入間藤沢

やる気の起こし方

個別指導の学習空間 埼玉エリア 入間藤沢・川越南教室の間宮です。

初めまして、今回はやる気の起こし方を1つ紹介したいと思います。
勉強しなければならないのはわかってはいるけれど、やる気が起きない… といった経験がみなさんにも少なからずあると思います。
そのやる気を起こすためには、まず脳を動かし勉強モードに切り替えることが重要です。
そして脳を動かすためにまず、今日やること、できるようになりたいことなどの簡単な目標を
「社会の歴史でもっと点を取りたいから今日は歴史を勉強しよう。鎌倉時代はほとんど覚えていないから、教科書やワークの太文字の語句をまずは5個覚えよう。」といったように大体でいいので書きだしてみましょう。
何をするか考えたり、書き出すために手を動かすだけでも脳が働きます。

ここで大切なポイントは何から始めるかです。
今日は勉強したくねぇ~ という時に、難しい問題や多すぎる量をやるのはとても大変です。ですので、最初は簡単に取り組めるものから始めましょう。計算練習をしたり、単語を少し覚えたり、教科書の内容をノートにまとめてみるなど、そのときに「これならできる!」と思ったことから始めましょう。
なぜなら語句を5つ覚えたり、計算をするだけでも頭を使い、解くのに労力がかからないことの方が継続して行えるからです。。

また、覚えられた、できたという達成感も少なからず得られます。勉強に集中し始めた事やできたという達成感が、「5つ覚えられたから、次は7個覚えてみよう」、「別の教科もやってみよう」というやる気に繋がります。
やる気を出すのに成績は関係ありません。 やる気が起きないからと諦めてしまうのではなく、できることを何か1つでもやってみましょう!
必ずみなさんのプラスになります。

埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

図の大切さ

個別指導塾の学習空間 埼玉エリア 川越南・入間藤沢教室の北野です。

本日は数学や理科の図の重要性について書かせて頂きます。
図と聞いて皆さんどうでしょうか。文章問題、力学で図をしっかり書いていますか?
得意教科だから書かないと言う人もいるかもしれません。しかし、図は非常に大切なのです。
何故かと言うと、頭の中でイメージしていた事を書くことで、見えていなかった事が見えてくるようになるからです。

例えば、数学で、速さの問題の場合どうか考えてみましょう。
問題文から、速さ、時間など知ることができます。
確かに、頭の中だけでこれだけの情報なら整理することができます。しかし、頭の中にその情報を保存しつつ計算を行って、その計算結果を使って、新たな情報をイメージに追加する作業をすると途中でちょっとしたミスをしやすくなってしまいます。
そのミスを防ぐために図が必要になってくるのです。
また、複雑な問題の時は尚の事、頭の中だけでは情報を整理できないので図に書くことが求められてきます。
そして、図を書くことで今まで見えていなかったことも見つけることができます。

次に理科の力学の場合を考えてみましょう。
中学レベルで図の効力はそこまで発揮されませんが高校レベル、物理では特に有効です。
いや、図が書けなかったら解くことが難しいと言えます。
力の向き、大きさ、それがはっきりと分かっていない状態で問題に立ち向かうことは無謀です。
現状をしっかり把握して、何をすればいいのか、どんな公式が使えるのか、それをまず確認しましょう。
何故かと言うと、力学は難しい計算はありません。何を求める事ができたら、答えに近づけるのかを考えてあげるのがとても大切なのです。よって、図を丁寧に書き、解る事を1つずつ求めてあげることが答えまでの最速ルートなのです。

以上の事から、日頃の勉強から図を丁寧に書くことを習慣付けをすることが大切になるのです!!                                                     皆さんも図を書くことをルール化して勉強を進めてみてはいかがでしょうか。

 埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

見直しと確かめ

個別指導の学習空間 埼玉エリア 入間藤沢・上尾西教室担当の花岡です。

今回は、数学における「見直し」と「確かめ」について書こうと思います。

さて、  皆さんはテストの時きちんと「見直し」をしていますか?
はたまた「確かめ」をしていますか?

ちなみにここで言う「見直し」とは、問題を全部解き終わった後に、もう一度答えがあってるかどうかを見直すことです。
ですので、当然解いたときに途中式をしっかり書いておく必要がありますよね。そうしないと見直しできないですしね。

また、「確かめ」とは、その問題を解いた後に、その解が問題の答えとして適切かどうか確かめることです。
もしもしっかりと確かめができたなら、凡ミスによる失点を防ぐことができますね。

皆さんは「見直し派」ですか?「確かめ派」ですか?
まさかどっちもやっていないなんて人はいないですよね?

私は断然「確かめ派」なんです。理由は、見直しをして『この答え怪しいな?』って思って書き換えたら、最初の答えがあってたってことが良くあるからなんです。
なので、問題を解いたらしっかりと確認をして凡ミスを防ぐことを心がけています。難しい問題を一旦飛ばして後で解くということはありますけどね。

ここで、確かめ派の、確かめ派による、確かめ派のための確かめの仕方を、連立方程式を例に説明してみます。

加減法を使って連立方程式を解いて、まずχの値を先に求めたとします。そしたら、そのχの値をどちらかの式に代入してyの値を求めますよね。ほとんどの人はこれで解答欄に答えを書き、次の問題に進むと思います。
しかし、このとき求めたχとyの両方の値を、さっき代入した式とは別の式に代入してみましょう。その結果、左辺の値=右辺の値となれば、その解は正しいということになります。

これで確かめ完了です。たったこれだけです。
「求めた解を式に代入する。」
この方法は、方程式や関数といった等式全般について活用できます。
まさに、「代入イノチ」です。

テストで必ず凡ミスしちゃう人は、是非「確かめ」をしてみてください。
そのためには確かめを習慣付けることが大切ですので、テストの時だけでなく、日頃から意識して行っていきましょう!

 埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

証明問題のアプローチ

個別指導塾 学習空間 埼玉エリア入間藤沢&上尾西教室の花岡です。

三角形の合同条件や相似条件を用いた証明問題は、多くの中学生を悩ませていることでしょう。

今回私は、そんな証明問題のアプローチについて書きたいと思います。

まず早速、証明問題の大前提ですが、

「結論を述べたいものについて調べる。」

ということです。

一見当たり前のことですが、これがわかっていない生徒も多いのです。

証明問題を考えるときに、とりあえず「合同そうな2つの三角形を視覚的に」探していませんか?

まずここで一考を。

極端な例ですが、AB=CDという結論を導きたいのに、△EFGと△HIJの合同を証明しても意味がないですよね。

なので、まずは△AB○と△CD○を探す。
つまり、

①結論を含む2つの三角形に着目する。

というのが超大切ということになります。
この視点がないと、証明は明後日の方向に進んでいってしまいます。

次に、その2つの三角形についてわかっていることを調べる段階ですが、
ほぼすべての問題で、「仮定」が1つないし2つ与えられています。あとは、「共通(=辺や角が重なっているところ)」を探します。そして大抵は、残りの1つ(二等辺三角形や平行四辺形、平行線の「性質」や円周角の「定理」等)を見つけるのが厄介というパターンです。

ここで確認しておきたいのですが、
三角形の合同を根拠にする問題では、その三角形について調べるべきものは、
【辺3組】か、
【辺2組とその間の角1つ】か、
【辺1組とその両端の角2つ】

(※実は必ずしも両端である必要はないんですが、そのことは今は述べません。気になったら塾の先生にきいてみよう!)

のいずれかです。

ということは、
どんな問題でも「等しい辺や角を3組探せばよい。」のです。

で、先述の通り、そのうちの2組はほとんど与えられています。なので、残りの1組を探せばいいのですが、この時やみくもに探してはいけません 。

例えば、仮定等で辺1組と角1組が与えられていたとすると、
「3組の辺がそれぞれ等しい」という合同条件はほぼ間違いなく使わないのです。
つまり、

②合同条件を絞りこむことによって、等しい辺や角を限定する。

という視点を持ちましょう。

ようするに、
△ABCと△DEFにおいて、
AB=DEと∠B=∠Eが導けていたら、
あとは、
「BC=EF」(これで2組の辺とその間の角)か、
「∠A=∠D」(これなら1組の辺とその両端の角)のいずれかに着目すればよいのです。

この2つの視点を持つことで、大分重点的に図形を見ることができるはずです。

最後にこれも大切なことですが、
【出題されている以上、解けない問題はない!】のです。

なので、

③「絶対に上から目線で挑むこと。」

嫌いな数学になんか負けてたまるか!!
的なスピリッツを証明問題にぶつけてくださいな。

以上、証明問題のアプローチについてでした。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

テスト対策!

個別指導塾 学習空間 埼玉エリア 川越南、入間藤沢教室の木原です。

今日はテスト前に学習するところについてお話しようかと思います。
みなさん、「テストに出題される問題が分かっていたらいいのに」と思ったことはありませんか?
私はあります(笑)
「どこ出すんだよー」とブツブツ言いながら学習していたことを思い出します^^;

学習空間では各先生がテスト範囲表を分析してくれているので、どこを学習していけばいいのか
わかりやすくなっています。

そこをさらに突っ込んで、「出る問題」を把握するために次のものを用意しましょう。
①学校の教科書
②授業のノート
③学校のワーク
④塾に備え付けの教材(プリント教材やIワーク等々)

ここでこれらの教材を見比べます。共通している問題を探してみましょう。
似ている問題を見つけたら、その問題にしっかり印をつけましょう。
異なる4種類の問題集・教材に共通している問題は、「とても出やすい」ということです。
それだけ大事な問題だということになりますので、まず出ると思います^^b

色々な問題集を見比べても、やっぱり共通している問題があるんですね。
これは受験でも同じです。
やっぱり大事な問題はどの受験用問題集にも載っています。
ということは、受験用の教材は「どれでもいいから一つあるといい」ということでもありますね。

話がややそれましたが、学校の定期試験の対策にはいい手なので、試してみてください。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

「確率」対策

個別指導の学習空間 埼玉エリア 入間藤沢・本庄南教室の花岡です。

中学数学の中にひょっこりと登場し、ひっそりと居続ける。そして、毎年入試にも必ず出題されるのに、全然目立たない。そう、今回私は、数学の「確率」について書きたいと思います。

くじ引き、じゃんけん、トランプゲーム、競馬にパチンコに宝くじ。ありとあらゆる日常に関わっている「確率」ですが、中学生にはいささか嫌われ者であります。

それは、入試には出るけど配点は高くないということで、あまり重要視されず、授業でもさっと流されてしまうので、いまいちよくわからないという中学生が多いからではないでしょうか?

そんな「確率」の問題を、大きく3つに分類する方法をお教えします。

まず【TYPEⅠ】
これは、「さいころを2つ振る」とか、「袋の中からボールを1つ取り出し、色を確かめてから袋に戻し、もう1つ取り出す」といったように、「ゾロ目」が出現するパターンです。

簡単に書きますと、A,B,C,Dの4つの事象から2つを選ぶといった問題で、
(A,A) (A,B) (A,C) (A,D)
(B,A) (B,B) (B,C) (B,D)
(C,A) (C,B) (C,C) (C,D)
(D,A) (D,B) (D,C) (D,D)
のように、(A,A),(B,B),(C,C),(D,D)が存在するパターンで、起こりうるすべての場合は、4×4=16通りです。

次に【TYPEⅡ】
これは、「袋の中からボールを1つ取り出し、それを袋に戻さずに、もう1つ取り出す」や、「くじで委員長1人と副委員長1人を選ぶ」といったように、ゾロ目は出現しないけど、選んだ2つの物に「順番(優先順位)」が存在するパターンです。

簡単に書きますと、A,B,C,Dの4つの事象から2つを選ぶといった問題で、
(A,B) (A,C) (A,D)
(B,A)       (B,C) (B,D)
(C,A) (C,B)       (C,D)
(D,A) (D,B) (D,C)
のように、ゾロ目が存在せず、(A,B)と(B,A)は別物と区別されるパターンで、起こりうるすべての場合は、4×3=12通りです。

最後に【TYPEⅢ】
これは、「袋からボールを2個同時に取り出す」や、「くじで2人の委員を選ぶ」といったように、選んだ2つの物に「順番(優先順位)」が存在しないパターンです。

簡単に書きますと、A,B,C,Dの4つの事象から2つを選ぶといった問題で、
(A,B) (A,C) (A,D)
(B,C) (B,D)
(C,D)
のように、(A,B)と(B,A)は同じものとして扱われるパターンで、起こりうるすべての場合は、4×3÷2=6通りです。

中学数学で扱われる「確率」の問題では、ほとんどがこの3パターンに大別されます。

例えば、「2人でじゃんけんをする」ときは、
(ぐ、ぐ)(ち、ち)(ぱ、ぱ)
といったゾロ目が存在するので【TYPEⅠ】です。
また、「さいころを2個振る」や「コインを3枚投げる」といったように、それぞれが独立しているものはすべてこれに該当します。

それ以外のものは、「2ケタの数を作る」といったように12と21を別物と考える問題か、「袋の中から2個同時に・・・」といったように、順番を問わない問題か、を判断材料にしてみてください。

「全部でたった3通り」

そう考えれば、苦手意識もなくなりませんか?

是非、参考書を開いて確かめてみてください。

余談ですが、私は宝くじを買いません。それは、当選確率を知っているからです。夢がないですよね笑

理系人間・・・宝くじなんて絶対当たらない!
文系人間・・・買わなきゃ絶対に当たらない!

さてあなたはどっち???^^

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾