八千代台

専門用語は不要なのか?

個別指導塾 学習空間 千葉エリア 八千代台・習志野藤崎教室の高橋です。

今日は「専門用語」についてお話したいと思います。

どんな勉強をするにも、必ず教科書や参考書には専門用語というものが登場します。例えば、数学なら「次数」「因数」「係数」など、英語なら「主格」「節」「補語」など、国語なら「体言・用言」、「修飾」、「未然形」などです。今あげたものは全て中学で習うものですが、この中でどれくらい知っているものがありましたか。これらの言葉は一目見ただけでも「むずかしそ~」という気持ちを起こさせ、苦手科目を一層苦手にし、本来得意な科目も「なんかよくわからなくなってきた~」と思わせてしまいます。そして、これらの用語を一切使わない授業が「わかりやすい」と人気を博している風潮があります。

しかし、本来「専門用語」はそんなに「嫌われ者」なのでしょうか。確かに、専門用語はその意味を把握するのが難しいです。専門用語を振りかざすだけで「俺はたくさんのことを知っているぞ~」とライバルを威嚇することが出来ます。

ですが、もっと実用的な面で利点があります。例えば「物や人の様子を詳しく説明し、なおかつそれ自体を二つ以上に分けることが出来る文の部分」という長い表現をいちいち使うより、「連体修飾節」という用語を使った方が、情報量がコンパクトになるだけではなく、頭の中でも整理しやすくなります。難しい用語を知っているということは、長くもどかしい説明をコンパクトに扱うことが出来る、ということです。ちょうど、数学の難しい問題で、式の一部分を丸ごと文字に置き換えて計算することと似ています。まとめますと、専門用語は初めのうちは覚えるのは大変ですが、一度覚えてしまえばこちらのものです。難しい事柄をコンパクトにとらえることが出来るようになり、よくわからなかった苦手科目がすっきり分かるようになります。皆さんも、専門用語アレルギーを治して、この機会に覚えなおしてみませんか,。いままで、意味不明だった教科書がちがって見えてくるはずです。

 

短期決戦

個別指導の学習空間 千葉エリア 八千代大和田・四街道東教室の小西です。

皆さん,「勉強はしっかりやってるのに成績が上がらないよ~」という経験ありますか?たいていの人は一度は経験するものです.もちろんこれには色々な理由がありますが,今日はその中の1つを説明し,根本から勉強に対する認識を変えてみましょう.

さて,いきなりですが,勉強って毎日コツコツやるものだと思ってませんか?少しずつでも毎日コツコツやっていればいずれ成績が上がると,そう思っていませんか?

はい,はっきり言います.コレ,ほとんどの場合は嘘です.

少し極端な例を考えてみましょう.

Aさん:腹筋を1日1回ずつ,1000日続けた.
Bさん:腹筋を1日50回ずつ,20日続けた.

AさんとBさんは合計ではどちらも1000回の腹筋をしています.どちらが筋力がつくと思いますか?当然,Bさんですよね.Aさんみたいに1日1回しか腹筋しなかったらいくら毎日続けても筋肉なんかつかない.そう思いますよね?

これ,勉強にも同じことが言えるんです.1日10分だけ英単語帳をやったところで,それを何日続けても単語帳のすべての単語を覚えきることは出来ません.2周目に入るころにははじめの方の単語はすべて忘れてます.つまりまた1から覚えるという作業を延々と続けているだけなのです.

じゃあどうするか?簡単です.短期間でガーッとやる.受験勉強は長距離走に例えられますが,実は長距離走ではなくて短距離走を何回も走るイメージなんです.10kmを1回で走るマラソンじゃなくて,100m走を100回走るインターバル走なのですね.

普段の授業の予習復習はしなきゃいけないのですが,それ以外の受験勉強は的を絞って短期間ごとに区切ってすること.
「今週は1日5時間,数学しかやらない」とかこのくらい極端でいいのです.その1週間で一気にある程度のレベルまで持っていくようにしましょう.多くても1日に2教科まで.たくさんやると脳みそもついてきません.

また,受験生じゃない生徒さんの中にはまだまだ苦手な教科は勉強したくないという人が多いかもしれません.そういう人は取り敢えず得意な科目を伸ばしましょう.苦手な科目はほどほどにしておいて,とにかくやっていて楽しい教科を死ぬほどやる.1ヶ月とか期間を決めといてもいいかもしれません.そして「数学なら負けない」,「英語なら負けない」みたいな自分の武器を磨いて下さい.この自分だけの武器があるかないかで,受験での勝敗は大きく左右されます.そして武器を手に入れてから苦手な科目を克服していけばいいのです.

千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

ノートの取り方

個別指導塾の学習空間 千葉エリア 八千代台教室・八千代大和田教室の佐藤です。

今回初めて勉強のやり方ガイドを書かせて頂きます。

さて、タイトルにあるように今回は「ノートの取り方」です。

みなさんはどのように取っていますか。黒板に書かれたことだけを書いている生徒がほとんどではないでしょうか。

しかし!
それだけでは不十分です。というかもったいない。
みなさんに是非やってほしいのが、先生が黒板に書かずに話していることをメモしてほしいのです。
実はそこに、定期テストで高得点を取る秘訣があります。
定期テストに出題されることは、黒板に書かれることだけではないのです。
先生が何気なく話していることが、意外とテストに出るなんてことがあるのです。

このときのポイントとしては、字を丁寧に綺麗に書こうとしないことです。
走り書きで構いません。というか、丁寧に書こうとしていたら間に合いません。

要は、後で見たときに、自分だけが分かれば良いのです。

授業中は、皆さんにはさながら「記者」になってもらいたい。授業中は言ってしまえば職業体験です。

しかしこんなことを言うと、「うちの○○の先生は授業とは本当に関係のない話しばかりだし・・・」という声が聞こえてきそうです。
確かにそういう先生もいらっしゃるかもしれません。

しかしそれでもメモしてくださいと言いたい。
たとえどんな先生でも、中学生のみなさんにとってはいわゆる「人生の先輩」です。

先生がたとえどんなにくだらないと思ってしまうような自慢話しをしたとしても、そこから学べることがあるかもしれません。
いや、なくたっていいんです。その瞬間は分からなくても、高校生になって、大人になって、初めて分かることもたくさんあります。

あと良いことがあります。一言一句逃さずメモしようとしていたら、授業中に眠たくなることなんてありません。これは私の中学時代の実体験からも言えます。中学時代、メモ魔だった私は授業中に眠くなった記憶がないです。

メモをしたノートはその日のうちに、色ペンで整理します。「この話しは授業に関係ないな、緑ペンで囲っとこう」とか「これは板書したここに関係してるぞ。もしかしたら大事なことかもしれない。青ペンで←しとこう。」とか「これは板書にないけど、絶対大事だ!赤ペンで囲って線を引いておこう」とかするわけです。
とまあこんなこと毎日していたらノートは「綺麗」とはとても言えない状態になっているはずです。

でもそれでいいんです。自分だけが分かる、自分だけのオリジナルのノートを作るのです。
ノートは必ずしも綺麗である必要はない。
ノートは綺麗に書くことが目的ではないんです。
後で見返したときに、いかに覚えやすいかなのです。暗記することが目的なのです。それも自分が分かればいいのです。

そして、できれば、授業が終わった後も、「記者」になってください。
それだけ必死に先生の話しをメモしたあなたですから、先生に聞きたいことの一つや二つ、必ず出てきます。

それは、毎回勉強の質問ではなくたって良いとさえ思います。
それはきっとあなたの人間の幅をきっと広げてくれます。

もちろん勉強の質問をする癖は、あなたのテストの点数をきっと上げてくれます。

分からないことをすぐに解決しようとする。分からないことを分からないままにしない。分からないことを納得するまで聞く。
これは、あなたのテストの点数を上げるだけでなく、大人になってからもきっと役立つ能力です。

最後に、学校の問題集や、塾の授業や問題集で、新たに学んだことが、例えばノートに書かれていなかったら・・・
そのときはどんどんノートの関連するところに書き足していきましょう。
あなただけの最高のノートを作ることをお勧めします。

 千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

高校生のコミュニケーション英語・リーディングの予習復習の仕方

個別指導の学習空間 千葉エリア 八千代大和田・四街道東教室の小西です.

初めての投稿です.ブログには結構書いているのですが,こちらに書くのは初めてですね.皆さんよろしくお願いします.
さて,初めての今日は高校生のコミュニケーション英語やリーディングの授業の予習復習について書きたいと思います.なんで高校生だけなのかって?それは中学生と高校生は持っている知識も違うし,学力も当然差があります.つまり,中学生には中学生の,高校生には高校生の勉強の仕方があると僕は考えているからです.中学生向けの勉強法もそのうち書きたいと思います.

では本題です.皆さん,コミュ英やリーダーの予復習ってどうしてますか?あの長々とした本文がある方の授業です.学校の先生によって予習の仕方を指定されている人はその通りやっているかもしれませんね.予習を要求されていない生徒さんは何もしていない人もいるかと思います.しかし,教科書の英文は適度な長さに加え,難易度もその学年の生徒がちゃんと読めるように考えられて作られているので実はすごく良い教材なんですよね.となると,これをしっかり学ばない手はありません!今回はちゃんと学力が付く予習復習の仕方を書いていきたいと思います.

①教科書の本文をコピーします.
これは,復習のときに何回も本文を読みたいので,教科書は何も書き込まれていない状態にしておきたいからです.

②本文を読む.
ここが予習で一番大事なところなので,しっかりやり方を説明していきます.まずいきなり本文を読んで下さい.単語の意味調べはまだしません.和訳を書く書かないはお任せします.このとき,知らない単語は印を付けておいて,意味はあとでまとめて調べること.必ず1ページ,1段落,1文,etc.などまとまった文を読んだあとで辞書を引いて下さい.なぜかと言うと,当たり前ですが入試では辞書が引けません.つまり知らない単語は周りから意味を推理したり,あるいは知らないままで読まないといけないわけです.普段の勉強の段階からこの「知らない単語がある状態で英語を読む」ということに慣れて欲しいんですね.例えば以下のような文があったとします.

Understanding is increased only when, in addition to knowing what an author says, you know what he really means, and why he says it.

今increaseという単語の意味が分からなかったとしましょう.一番ダメなのはUnderstanding is increasedまで読んで「あ,increaseって単語知らないから意味調べよ」となるパターン.実はすごく多いです.そうではなくて,知らないままで取り敢えず文の構造を把握し,読むのです.英文解釈の仕方は取り敢えず置いといて,この文を

「筆者が言っていることを知ることに加えて,彼が本当に言いたいことは何であり,なぜ彼はそれを言うのかを知ることによってのみ理解がincreaseされる」

くらいまで読んでから辞書を引きましょう.周りをちゃんと読めば辞書を調べなくてもincreaseは「大きくなるとか,より良くなる,みたいな意味かなぁ??」と類推できるかもしれません.また,1つの文に知らない単語が複数個あった場合は,「一番わけわからない単語」から順番に調べましょう.そうすることで最後の1個は類推出来るかもしれません.さらに,単語の意味は分かるのに文が読めない場合は質問マークを付けておいて,授業のときに先生に質問するなどしましょう.

③授業を聴く.
しっかり聴きましょう.予習の段階で分からなかった文は特に集中して.自分が分からなかった文が授業でサラッと流されたら授業後に質問です.決して寝ないように.

④家に帰って教科書を音読
復習の仕方ですが,復習は音読だけです.他の教科の勉強もあるのであれやこれやに手を出すのはいけません.教科書には何も書き込んでいないはずですので,その状態でとにかく音読,声に出して授業でやった英文を読むこと.このときの注意点は,声に出しながらその英文の意味を頭に思い浮かべて下さい.「どれが主語で,こういう構造だからこういう訳になるんだなぁ」というところまで考えながら声に出して下さい.分からなかったらコピーした紙を見るなり,授業のノートなどを見返しましょう.英語が苦手な人ははじめは難しいかもしれませんが,ここが踏ん張りどころです.ここで何回音読できるかに君の英語上達がかかっています.
本文の全訳をもう1回書いたり,英文を書いたりはしなくていいので(たぶん部活とかしてる人はそんな時間はありません)とにかく何回も何回も音読すること.最低でも20回は音読しましょう.何日かに分けてもいいですよ.20回もやれば,文の頭の単語だけ見れば全部言えるくらいになってます.それくらいのレベルを目指しましょう.
さらに,音読というのは声に出てるかどうか分からないくらいのボソボソ声でも効果があります.迷惑のかからない範囲ならどんどん塾でもやりましょう.

はい.だいたいこんなところになります.大事なポイントをもう一度言うと,初めから辞書は使わない.とにかく音読して復習する,ということ.そして必ず音読は復習の段階で行って下さい.予習のときに音読してもいいのですが,復習のときに比べて効果はあまり高くありません.音読というのは「一度しっかり読んで理解した文」を読むことで最大限の効果が発揮されます.ですので,授業後のほうがいいのです.

僕は高校1年のころ,英語の偏差値が30ありませんでした.偏差値30を切るっていうのは全国で下5%に入っているくらいです.Appleも書けないような高1でした.それで必死に英語を読み,ひたすら音読をした結果,高3の2学期には偏差値が60近くまで上がっていました.すぐに結果を求めないこと.正しい方法で辛抱強くやっていれば必ず結果は出ます.やると決めたらすぐに実践し,そして続けること.

では次回またお会いしましょう.

千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

辞書との付き合い方

個別指導の学習空間 千葉エリア 習志野藤崎教室・八千代台教室の高橋です。

初めまして、今回は、英和辞書の使い方についてお伝えしようと思います。

英和辞書、どんなイメージですか?分からない単語があったら教えてくれる、神様のような存在ですか。それとも、めんどくさいけど調べなきゃ先に進めないから、仕方なく付き合っている、そんな口やかましい先生のような存在ですか。

実は英語学習において辞書というのは、そんなに親切なものではありません。つまり、辞書さえあればとりあえず英語のテストは大丈夫、というわけではないのです。たとえば、次のような英文があったらどう訳しますか。

I have to finish my homework today.

英語の得意な人はすぐわかるでしょうね。「今日宿題をしなければなりません」という意味です。このように訳せるためには、have to が「~しなければならない」という意味であることを知っている必要があります。もし知らなかったらどうするか、辞書を引けば済むのか?

いえいえ、そんな簡単なことじゃありません。というのも、辞書で have を引くと、最低でも15個以上の意味がのっており、have を使った 熟語も数に入れると、その意味は50個以上になります。つまり、辞書というのは、全く知らない単語を調べる上ではかなり不親切なのです。むしろ、辞書は「have という単語は知っているけど、自分の認識している意味・用法で正しいかどうか自信がない」と言う時に確認するために使う方がベターです。そのためにも、日ごろから、単語を覚え、大まかに意味を把握しておくというのがいかに大切かお分かりでしょう。

そして、大事なのはチェックした表現にラインなりマーカーなりでしるしをつけておくこと。こうすることで、おなじような表現を調べたとき、改めて、「この単語(この場合 have )っていろんな意味があるんだなぁ」と実感したり、「このページ前にも調べたことがあるなぁ」と愛着を感じたりと色々楽しめます。

まとめますと、辞書は一方的に何かを与えてくれる「神様」や「先生」ではありません。こちらから寄り添って初めて、それだけたくさんの事を教えてくれる「友達」や「恋人」のようなものでしょう。以上、辞書の使い方(辞書との付き合い方)でした。

千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

英単語の覚え方

個別指導の学習空間 千葉エリア 八千代台、藤崎教室の村上です。

英語全般的に苦手としている生徒達に対しての勉強やり方ガイドになりますが、

 

まずは辞書を引いてでも、人に聞いてでもいいので生徒自身が発音しながら書き取りの練習をすることが大切だと思います。単語の練習でも、本文の丸暗記でも、文法の穴埋めでも生徒自身が発声をしながら、もしくは心の中でも発音しながら書き取り練習をしていくことが必要だと思います。

私たち日本人は普段の生活の中で英語を聞く機会がとても少ないことは間違いありません。これは生徒だけに限らず、私たち日本人には仕方がないことです。読み方もわからないのに書くことは至難の業です。たとえば何千何万通りあるアルファベットの組み合わせを形だけで覚えるようなものです。これを克服するためにはやはり読み方を覚え、発音を覚えると最低でもある程度のスペリングを予測することが出来ます。

その段階から反復練習をして一つの単語を覚えられる段階になると思います。英語を苦手としている生徒達の大半は単語練習しているのにも限らず、じゃあこの単語は何と読むのと聞くと、「分からない」。と答えます。せっかく10回も単語練習しても読み方が分からなければ、無駄な努力になりかねません。しかも書き取りながら発音することは追加でかかる時間は一切かかりません。単語のスペルを見て記憶するのに、さらに発音も含めれば覚える効率が間違いなく上がります。
また、英語である程度文法を作れる生徒達や高校生に関しては、一つの単語を調べたら、その単語を使って一番シンプルな文章を探したり、調べたりして、その単語の背景を考えながら勉強していくことです。

そうすると単語だけでなく文章にどうやって組み込んでいけばいいかが理解できてきますので一石二鳥で覚えられます。私自身も未だに英語で日記をつけていますが、新しい単語を調べたら辞書の用例などを見て文を作り、自分の日記に無理に取り入れて自分の記憶と単語を結びつけることで覚えやすくなると考えます。

千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス