八日市

英単語は右脳で覚えよう!

個別指導の学習空間 滋賀エリア 野洲&八日市教室の成田です。

今日は英単語を覚えるコツをご紹介します。

英語を学習していく上で、単語を覚えることは避けて通れません。
でもこれがなかなか大変。。。
面倒くさい、時間がかかる、覚えてもすぐ忘れる、やっていても面白くない、あーしんどい!
誰もがぶつかる壁ですね。

でもちょっと工夫するだけで、グンと覚えやすく忘れにくくなります!
そのカギを握っているのが「右脳」なんです。

人間の脳は、「右脳」と「左脳」に分かれています。
一般的にこの二つの脳は役割が違うと言われており、
右脳は主に映像やイメージの記憶、左脳は主に言語や理屈の記憶をするそうです。
つまり人の顔を覚えるのは右脳、その人の名前を覚えるのは左脳、みたいな感じです。

ではここで質問です!
次の言葉を見て、頭に何が浮かぶか考えてみてください。
「学校」
さぁ、何が浮かんだでしょうか!?
おそらく多くの人は、自分の通っている学校のイメージが頭に浮かんだのではないでしょうか。

では次です。
「ラッスンゴレライ」
ほら、これは間違いなく頭に浮かびましたよね?サングラスをかけた二人組のイメージが!(笑)
これって右脳が働いているんです。
だからラッスン~なんていう意味不明な言葉も、あの二人組のイメージとともに覚えちゃいます。

さぁ、じゃあ次の言葉を見て、何が頭に浮かぶでしょう?
「angry」
それくらい分かるよ!と「怒る」という言葉を思い浮かべたアナタ、正解です。
いい左脳を持ってますね!
ところで、何かイメージって頭に浮かびましたか?例えば誰かが怒っている様子とか。。。
言葉しか浮かばなかったアナタ、英単語の暗記に苦労していませんか?

そうなんです、多くの人は英単語を覚える際に左脳しか使っていないんです。
英単語の意味を、「アルファベットと日本語の文字列の置き換え」で覚えています。
「school」という単語を見て「学校」という言葉は頭に浮かんでも、
自分の通っている学校のイメージが頭に浮かぶことは無いのではないでしょうか。
つまり不規則なアルファベットの文字列を、自分の知っている日本語の言葉に置き換える作業!
ひえー!そんなの考えただけでも苦痛です!
でも…あれ?なんでそうなっちゃったの?

例えば今まで、日本語を覚えるためにいちいち言葉の意味をノートに書くなんてしていないはず。
ではなぜ自然と覚えてしまうかと言うと、その言葉が表す状態を実際に目で見ているからです。
文字という概念の無い小さい子どもは、具体的な状況からどんどん言葉を覚えていきます。
「イス」「時計」「お花」など目の前の物体を指す単語
「食べる」「走る」「怒る」など動作を表す単語
「嬉しい」「楽しい」「嫌だ」など気持ちを表す単語
全て目の前の具体的な状況と繋げて、言葉の意味を覚え、使うようになります。
今までそうやって日本語を右脳で覚えてきたのに、なぜか英語は左脳で覚えようとしている…、
それってなんか変ですよね?

ではどうすればいいか?

英単語と、その単語の意味が表す状況を、イメージして覚えると良いのです!
単語を見れば、言葉ではなく状況が頭に浮かぶようになれば、とても忘れにくくなります。

「angry」は、いつも身近にありますよね?よく怒っている人、近くにいませんか?
「angry」と聞けば「テストが悪かったときのお母さんの状態」と覚え、怒った顔を思いだせればGOOD!

「lend(貸す)」も、学校でよくある状況ですよね。貸すと借りるがごっちゃになる人もよくいます。
「筆箱を忘れた友達に、鉛筆をlendしてあげる」なんてイメージを作れば、まず忘れません。

「May(5月)」「August(8月)」などの月の区別を覚えられない人もいますね。
「May=ゴールデンウィーク」「August=夏休み」などの言葉と繋げて覚えてみましょう。

高校になると、より意味の覚えにくい単語が出てきます。
「compromise(妥協する)」「relative(相対的な)」「practical(実践的な)」…などなど、あーイヤだイヤだ。
こういった単語の意味を文字だけで覚えている人は、みんな長文読解になるとつまづきます。
この単語はつまりこういう状況の意味だな、と本質的な意味を解釈するプロセスが重要になってきます。
たとえ表記はアルファベットでも、日本語と同じ感覚で具体的なイメージと繋げて覚えると、
意味を覚えやすくなり忘れにくくもなり、自然と「使える英語」が身に付きます。

英語につまづいている人は、ぜひ右脳を使ったこのイメージ暗記方をチャレンジしてみましょう!

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

スピード

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 守山・八日市教室の佐藤です。

みなさん、勉強する時に時間を意識してやってますか?何も考えずに数時間やってませんか?ただ、たくさんの時間を机の前で費やしただけで、結局は何も身についていないってことありますよね。普段から時間を意識しない人は、何をするにも遅くなってしまいます。テストの時でももちろん時間はなくなります。これは、普段の訓練が必要です。そこでうちの塾ですが、3時間という一見、長時間のようにも思える時間をレギュラー勉強時間として推奨していますが、これも、やりかた次第で価値のあるものかどうか変わってきます。3時間の勉強を意味のあるものにする為には次のことに注意しなければなりません。

①単なるルーチンワーク(繰り返し作業)で終わらせない。必ず、“何故 WHY”を常に頭で考えながらやりましょう。
②分からないところを時間をかけて考えない!そもそも覚えてないんだから・・。それよりも、自分がどこで躓いているのかをしっかり分析する方が大事。
③正直、問題を解く時間なんて、10分~20分で良いんです。それよりも、答え合わせと手直しに時間をその倍は使いなさい。40分~50分ね。これで1教科1時間です。3教科で3時間。

長時間やるからすごいんじゃないよ。時間の使い方を意識して長時間するからすごいんだよ。これはね、君たちが大人になって働きだしたときにも大切なことになってくるよ。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

脳のメカニズムを利用した暗記方法

個別指導の学習空間 滋賀エリア 野洲・八日市教室の成田です。

突然ですが、皆さんは知り合いの名前をノートに書いて覚えようとしたことはありますか?
例えば友達の名前、学校の先生の名前、ご近所さんの名前…などなど。
まず無いですよね、そんなことしなくても、自然に覚えてしまいます。

でも不思議ですね、なぜ「覚えよう」と頑張らなくても覚えてしまうのでしょう?
英単語や社会の語句は何度見ても覚えられないのに…。

テスト前には、多くのことを暗記する必要が出てきます。
何度もワークを見た、英単語も紙に繰り返し書きまくった、音読もした、
なのにテストでは…、あれ、なんだっけ?昨日の夜覚えたやつなのに…思い出せない…。
テスト後に答えを見て、あー知ってたのにぃー…、という経験、誰もがありますよね。

「覚えている」というのはどういうことかと言うと、「思い出せる」ということです。
つまり覚えるためには、思い出す練習をする必要があります。
えーっと…、何だったかなコレ…、うーん…、あ、そうだ!○○○だ!!
この瞬間に覚えたことが忘れにくくなります。

思い出して下さい。
新学期、新しいクラスになると、名前の知らないクラスメートが出てくると思います。
でもいつの間にか全員の名前を言えるようになりますよね。
毎日顔を合わせれば、無意識に名前を思い出そうとしているはずです。
1日では覚えられなくても、定期的に何度も思い出すことで、自然と覚えてしまいます。

暗記も、このプロセスが大事なのです。

そして暗記をするためには、「忘れる」というプロセスも大切です。
せっかく頑張って覚えたことを忘れていることに気づくと、
落ち込む人、やる気を失う人、諦めてしまう人、いると思います。

でもそんなこと気にしちゃダメです。だって忘れることは人間として当然のこと。
人の脳は、1時間経てば覚えたことの50%以上を、1日たてば70%以上を忘れると言われています。
でも、定期的に繰り返し思い出すことをすれば、どんどん忘れにくくなることが科学的にも証明されています。
これが脳のメカニズムです。

忘れることも、覚えるプロセスの一環。気にせずまた覚え直せば忘れにくくなるわけです。
そう考えると、気が楽じゃないですか?

上記を踏まえて、ワークの内容を暗記していくための勉強のやり方をまとめると以下の通りです。

①まずはなるべく早い段階でワークの解答が埋まっている状態にします。
教科書を見て調べることにあまり時間をかけすぎてはいけません。
答えがわからないなと思ったら、すぐに解答を見て覚えるべきことを確認しましょう。
ワークを埋めることは「勉強」ではなく「作業」です。まだ頭には入っていません
ワークを埋めてからが暗記のスタートです。

②答えを隠して何度もノートに解き直します。
間違ったもの、答えをかけなかったものにはチェックを入れて、1~2時間後にもう一度解いてみましょう。
それでも解けなかったらまたチェックを入れます。その日の晩、翌日にまた解いてみてください。
チェックのたくさんついている問題は、自分の苦手な問題です。
そうすれば、自分の弱点が見えてきますね。
チェックのたくさんついているものは、集中的にやり直しましょう。

③ワークの問題を一通り覚えられたなと思ったら、別の問題集の同じ範囲を解いてみると良いです。
同じ語句でも、聞かれ方が違うと正解できないこともあります。
テスト本番を意識して、やってみるのもいいかも知れません。
塾の先生に相談してみてください。

※ポイントは思い出せないことや忘れてしまったことををいちいち気にしないこと。
「忘れたらまた思い出す=記憶が強化されている」です。
むしろ何度か忘れてしまったほうが、いずれは忘れにくくなります。
どんどん忘れて、どんどん覚えなおしましょう!

暗記に必要なのはセンスでも集中力でもありません。
人間は誰でも、膨大な情報を記憶するすごい能力を持っています。
その能力を最大限に活かすためには、脳のメカニズムに合わせた覚え方をしてみることが大事。
暗記がうまくいっていないなーって人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

ワーク3周のタイミング

個別指導塾 学習空間 滋賀エリア 守山・八日市教室の佐藤です。

もう・・耳にタコができるぐらい聞いてる気もするし、言ってる気もするし、正直、流行語大賞になるんじゃないかってぐらいにうちの塾ではおなじみの言葉ですよね。でもね・・これって、案外、やり方を間違っちゃうと何の効果もなさない、ただ疲れるだけになるんですよ。
“俺、ワーク3周したけど、点数上がらんかった~”とか思ってる人いませんか??はっきり言いましょう!それはやり方がまずいんです。大体の人が1周目のワークで自分で解けないから、教科書見て、参考書見て、答え探して書きますよね。何で自分で解けないか?そんなの簡単。学校授業をちゃんと聞いていない!習った時にすぐにやっていないからです。先ず、ワーク1周目、これは学校の授業進度に合わせてその都度進めて行くのです。

そして、ここからですが、2周目・・・いったいどのタイミングでやってます?テスト直近ですか?いわゆる2回目ということですが、これは、最初に1回目をしてから1週間以内には、再び同じ問題を解くべきでしょうね。特に自分一人では解けなかった問題。1回目で不安だった問題は尚更です。正直、1回目ですらすら解けた問題は2回目はスルーでいいんですよ。どんな問題でも適度なタイミングで常に触れて、そのことを頭に焼き付けるんです。だから、2回目、3回目をするタイミングは重要なんです。常に触れる状況・・・あなたは3日に1回ですか?それとも、1週間に1回ですか?ここは、人それぞれでしょうが、ここのコントロールを出来る人は確実に伸びます。

ワーク3周・・・それはすなわち、繰り返してその内容に触れる回数を増やし、頭に残すこと!・・さあ、機械的な作業はやめましょう。考えるんです。何か、前にもよく似た内容書いた気がするけど・・・ここが重要だからね。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス