個別指導の学習空間,佐倉臼井教室・八千代大和田教室の小西です.
確か5月の半ばでした.4月のはじめに入塾し,塾でそつなく勉強をこなしていた高校3年の女子生徒(プライバシーの観点から,本名や学校は伏せさせて頂きます)に言われた言葉.入塾した時から少し男性が苦手な印象はあったので,あまり踏み込まずに僕もそっと接していたふしがありました.彼女の母親から電話があって,「少し悩んでいることがあるみたいなので話を聞いてやってほしい」と言われたその日,僕は彼女を塾の外に連れ出し,「やるべきことはやっているし,勉強はちゃんとしているのだけど,ちょっと勉強に踏み込めていないというか,本気になれていないというか,そういう感じがするのだけど,何か思い当たることはある?」と聞いてみました.彼女は少し悩んでから,話し始めました.
「先生のことが信用できません」彼女はそう言いました.声は比較的普段と変わらずはっきりしていたが,目はそらしていた気がします.僕はショックもありましたが,何より感謝の気持ちが先にこみ上げてきました.基本的に生徒は先生に文句を言いません.それは保護者も同じで面と向かって塾や学校の先生に文句をいうことはほとんどないと思われます.塾を辞めるときだって,本当は不満が爆発しそうなのに口では「お世話になりました.ありがとうございました」と言うものです.僕だって例えばコンビニの店員の接客態度が悪くてもその場で言ったりはしません.それと同じことですし,何も悪いことはないのです.
彼女に理由を聞くと,まあ出会ってまだ日が浅いというのも当然ありますが,「学校の先生と違ってちゃんとしていなさそうだし,学校の先生と言ってることが違う」のだということでした.確かに僕は学校の先生と違ってネクタイもしていないし,喋り方もきちんとした大人のそれとは違うと思います.喋る内容も捻くれたものが多いことは自覚しています.「学校の先生と同じことを言っていても意味がないと思っているから,僕は僕の正しいと思うことを話している.それに賛同する必要はないし,おかしいと思ったらおかしいと言って欲しい.学校の先生と,親と,塾の先生がいて,みんな同じことは言わない.それは当然で,何を信じるかは君が考えて決めていけばいい.でも受験に関しては,まず僕らに付いてくるということが大事だと個人的には思っているので,一度信じて欲しい」
確かそんな話をした記憶があります.我ながら薄っぺらいことを言うなぁと思いましたが,言ってることは本心からでした.取り留めのない会話もし,しばらくしたら彼女が泣き出しました.先生の話に心を動かされたとか感動したとかいうハートフルな意味ではなく,ただなんとなく涙が出てきた,と言う表現が正しいように感じます.
その日から彼女の雰囲気は徐々に上向きになっていきました.勉強している内容は変わらないが,気持ちの入り方が良くなってきたのです.やることをやっている生徒でも気持ちの入っている生徒とそうでない生徒がいる.これは塾や学校で生徒を指導している方からしたらよく分かる感覚だと思われます.
しかし,そんなに簡単に成績が上がるわけではありません.その当時の彼女の成績はセンター英語が27点.200点中の27点です.100点満点換算だと13.5点.それなりに英文も読めていたのですが,いざテストをするとこの点数.こういうことは,特に高校生だとよくあります.日々の勉強はよくやってくれているから安心していて,いざテストになると何も定着していなくて散々な点数を取ってくるパターンです.彼女には悪いですが,高3の5月でこれだけ低い点数を取ってきた生徒は彼女が初めてです.僕はそれまで彼女にやっていた英文解釈や読解の教材をすべて中断しました.センター英語で20点台ということは,高1はおろか中3レベルの英語ですらまともに定着していないはずだからです.入塾の段階でそれを見抜いて舵を切れなかった自分を恥じながら,数学や理科の比重を少し落として,その分をすべて英語に注ぐように指示を出しました.教材もこれを期に日向清人先生の『クイズでマスターするGSL基本英単語2000(以下GSLと略記)』に変更し,ひたすらやることになります.単語帳と言えばシステム英単語や速読英単語,ターゲット1900などが有名ですが,下位層の生徒はこれらの単語帳の土台になる中学レベルの英単語の定着がままならない場合がほとんどです.土台がないのにその上により高レベルのものを積んでも無意味ですし,すぐに崩壊してしまいます.穴が見つかったときは戻れるところまで戻り,そこから高速で追いつくしかありません.かくして彼女は新しいスタートを切りました.
1ヶ月や2ヶ月で20点台が半分を越えてくるなんてことはよほどのことがない限りありません.それは彼女にも言い聞かせて,辛抱強くやるように日々伝えました.7月末の河合塾の全統マーク模試では,僕の予想通り50点台.本腰を入れて勉強し始めて2ヶ月ほど経ったあたりでしたのでこの50点台は本人が一番キツかったと思います.でも5月で20点台の受験生が7月の模試で飛躍的に点数が伸びることはやはりほぼありません.必ず伸びるから折れないように,声をかけ続けながら指導を続けました.
また,彼女の志望校は小論文が課せられていますので,これもどこかで対策をしなければなりません.然しながら僕は小論文の指導は正直ろくに出来ませんので,知り合いの予備校講師に添削指導をお願いすることにしました.数理の比重を落としてGSLに時間を割いていたところに,小論の添削課題をこなすのはかなり大変です.最初は書くことにも慣れていないので,1つ仕上げるのに3時間ほどかかってしまいます(課題の性質上,時間は無制限で良いと伝えています).しかし塾で行う分は減らせないので,小論文課題は土日に回し,勉強量を純増させる形でなんとか乗り切るしかありません.今から考えると,英語があの状況でよく小論と一緒に乗り切ったと思います(今も同じ勉強は継続中です).
9月の下旬から変化が見られ始めました.ある日,センター英語の過去問を時間通り80分で解いて122点を取ってきてくれました.もちろん初見の問題です.GSLをやり続けて2周目の中盤に差し掛かったあたりから英文解釈の指導も復活させて,少し硬い英文を和訳する訓練も追加しておいたのも功を奏したのかもしれません.また,この少し前の9月初旬のあたりから数理の点数も安定してきました.僕は個人的に,小論文の指導がかなり効いているように感じられます.小論文はとにかく知識よりもものをじっくり考えることに重点を置かなければなりません.課題と向かい合って,自分の頭で考え,文章を書く訓練によって学力の地盤が築かれ,全体の点数の底上げに繋がったのだと思います.
さて,今回はとある受験生のことを書かせていただきました.少しでも,普段の僕の求める空気感,教室の風景,生徒のリアル,そういったものが見えたならばこれ以上の幸福はありません.
千葉の塾なら個別指導の学習空間
最近のコメント