作文

文章の書き進め方

個別指導の学習空間 神奈川西部エリア 大井松田・平塚中原教室の石垣です。

今回は文章を書くコツについてお伝えします。
中学校では成績のつけ方が変わり、レポートという形で国語以外の教科でも長い文章が求められるようになりました。
また、高校でも特に専門学科ではあるテーマに関してのレポートがあることや、専門学校や就職試験でも作文試験が課されることが多いです。
そこで、今回は文章を書き進めるコツについて2点お伝えします。

1つ目に、構成の面からお伝えします、
はじめに、一番伝えたいことを最初に書くことが大切です。
実験から何が分かったのか、あるいはお題に対して一言で答えるなら何かをまず決めて、書いていきたいです。

次に、一番伝えたいことに関して3点の見方で書いていきたいです。
実験に対してなら、もう少し反応を進めるには何が必要か、失敗してしまう可能性などを書いていくと中身が深まります。
また、お題に対しての作文であれば、最初に書いたことに対してのきっかけや経緯、分析などを書けると書き進めることができると思います。
一面から書くのではなく、多面的に書くとよいと思います。
最後は、お題がある作文に限りますが、最初に掲げたことを別の言い回しで書き、終結させたいです。
伝えたいことを印象づけるためにも最後まで気を抜かず書いていきたいです。

2つ目に、情報収集の面からお伝えします。
今の成績のつけ方は知識が身に付けばそれで終わりというわけではなく、得た知識を活用する力も見られています。
レポートの中身をさらに濃くしたいのであれば、日頃からニュースに関心を持ち、さまざまなことに結び付けられるような状態にしておくことが大切かと思います。
理想を言うならば、ニュースに関して意見を持つところまで深く関心を持つことができればよいと思います。

以上が文章を書き進めるコツです。
白紙の状態から書くことはなかなか大変ですが、一言書くことによって広がりをもって書き進めることができるので、がんばっていきましょう!
では、これで以上といたします。お読みいただきありがとうございました。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

敬語を正しく使えるようになろう!

別指導の学習空間、多摩南エリア八王子四谷・西八王子教室の上條です!

さて、これから高校入試が間近に迫ってきました。中3生のみなさんの中にも、推薦入試を受けようとしている方もいるかと思います。
推薦入試では、作文や面接がその内容となります。普段、面接を受ける機会があまりなく、どのように受けたらよいのか?と不安になっている人もいるかもしれません。
また、そもそも敬語を正しく使えるか不安に思っている人も多いのではないでしょうか。そんな人にお勧めなのが、「敬語タイム」練習法です!
その内容ですが、例えば、友達との会話で、意識して敬語で話す!といったものです。
普段「昨日さ~、○○をテレビで見たんだけど面白かったよね~」×

敬語「昨日、○○をテレビで見たのですが、大変興味深かったです」○

共に推薦入試の受ける予定の友達とやってみると、いいかもしれません。但し、お互いにある程度敬語を正確に使えることが前提です(でないと、相手が間違えたときの指摘ができないため)。
学習空間の生徒の場合は、教室の先生にお願いして、「敬語タイム」やってみるといいかもしれませんね。
普段「先生~今日の予定は全部やり終わったので帰っていい~?」×

敬語「先生、本日の予定をすべてやり終えたのですが、帰宅してもよろしいでしょうか?」○
といったところです。
言葉は道具です。正確に使えるようにするには、普段から意識して慣れていくことが大事です。
中3生は、入試まで本当にあとわずかです。最後まで気を緩めずがんばりましょう!

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

作文満点必勝法

個別指導の学習空間 栃木エリア 小山城東教室の永澤です。

今回は、作文の書き方について説明します。

多くの学校で、受験の際、作文を書くことになると思います。

みなさんは、作文で満点をとれていますか?

 

作文は、満点をとれて当たり前です。

今まで自分が書いた作文を思い出してください。

「いつも半分しか取れない…」とか

「満点を取ったことがない…」

そんな生徒さんがいたら、この勉強やり方ガイドをしっかりと読んで、

参考にしてください。

 

では、そのメソッドをお話ししましょう。

【手順その1】<何を問われているかを把握する!  使用時間1分>

まずは、問題を読み、何を書かせたいのかを把握します。

よく生徒から、

「どうやって書けばいいのかわからない( ノД`)」

と言われるのですが、これについては心配いりません。

受験までに数多く解いていけば、

似たような問題に必ずぶつかります。

例えば、インターネットの問題がでてきたとします。

この手の問題は、12歳から18歳くらいの学生が、

携帯電話を持つことの是非について、あるいはインターネットを使用することについて、

どう思っているのかなど、

問われる内容が、推測できるようになります。

なので、受験までにたくさん練習し、どんな問題が来ても大丈夫というくらい、

たくさん書いて練習しましょう。

 

【手順その2】<問題に関連のあることについてメモを書く!  使用時間1分>

私が生徒に作文の練習をさせるとき、いつもメモを取るようにいいます。

しかし、生徒からは

「メモを取る時間がもったいない」

とよく言われます。

それは、大きな間違い☠

そういう生徒ほど、何も考えず、思いついたまま本文を書き始めてしまい、

途中で自分が何を書いているのかわからなくなって、

つじつまの合わない文章が出来上がり、点数が取れない…

なんてことになるのです。

なので、問題を読んでそれに関連のあることについてメモを書けるだけかいてください。

例えば、「読書の時間」のことに関しての問題が出てきたら、

「読書の時間」に関して思いつくことを余白に書くのです。

「頭がよくなる」「朝読書」「大切」「楽しい」「最近読んだ本」

「読書している人が少ない」などなど…

こうやってメモを書くことによって、

「朝読書って大切だよなー」

というように、自分の書きたい内容が決まってくることがあるのです。

とにかく思い当たることを1分程度書けるだけ書いてみましょう。

 

【手順その3】<メモをもとに構成を練る!  使用時間5分>

具体的にどのように書いていくかの骨組みを考えていきます。

作文を書く上で、この構成を練ることに多くの時間を割いてください。

例えば、先ほどの「朝読書」について書くとしましょう。

メモを書いた中で、「朝読書が大切」ということについて書くと決まったら、

そこから話を広げていきましょう。

構成するうえで大事なのは、「なたもだ」に沿って書くことです。

 

「なたもだ」とは…

「な」:なぜなら

→自分が、朝読書が大事だと思う理由を書く。

 

「た」:たとえば

→実際に朝読書をやって効果があったなと思った実体験などを入れる。

あるいは、朝読書をすることで効果があると聞いたことがあれば、そのことについて

書いてみる。

 

「も」:もしも

→逆に、朝読書をしなかったら、どんなデメリットがあるのかを想像して書く、あるいは朝読書をしたことがなかったら、それをすることでどんなメリットがあるのかをかいてみましょう。

 

「だ」:だから

→自分の主張を最後に書き、そうすることで今後将来的にどうなるのか、どうしたいのかを書いていきましょう。例えば、「朝読書をすることで、脳の活性化を促し、充実した1日を送りたい」など。

 

これに沿って書くことにより、説得力のあるまとまった文章ができます。

なたもだ作文は、何度か練習すれば必ずできるようになります。

作文が苦手な方は、まずはこのなたもだを使って、

しっかりした文章が書けるようにしましょう。

 

【手順その4】<作文用紙に書く!  使用時間3分>

構成をある程度考えられたら、実際に作文用紙に書き写します。

構成がしっかりかけていれば、書き写すのはだいたい3分くらいです(250字前後の場合)。

もし、構成も何も考えず、思いつくままに、作文用紙にいきなり書き写すと、

途中で間違えてしまったときに、全部消して、無駄に時間をロスしてしまったり、

つじつまの合わない文章が出来上がったりするのです。

なので、良い作文の書き方をまとめると…

1、<何を問われているかを把握する!  使用時間1分>

2、<問題に関連のあることについてメモを書く!  使用時間1分>

3、<メモをもとに構成を練る!  使用時間5分>

4、<作文用紙に書く!  使用時間3分>

これをきっちりやれば、作文を満点にすることができます。

 

最後になりますが、受験で出てくる作文は、決して作家のように、

一風変わった凝った文章を書こうとは思わないでください。

あくまで、問われていることを当たり前のように理解し、

当たり前の解答をしっかり書けるようにしてください。

ピカソは、誰よりもうまい絵を描けるので、変な絵を書いても評価されるのです。

私は、生徒によくこう言います。

「サルでもわかる文章を書くんだ!」と。

こう話すと、作文にたいして苦手意識があった生徒も、

しこりがなくなったように、良い文章を書くようになります。

なので、作文が得意になるまで、慣れるまでたくさん書いてみてください。

努力が実りますように(*^▽^*)!!!

http://tochigi.gakushu-kukan.com/

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

匿名性を利用しよう。

個別指導塾の学習空間愛知エリア

・豊田朝日教室の嶋田です。

今回は作文について書こうと思います。

みなさんは、作文は得意でしょうか、それとも苦手でしょうか。

おそらくは、苦手という人の方が多いのではないでしょうか。

ちなみに、私も中学生の頃は、とても苦手でした。

それでは、どうして苦手な人が多いのでしょうか。

一言で言えば、書き慣れていないからだと私は思っています。

作文は、数学などの勉強とは違い、正しい答えがありません。

もちろん書くときのルールなどはありますが、内容については正解がありません。

だから書くときに『この考えでいいのだろうか』と自信が持てず、そのまま書けずにわからないと言ってしまうのではないでしょうか。

作文では、自分の感じたことや思ったことを文字で表現しなければいけません。

そしてこれができるようになるためには、何度も書いて慣れるしかありません。

しかし、自信のなさから人に頼ってしまい、自分の言葉で書けない人も多いと思います。

それでは、どうすれば自分の言葉で書けるようになるのでしょうか。

私は、『文章を書いて、匿名でネットに公開する』事をお勧めします。

書く文章は、なんでも構いません。

ドラマやアニメの感想でもいいですし、自分で小説を書いても大丈夫です。

必要な事は『自分の書いた文章を人に読まれる事に慣れること』です。

何度もこれを繰り返せば、どんどん慣れてきます。もちろん読まれるので、中にはかなり厳しい事を感想でも書かれることもあります。

しかしこれは、逆に言えば自分のダメなところを添削してもらえたということでもあるので、むしろプラスになります。

また中には面白いや楽しいなどの自分の書いた文に自信が持てるような感想を書いてくれる人もいます。

このように、ネットの匿名性を生かすことで恥ずかしさを減らし、文を書く練習をすることができます。これを繰り返せば、グングンと作文力が上がっていきます。

人によっては、どれだけ隠しても気づかれてしまうのではないかと不安に思うかもしれません。

しかしよく考えてみてください。

いつもあなたが、インターネットで何をしているのかを、周囲の人は全て知っているでしょうか。

おそらく教えているアカウントのものしか、知られていないはずです。

私自身、高校生の頃に匿名で小説を書いていたことがありますが、教えた人以外に気付いた人は誰ひとりとしていません。だから安心して、試してみてくださいね。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

作文は文章構成から!

個別指導の学習空間 神奈川エリア 平塚中原・伊勢原教室の松本です。

夏期課題で読書感想文や作文で四苦八苦している生徒さんも多いと思います。書き始めたはいいものの、途中で筆が止まってしまう・・・よく見る光景ですね。
今回は、上手な作文の書き方のコツを伝授しようと思います。

みなさんは人に何かを伝えるときに、うまく伝わらなかった場合どうしていますか・・・? 何故そう思うかを述べたり、ものの例えを出してみたり、あるいは他の言い方で説明してみたり。作文も上手な作文とは、この具体例や説明がうまくひとつの流れに沿って書けているものです。

何かテーマが与えられた場合に、いきなり書き始めるのではなく、必ず一番初めに文章構成を考えましょう。だいたい時間としては10分程度、構成を考える時間を取ると良いですね。テーマについて思いついたことを箇条書きで良いので、かたっぱしからメモしましょう。その次に箇条書きを、矢印で結び、文章の流れの土台を作ります。基本の型は、「テーマ」→「理由」・「説明または対比」・「具体例」→「まとめ(テーマの再確認)」この流れです。土台が完成したら、今度は「理由」・「説明または対比」・「具体例」をふくらませるように別の言いまわしを考えておきます。ここでどれだけ多くの言い回しが見つけられるかどうかが、作文のカギになります。例えば・・・

「水について」→「良い面と悪い面がある」(テーマ)→「水は生命にとって必要不可欠」「ヒトの半分以上は水でできている」「生命とは、動物だけでなく、植物も」「だが一方、水によって命が奪われる場合がある」「防波堤・堤防などの対策」(理由・説明・対比・具体例)→「水の二面性を知り、上手く付き合う必要がある」(まとめとテーマの再確認)

最後に書き終えたら、誤字・脱字のチェックを兼ねて(出来れば声に出して!)読んでみましょう。いい文章は、スムーズに読めるものです!

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

作文の書き方・練習方法

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 御殿場・富士吉原教室の吉田です。

作文は、定期試験においても入試においても、配点の高い重要な問題で、点数が取れれば強い。
100点満点で配点次第では、漢字と作文だけで15点くらい取れるので…。

作文の点数は、独自のルールに従って減点方式で点数が決まる。

例 配点が6点
–ルール–
・テーマから外れている:減点4点
・漢字ミス:減点1点
・「です・ます」「だ・である」が統一されていない:減点2点
・文が長い:減点2点
など

となっていて、上記のルールに沿って、減点して採点をしていく形になる。
よって、ミスをしなければ満点が取れる仕組みになっているのだ。

じゃあ、実際に満点を取るにはどういう勉強をしたら良いのだろうか?
作文が書けるようになるためのステップを考えてみよう♪

(この例では作文の字数を200字とします)

・200字なんか書けない。
⇒じゃぁ、まず100字書いてみよう。何回か書けば、200字書けるようになる♪
・200字書けた。
⇒読み返してみよう。変なところがあったら、赤ペンで書き直してみて。
・何か変なんだけど、書き直せない
⇒学校の先生に聞いてみよう。
・書き直せた
⇒そしたら、もう一度学校の先生に見てもらおう。

ひらすら、これの繰り返し。

最初は苦労すると思うが、10回もやれば出来が全然変わってくる♪
作文のコツがわかるし、書くスピードも速くなってくる。
たった10回で、作文で点数が取れるようになるんだから、やった方がいいことは間違いないね。

苦手な生徒は、さっそく、やってみることを勧める♪w
善は急げだw
点数を上げるために頑張っていこう☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

 静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

文章を書く為には?

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 栗東西・守山教室の森園です。

今回は中3生をメインに、”作文(文章を書くこと)”について書きたいと思います?

国語の入試では作文が多くの県で出題されます。そして、配点も10~20点程度あり非常に重要なものであると思います。
まぁーなんとなく書けば良いかぁ~と思っていたらダメですよ!
そういった甘い考えが、他教科の記述問題への対応を鈍らせるのです。

ではどうすると良いか。
簡単なことです、日頃から活字を読みましょう。
人が書く文章をしっかり読み取ることができてこそ自らの国語力が伸びるのです。
マンガや最近流行りのライトノベル等ではこの力はなかなか養えません。
まったく読んだこともない、そして著者の考え等も知らないまっさらな状態で読んで理解してみることこそ重要なのです!!
私の見てる生徒の中にこういった話をしたことがあったので今回こういった内容を書かせてもらいました。

これまで書いたことを真剣に実践し、自ら文章を書く練習を日頃からできれば国語の点数だけでなく、まだまだ他の教科も伸びていくはずです!

他学年の皆さんも今後重要になってくる話なので、今のうちから頑張っておくと良いですよ☆

学習空間ではこのような指導もしていっているので、興味のある生徒さんは先生に聞いてみてね~♪

ではではノシ

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

作文好きになろう!

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 守山教室の深田です。

学校が夏休みに入ると作文や読書感想文の課題が多く出ますが、 机に作文用紙を置いてシャーペンを握ったはいいものの、何も文章が浮かばないことはありませんか? そこで今回は、作文嫌いから作文好きになる方法を書きたいと思います。

文章を書くことが得意な人と苦手な人では感性の違いが大きくでると思います。 感性を磨くには読書が良いといわれますし、本を読むことはとても大切です。 ですが、本を読んでいるだけでは文章を書けるようにはなりません。 文章を書くための感性を磨いてこそ、作文が得意になります。

感性なんてそんなに簡単に磨かれるものじゃないと思うかもしれませんが、1日15分程度を毎日続けることで感性を磨く方法があります。 それは、”日記”です。 内容はもちろん、その日に起きた出来事ですが、できるだけ大袈裟にして書いてみてください。 きっと面白い文章になると思います。

ただ適当に書けばいいのではなく、いくつかルールを決めます。 ①何度も同じ単語を使わない。 ②時間を決めて、200字以上書く。 ③漢字を使う。分からない漢字は辞書をひく。 ④日記を書く前に必ず前日の日記読む。 ⑤大袈裟に書くのは良いが、自分の気持ちには絶対に嘘をつかない。 以上の5つのルールを守ってください。

内容に困れば、テレビの内容や家族についてなど、その日に起こった出来事以外でも構いません。 そして、日記を書くことに慣れてきたら、より一層、面白い日記にするために、文章構成にも凝り、 自分が面白いと思い、納得のいく日記を書いてください。

それを繰り返すことで表現の幅が広がり、小さな経験も記憶にしっかりと残り、 たくさんの材料を自分の中に蓄積することになり、 作文を作成する過程で大きな力になると思います。

是非、試してみてくださいね。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾