個別指導塾の学習空間、札幌第1エリア、札幌太平教室、札幌前田教室の今村です。
今回はケアレスミスについてお話しようと思います。
皆さんはテストのときケアレスミスをしてしまい悔しい経験をしたことがありませんか?
多くの方は1度は経験があるのではないかと思います。
実力的には解けていたはずの問題で失点してしまう。
これ以上悔しいこと、もったいないことはないですよね。
では、そんなケアレスミスを減らすためにはどうするのがよいのでしょう?
まったくミスをせずにすべての問題を解く。
それが出来たらベストですよね。ただ、人間ミスをしてしまう生き物なので全くミスをしないというのはなかなか難しいですよね。
ではどうするか。ミスをしてしまっても見直しの時にそのミスに気付いて直すことができればよいのです。
ただ、見直しをしたはずなのにミスに気づけなかったそんな経験ありませんか?
ケアレスミスをしてしまう問題というのは解いたときに解けた!という感覚がある問題なので無意識にあっているだろうという思いのなかで見直しをするのでミスに気づきにくくなってしまうのではないかと思います。
そんな中でミスに気付けるようになるにはどうするか。
答えは日ごろの勉強の際に自分がしてしまったミスについて細かく分析を行うことです。
皆さんの多くが答え合わせをしてミスに気づいたときに「あぁ、ケアレスミスをした。とか、符号を間違えた」くらいで流してしまうことが多いのではないでしょうか?
そこからもう一歩踏み込んで問題を解くときどの過程でミスをしてしまったのかを細かく分析しましょう。
例えば数学の計算であれば、「カッコを外すときに最初の項にしかマイナスをかけなかった」とか、累乗の計算で符号ミスをしたとか。
自分がしてしまったすべてのミスについて細かく分析を行うことで自分がどのステップでどんなミスをしやすいかがわかってくると思います。
それがわかったらあとはテスト本番の見直しの時にそこを重点的に見直すことでミスに気付ける確率が格段に上がると思います。
ケアレスミスをなくすためにはテスト本番の見直しも当然重要ですが、日ごろの勉強の際に行う、丸付け、間違い直しの取り組みのなかでミスの分析をいかに行っているかが大切です。
ただ、数学の場合は途中式がないと自分がどこでミスをしたのか分析できませんよね。
ですので、計算できるから途中式はなくてOKではなく、途中式があるから、自分の思考やミスの分析ができるのです。そのために面倒くさがらず書く習慣をつけることをお勧めします。
日々の見直しの質を上げて次のテストではケアレスミス撲滅を目指しましょう!
最近のコメント