝てしまう時もありました。その時は、起こすことはなく自然と起きるのを待ちました。
自然と目が覚めてからだと、その後は寝ることなく勉強に集中出来ていました。それを一年以上続けていますが、点数は420点をキープできています。
ただ、450点以上に届かない時が多いです。漢字ミスやケアレスミスがあるとやはり点数は伸び悩みます。

そのために、毎回復習をするようにこちらでファイナルチェックを1日1枚やってもらっています。
2周目に入っていますが、やはり同じ問題を間違えていたりします。ただ、出来ていなかった問題が出来ているので成長は感じ取れます。
やはり、物量作戦が功を制すのかもしれません(笑)

それに以前より1日のやる内容をこなすのが早いです、それは日々の積み重ねだと感じています。
よく分からない文章になっていますが、どの生徒でも地道にコツコツとやっていくことさえ出来ればどんな生徒でも点数は安定して取れるようになります。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

睡眠時間と勉強時間の関係

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎足門、伊勢崎南教室の小林です。

もう私がこの学習空間に入社して、3年が経つのですね。時間が経つのがとても早く感じます。
さて、今回は睡眠時間と勉強の関係についてです。学習したことを定着するには、復習が必要です。
その反復の効果をさらに高める方法が、睡眠です。人間は睡眠をすることで、1日のうちに学んだことの情報の整理をします。整理をする中で、不必要な情報は消去されていきます。
良く忘却曲線と言われていますが、1日経つと学んだことの7割を忘れているということです。7割忘れてしまう中で、反復を繰り返すことで忘れる感覚を鈍らせます。
なら、睡眠を取らないで復習を繰り返せばよいのでは?という極論を持ちだしてみます。睡眠は生命活動において欠かせないものです。
睡眠時間が足りないと、脳が危険だと感じてやる気を削いだり眠気を誘ったり、強制的に睡眠を取らせようとします。
さらに、疲労が回復するのは睡眠を取るしかありません。ですので、睡眠時間を良くとることで、日中の活動(勉強)効率も上がります。
ここで言いたいことは、睡眠を適宜とり復習を取り入れるという事です。
それが出来るようになれば、成績もおのずと上がっていきますが、これには辛抱強くなければいけません。
なかなか成績が上がらないと心配になるのは分かりますが、ゆっくりと焦らず気長に待ってみるのは如何でしょうか?

群馬の塾なら個別指導の学習空間

数学ワーク丸つけの極意

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎筑縄・伊勢崎南教室の渡辺です!

今回は『数学ワーク丸つけの極意』についてお話します。
基本的な内容になるかと思いますが、できるようになっていく子と伸び悩んでしまう子の大きな違いだと自分は考えているのでお話させていただきます。

このお話をしようと思ったのも、「何回やっても同じミスが減らない」「解き方が覚えられない」といった生徒が時々見られるからです。

丸つけの際に解説はしっかり書いているし、ちゃんと理解もしているつもり…しかし時間が経つとまた同じミスをしてしまう、忘れてしまう…そういった方多くいるかと思います。

以下2つのパターンで説明します。

①何回やっても同じミスが減らない場合
そんな方に是非やって頂きたいのが、『自分の解答と解説の相違点を探す』です。
正しいやり方を覚えればそれで良いのではなく、自分がどこで間違えているのかを探してみてください。
それをしないとまた同じミスを繰り返してしまいます(-_-;)
途中式で間違えていたのなら、その行から赤ペンで直しを書いていってください。
さらに自分で間違えやすいポイントを書いておくと忘れ防止にもつながりますし、提出物のワークとしても良いものになること間違いなしです!

②解き方が覚えられない場合
何をやっているか理解は出来るが、すぐ忘れてしまう…
これの大きな原因は、問題を読んだ際にゴールが見えていないことにあります。
解説を最後から読んで考えるようにしてみてください。
ゴールに辿り着くために直前ではどんなことをやっているのか、さらにその前では何の公式を使っているかなど、ゴールまでにどういう道順で進んでいるのかを考えながら読むようにしてください。
それを訓練していくことで、問題を読んだ際に自分でゴールまでの道筋が立てられるようになってきます。

以上の2つを普段からしっかりやっていくことで数学の力が付いた子がたくさんいます!
また、学習空間ではテスト前にワークを繰り返し解くので、その際に一番の効力を発揮します!
特に上記の内容を盛り込んだワークは、あなたにとって解答よりも分かりやすい一番の参考書になっているはずです。

今回の内容が少しでも数学で悩んでいる人の力になれば幸いです!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

関連付けをすること

個別指導塾の学習空間、高崎北・伊勢崎南教室の小林です!

今回は、みなさんが暗記しようとしている科目、特に理科について2つほど説明します。理科も社会と一緒で「暗記」だと思っている人が多いと思いますが、実は「暗記」だけではなかなか覚えられない時もあります。

1つ目は、「関連付け」です。例えば、理科でいうと一年生で学習する顕微鏡の使い方は、二年生で学習する植物細胞と動物細胞を見る学習のところで使います。一年生の内に顕微鏡の使い方をマスターしておけば、二年生になってから新しく覚えるということがなくなります。その分、新しいことを覚えるようにすれば、覚える内容が減りますね。

また、一年生で学習する溶解度と二年生で学習する飽和水蒸気量では、学習する内容は違いますが、大まかな考えは同じです。溶解度では、水溶液に溶ける物質の限界の量はどのくらいまでかを、曲線のグラフで表しています。飽和水蒸気量も同じで、空間中に占めている水蒸気の限界の量はどのくらいまでかを、曲線のグラフで表しています。このように内容は違いますが、考え方が同じなものが多いのが理科の特徴です。

理科では、思った以上に今まで学習した内容の復習として、今まで学習した内容が登場してきます。以前学習した内容でも忘れてしまっていると二度手間になってしまいますよね。ですから、今まで学習したことはきっちりと覚えておいて、新しい内容だけを覚えられるように「関連付け」をしていきながら、覚えると非常に楽になりますよ。

2つ目は「確実に理解する」ことです。これが出来ると、飛躍的に忘れなくなります。
例えば、植物の道管と師管について、茎を真横に切った時にどちらが内側にあるかです。暗記だけですと、どっちが内側にあるのかなかなか出てこない時ありますよね。出てきたとしても、自信がなかったりするのではないでしょうか。
まず植物にとって生きていく上で、一番必要なのは水か栄養のどちらでしょうか。栄養も大切ですが、生きていく上で水は欠かせません。
また、植物の世界でも動物や昆虫に表面を傷つけられる可能性もあります。そのときに、水の通っている道管が師管よりも外側にあったらどうでしょうか。全ての生物において、生きていく上で一番守らなければいけないものは身体の内部にあります。つまり、植物において道管は内側になければいけないものです。よって、道管は師管よりも内側にあります。
このように、理科では生物の構造なりやってはいけないことなどには、全て理由が存在します。その理由が分かることで、忘れにくくなります。

ぜひ、試してみてください。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

mol計算

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎西教室・伊勢崎南教室の渡辺です。

今回は高校化学のmol計算についてお話します。

今年度から化学をやり始めた方は、初回のテストでは点数が取れることが多いため、そんなに高校化学に苦手意識を持っていないかもしれませんが、多くの方がこの『mol計算』に入った途端化学が嫌いになる話をよく聞きます。

 

まずmolが苦手な人に共通しているのは『単位』が分かっていないことが多いです。

実際に例題を使って説明していきます。

 

①64gのO2は何molであるか求めよ。(原子量 O=16)

 

多くの方が16×2=32と分子量を求めることを知っているのですが、これに単位を付けるとどういった意味になるか分かっていません。

分子量というのは1molあたりの質量(g)を表しています。

つまりO2は1molで32gということになります。

そのため64gでは64÷32=2molとなります。

 

②0.5molの酸素は何個であるか求めよ。(アボガドロ定数は6.0×10の23乗個とする。)

 

ここで出てくるアボガドロ定数というのも1molあたり6.0×10の23乗個あるという意味です。

そのため、0.5×6.0×10の23乗=3.0×10の23乗個という答えになります。

 

③標準状態で3molのO2は何Lか求めよ。

 

標準状態の22.4Lという体積も1molあたりになります。

そのため3molの量を求めたければ

3×22.4=67.2L

となります。

 

ここまでの内容で大事なポイントをまとめると、分子量やアボガドロ定数、標準状態の22.4Lというのは全て1molあたりの値だということです。

 

これが分かるようになると、もう1ランク上の問題に挑戦できます。

 

④1gのH2は何個か求めよ。(原子量H=1)

⑤標準状態で2.24LのO2は何gか求めよ。(原子量 O=16)

先ほどまではmolを求めたり、molの情報がある問題でしたが、

gの情報から個数を求めたり、Lの情報からgの値を求めたりするときは、

まず『molを経由する』ことが必要です。

 

④はH2の分子量は1molあたり1×2=2gになります。問題は1gのため、

1÷2=0.5molになります。

1molあたり6.0×10の23乗個なので、

0.5×6.0×10の23乗

=3.0×10の23乗個

が答えになります。

 

⑤は22.4Lが1molあたりの量なので、

問題文での2.24Lでは、

2.24÷22.4=0.1molとなります。

つまり『0.1molでのO2が何gか』聞かれているのと同じです。

 

O2の分子量は1molあたり16×2=32gなので、

0.1×32=3.2gというのが答えになります。

化学の問題集の解説では計算式が1つにまとまっていることが多いため、細かく分けて説明しました。

少しでもmolの計算が苦手な人の力になれればと思います!

 

群馬の塾なら個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

日常生活から得られるもの

個別指導の学習空間 群馬エリア 前橋小出&伊勢崎南の中村です。

今回は社会の触れかた、考え方についてお話させていただきたいと思います。

社会は大きく地理、歴史、公民と分かれていて、どれも覚えることが多く大変なイメージがあると思います。ただ、本とにらめっこして覚えるのは私自身も苦手でした。

そこで各分野ごとに少し、取り組みやすい、興味の持てる方法の紹介をしたいと思います。

 

地理:これは日本国内の話がメインになってしまいますが、観光用の雑誌がお勧めです。

なぜかと言うと、その地域ごとの有名なもの、おいしいもの、観光名所や世界遺産がきれいな写真で載っているからです。勉強用の参考書とは違い、読み手に興味を持たせるように作ってあるのでとても読みやすく、楽しく覚えることが出来ます。

 

歴史:これは個人によって差があるとは思うのですが、漫画をお勧めします。

もちろん、教科書のようにしっかりと内容が固まっているものがいいのですが、なかなか取り組みにくい子にはお勧めです。最近ではるろおに剣○や信○コンツェルトなど歴史上の人物の名前が多く登場するものがあり、まずはそこから歴史上の人物の名前を覚えていくと教科書に出てきたときにあまり抵抗なく入ってきますよ。

 

公民:これは断然テレビのニュースがお勧めです。

以前ブログでも書かせていただいたのですが、ニュースのキャスターさんたちは今、世の中で起こっていることを見ている人に分かりやすく伝えるプロです。なので誰が聞いても分かりやすく説明してくれています。最近ではアイドルや芸能人の方もやっているので、興味を持って聞けるのではないでしょうか?1日15分でいいので漫画やドラマではなくニュースを見てみると教科書に良く出てくる単語が飛び交っているので勉強になります。

 

これらのように、社会の勉強は、教科書や参考書以外のところからも多く学ぶことが出きます。

社会があまり得意でない、苦手意識がある子はまず、この方法のどれでもいいので実践してみてください。

そして、社会の勉強に対する意識が変わったころには、もう君の受験の武器になっていることでしょう☆

群馬の塾なら個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス