前橋大島教室

感覚記憶

初めまして。個別指導の学習空間の群馬県央エリア、前橋大島教室、前橋三俣教室の木下です。

「見ただけで覚えられる?」と、言われたことはありませんか?その言葉の内に秘められたお話を紹介させていただきます。

 結論から言ってしまうと、「視覚」だけでは足らないということです。
人間、嫌いなもの、やりたくない物って記憶に残したくないと思います。
「やりたくないから早く終わらせよう。」と思い、大事な要素を自ら省いてしまっているのです。
暗記は特になのですが、勉強は五感を使うことが個人的に望ましいと思います。
「視覚」「聴覚」「触覚」「嗅覚」「味覚」です。
「嗅覚」「味覚」は要らんやろ。と思いますよね。実はですね。すべて必須なのです。

 五感で受け取った信号は、記憶に関係している脳の海馬という所にたどり着きます。
「嗅覚」に至っては、海馬は経由せずに直接、視床下部に送られることもあり、より強く記憶に印象に残ると言われています。
動物のマーキングとかいい例ですよね。
匂いで自分を主張する意味もありますが、自分の匂いでここは自分の縄張りだ!と覚えることができます。
さらに、イギリスでは香りを使った記憶の研究があります。
ローズマリーの香りを嗅いだ被験者が、何も嗅がなかった被験者よりも記憶力が良かったという結果が実証されています。

 さて、勉強の話に戻りましょうか。
五感とは何があったかもう一度思い出してみてください。
思い出の景色、好きなクッションの触り心地、好きなアーテイストの曲、大好物の匂いと味。全部五感で覚えています。
であれば、苦手なものでも、一つの感覚だけではなく、複数の感覚を使って記憶していくといいのではないでしょうか。
単語や内容は音として聞いて書く。これは授業がもってこいですよね。
先生の解説を聞き、自分の手で文字を書く。
急に考え方の一例をご紹介しますが、授業はその先生自身が“自分にとって”分かりやすく解説しています。
それが合わなかったら、分からないということが起こりますよね。
そのため、皆さんがやるべきことは、しっかりと内容を聞き、自分自身が分かりやすくノートなどをまとめ直すことです。
つまり、自分に合った形で記憶し直すのです。
あの人は合わないからというように否定するのではなく、考え方を変えるのもいいことだと思います。

 五感の話と脱線してしまいましたね。戻りましょう。
例えば、友達と教え合う。音楽を聴きながら問題を解いたり覚えたりする。好きな香りに包まれた環境で勉強する。
好きなものに囲まれながらの勉強なら、やる気は多少上がりませんか?
「あの時、新曲を聞きながらやった単元だ!」「友だちに教えてあげた内容だ!」など、勉強した内容は別の何かと結びついて覚えているはずです。
それは全て様々な五感で感じ取って強く印象付けたものなのです。

 嫌いなものはできるだけ早く終わらせたいですよね。
だったら、好きなものを感じながら勉強してみましょう。
手っ取り早く覚えたいでしよう。
であれば、聴いて、見て、書くという三つの感覚を使っている授業を効率よく活用していきましょう。
それを知っている人たちは感覚として染み付いているので、「授業聞いていれば分かる」というように言ってきます。
でもその人たちの目の前で、五感を意識しない勉強法をしてみてください。
皆さん口をそろえて「見ただけで覚えられる?」と言うはずです。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

成績UPのための3つのポイント

個別指導の学習空間 群馬県央エリア 高崎筑縄・前橋大島教室の清水です。

今日は私自身が中学時代実際にやって成績を伸ばしたやり方を紹介します。決して特別なことではありませんが,ぜひ参考にしてみてください。

1. 時間を区切って勉強する
長時間机には向かっていても,実際にはボーっとしていたり,周りのことに気を取られたりするものです。時間を区切ることで,制限時間内に問題を解く習慣がつきます。まずは50分集中して10分休憩するというサイクルを作りましょう。なぜ50分か?50分集中出来る学習体力がないと,集中して試験に臨めないからです。私自身このサイクルを意識して学習に取り組んだことで,メリハリをつけて勉強する習慣がつきました。

2. くり返し勉強する
1回で全てを完璧に理解しようとしてなかなか問題集が先に進まない人がいますが,非効率です。自分がまちがえた原因は何なのか,おさえておくべきポイントは何なのか,次にどうすれば同じミスをしないのか,何点取るためにまずはどの問題を解けるようにするのか,優先箇所を決め,ひたすら繰り返し解きまくることです。中学時代私は社会が苦手だったのですが,テスト対策プリントに3回,5回…と繰り返し取り組んだことで,60点台しか取れなかった社会のテストで90点台を取れるようにまでなりました。

3. 単元ごとに勉強する
1回で全てを理解しようとすると,膨大な量になり,途中で挫折しそうになることもあるかと思います。まずは単元を区切ってそこを集中して覚えましょう。1つ1つの単元の量は少ないかもしれませんが,少ない量でも完璧に理解できたということが自信につながります。また,それを積み重ねると膨大な量になります。

4. おわりに
以上,勉強をする上での基本となることを私自身の経験をふまえてお話ししました。基礎基本を徹底し,日々の学習に臨んでいきましょう。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

成績が上がる人・下がる人

個別指導塾の学習空間 群馬県央エリアの古川です。

皆さんやはり勉強するからには成績を上げたいですよね。。。(>o<)
実際勉強していても、「中々点数が上がらないなぁ~( ノД`)シクシク…」と思っている人も多いと思います。
普段指導をしている中でも、実は成績が上がりやすい子、下がってしまう子が実はいるのですヨ・・・

今回はどのような子が成績が上がりやすいのかを上げていきたいと思います!!

①間違えた問題の解説を最初から最後まで読む子
皆さん学校の問題集をやるときに必ず丸付けをすると思います。(※まさか丸付けをしていないなんて人はきっといないですよね・・・)
意外と、皆さん丸付けをすることに意識が行き過ぎて読んでいない人が多いです。
その時に大切なのはどこを間違えてしまったのかを考えながら読むことです。
そうすると、意外と間違えたところが計算ミスといったことや単位の書き忘れということも多かったりします。
なので、解説をとても大切にしましょう!

②必ず解きなおしや書いて練習をする子
答えを見て「あぁ~そうなんだ!」と思うこともあると思います。
ですが、これだけではできるようにはなりません。
大切なことは、理解した後に解きなおしをするかどうかが、運命の分かれ目です。
これをしっかりとやることが成績アップの秘訣です。ぜひ、やり直しを徹底させましょう!

③他人のせいにしない
「学校の○○先生は、あんまり教えるの上手くないんですよね」「部活が忙しくて・・・」
このようなことを一度は言ったことがある人もいるのではないでしょうか。
ですが、優秀な人は自分の状況や他人に対して不平不満は言いません。
そのような環境をどのようにしたら良くなるかを考えます。
ポジティブ思考。これが、優秀な人の共通点です。
なので、下を見るのではなく常に前を向いていきましょう!

④あきらめないこと
根性論のようなことになりますが、最後は気持ちです。「絶対にできるようになるんだ!」という気持ちが必ず自分自身を成長させます!なので、ぜひあきらめずに勉強しましょう!

今回上げさせていただいた例はほんの一例です。成績が下がってしまっている子はぜひ、このようなことを実践してみてくださいネ(^O^)

群馬の塾なら個別指導の学習空間

定期テストの勉強について

個別指導の学習空間 高崎筑縄/前橋大島教室の清水です。

今日は中学校の定期テスト対策で私が実際にやってきた勉強表をお伝えします。

はじめに
今から書くことは一見当たり前のことかもしれません。しかし,私自身が中学時代実際にやって成績を伸ばしたやり方です。

1. 使えるものはフルに活用する
私自身,中学時代数学が大の苦手でした…成績はいつも平均以下。連立方程式すらまともに解けないレベルだったと思います。しかし,家にいては絶対に数学をやらない,何とかして成績を上げたいと思い,学校帰りに平日毎日塾の自習室を活用しました。数学の偏差値が低く,数学の先生に目をつけられ,しぶしぶ…という感じでした。しかし,普段は恐い数学の先生が,空き時間に丁寧に質問対応してくれ,進路の悩みも真剣に聞いてくれたのは心の救いでした。やったものは塾の計算ドリルと塾で購入した完全突破をひたすらくり返していました。状況に応じてやる場所を変えることも必要です。

2. 英語の学習法
私は英語を勉強する際,発音がきれいになりたいと思い,親にリスニングCDを買ってもらい,ひたすら音声を聞いていました。何度も何度も音声を聞いて発音しているうちに,少しずつ教科書の内容が頭に入っていき,最終的には全て暗記できるレベルになりました。そこから少しずつ単語を変えて英作文を行い,海外の友人に拙い英語でE-mailを送ったり,8割の単語の意味を理解できるレベルのGrade Readersを読んだり,Beatlesの曲を歌ったりして英語を楽しんで覚えました。結果90点を割ることがレベルまで成績が上がり,英語に自信がつきました。英語は全く苦になりませんでした。

3. 社会の学習法
学校の先生が,社会の対策プリントを作成していたので,そのプリントをひたすらくり返しました。我先に掲示されている答えを写し,覚えるまで何度も何度もくり返しました。その結果,90点台を取れるようになりました。

おわりに
特別なことをやるのではなく,当たり前のことをやる。これが成績アップにつながります。今できることを全力でやっていきましょう。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

”人間万事塞翁が馬” ~挫折経験こそが人を強くする~

個別指導の学習空間 群馬エリア 前橋大島教室・伊勢崎東教室の古川です。

今回お話しさせていただきたい生徒は高校受験をきっかけにとても大きく成長した高校生のB君についてご紹介したいと思います。

彼との出会いは、私が講師になりたての頃に入塾してからです。ちょうど、中学2年生で部活動では野球部に所属し、毎日一生懸命練習に励んでいる子でした。
そんな彼は、中学3年生になると部活のキャプテンに任命されるくらい学校の先生からも素直で“とても良いやつ”でした。
部活動を引退し、本格的に受験勉強を始め受験期には17時から23時過ぎまでの長時間勉強することほぼ毎日のようにありました。

しかし、彼は力及ばず第一志望校に合格することは叶いませんでした。

ですが、彼は第一志望校ではない高校に進学することになりましたが今現在、塾にも継続して通塾してくれクラスでは1位の成績を取り続けています。

私自身彼の気持ちは痛いほどよく分かります。
それは、私自身彼と同じように高校受験で奇しくも不合格になったからです。
ある種運命的ですが、彼の現在通学している高校は私が通っていた高校です。

高校/大学受験は結果が全てです。残酷なことではありますが、どんなに人間的に素晴らしい人や努力をしていても点数次第で合否が決まります。ですが、その結果によってその人の人生が決められるわけではありません。残念な結果になったとしてもその後努力次第それ以上の結果はいくらでも得ることができます。一方で、良い結果が出たとしてもその後の行動次第でいくらでも悪い方向に事は進んでしまいます。
だからこそ、いまある状況で最善の努力をし続けることが大切なのです。

現在彼とは大学進学を目指し、私たち講師たちの熱い思い(※決して宿題が多い、課題が多いという事ではありませんよ・・・。)に応えながら将来の目標に向かって努力しています。

“人間万事が塞翁が馬”
どんな事柄も幸不幸か分からないという意味です。
人生の挫折経験とも呼べる出来事が彼を大きく成長させたのです。

桜咲く季節に迎える、笑顔でやってくる大学生活を目標にこれからも彼の人生の一助となるように今日も指導に全力で当たってまいります。

当たり前のことを当たり前にやることの大切さ

個別指導塾の学習空間,高崎筑縄,前橋大島教室の清水です!

最近教室指導に入ると,どの生徒もひたむきに目の前の課題に打ち込む姿が見られます。

D君もその一人です。D君が入塾してきたのは2年生の春。英語が30点代の生徒でした。週末には試合が多く,朝練もある為,入塾当初はうとうとしてなかなか課題が進まないこともあり,進んだとしても何も意識せず,ただ淡々と解いているだけの日々が続きました。1学期の期末テストでは全く成績が変わらず,抜本的に対策を練ることになりました。

まずはテストの分析から始めました。英語に関しては,語句の並べ替え問題が5問出題,文法問題は概ね教科書本文とワークから,長文問題は教科書本文から1題出る為,まずはそこをしっかりやること,夏休み期間中に文法を徹底的に復習することから始めました。学校ワーク,語順トレーニングをとにかく反復し,怪しい時には文法トレペを挟みました。

手応えを感じ始めたのは2学期中間テスト。30点代だった英語の点数は50点代になり,D君も口にはあまり出さないながらも,少しずつ点数を上げる感覚をつかんできたようでした。2学期期末テストでは英語70点代になり,3年生の1学期期末テストではあと一歩で80点のところまで来ました。

D君の学習に対する意識が変わり始めたのは部活引退の少し前。「僕,工業高校に入ってこういうことをやってみたいんです!」D君が投げた迷いのない力強いストレートを,私は真正面から受け止めました。そのころからD君の顔つき,言葉づかいが変わり,きちんと1つ1つの意味を考えながら課題に取り組むようになりました。

D君は特別なことをやった訳ではありません。今自分の目の前にある1つ1つの当たり前のことを,コツコツひたむきにやってきた成果です。D君の学校の生徒も多く入塾してくれ,お互いがライバル意識を持ち,切磋琢磨して勉学に励んでいます。

私も入試に向け,D君はじめ目の前の生徒を全力でサポートしていきます!!!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

正しい努力の必然性

個別指導の学習空間 群馬エリア 前橋大島教室・伊勢崎東教室の古川です。

今回お話しさせていただきたい生徒は今年の春に無事第一志望校に合格した高校生のA君についてご紹介したいと思います。

さて、予備校や塾の広告で“センター試験英語9割突破!!”といった文言をよく目にします。実際に9割の得点を獲得する生徒は少なからず存在します。ですが、元々英語が得意な生徒や帰国子女といった様々な背景が存在するのではないでしょうか。そういったバックボーンを考慮せず、「それなら少し頑張れば自分もできるかも・・・」と考える生徒が多いのではないかと思います。申し上げるまでもなく大学受験は高校受験の比ではありません。その為「自分ではすごく頑張っている」が「当たり前の頑張り」なのです。
 
上位校の生徒が上位の大学へと進学するということがある種王道のルートかもしれません。しかし、A君はそのような上位の高校ではなく自分の力=努力で合格を掴み取りました。
中でも彼は理系にも関わらずイチからのスタートでセンター試験の英語で9割≒180点を獲得しました。そこで今大学受験生の方々に学習のヒントとなればと思いお話しさせていただきます。

簡単にA君についてお話しさせていただきます。
彼が通学していた高校は大学進学者があまり多くはない学校でした。
初めて彼に会ったのは私がちょうど一年目の時でした。

彼はお世辞にも英語が得意というわけではなく、まさに“イチから”のスタートでした。また、彼は理系大学への進学希望でした。

ですが、彼は必ず成績が上がるだろうという確信が私にはありました。
それは“素直さ”でした。

勉強における“素直さ”の大切さは他の先生方が多く述べられているので多くは語りません。彼は私自身が設定したカリキュラムを必ず毎回行いました。また必ず自分の力で問題や解説を読みました。

勉強における
・一日に決めた内容を必ず行う事
・問題文や解説を必ず読む事
この二つのことは、誰もが大切なことだと理解していることだと思います。
ですが、“分かっていること”と“出来ること“このことは大きな違いです。

彼の実力が大きくついたのは下記の3点を自然と実施できていたからだと思います。
・実行:一日にやるべきことを必ず行う。
・考察:どのような問題なのか、なぜ間違えたのかを問題文や解説を必ず読み考える。
・反復:理解したことをできるようになるために繰り返し問題を演習する。

この3点を行う事が出来れば必ず成績は伸びていくと思います。
実際に彼は同じ問題集を5周したこともありました。

そんな彼は最初にも述べましたが、無事に第一希望の公立大学に合格しました。
前途有望な彼の将来に私自身心ひそかに期待し、そして応援しています。

最後になりますが、中学生であってもたとえ高校生であっても成績を伸ばしていく為に必要なことは“実行”“考察”“反復”の3点だと私自身思います。
特に大学受験生となると自分自身の人生に大きく関わります。
後悔をしない為にも、やるべきことやることが非常に大切です。

誰の為でもなく、受験生のみなさん自分自身の為に一日一日を大切になさって下さいね!!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

現代文を学習するためのポイント

個別指導の学習空間 群馬エリア 前橋大島教室・伊勢崎東教室の古川です。

今回は現代文を勉強する上で重要なことについてお話させていただこうと思います。

改めて現代文って何を勉強すればいいのでしょうか?
「本をたくさん読む・・・?」、「問題をいっぱいやる・・・?」等々やるといいだろうなぁ~ということは思いついても、それをやってみて本当に伸びるのかなと疑問に思っている人も多いと思います。

私自身中学生の頃まではっきりいって勉強したことがありませんでした。「日本人だからやらなくても大丈夫でしょ!」位に考えていました。ですが、高校へ入学して模擬試験を受験して結果が返ってくると、それはそれは悲惨な結果でした・・・。
「やらないとまずいな」と思ってみても何をやればいいかが、実際やってみると分からないんですよね。

しかし、ある2点のことを意識してみると少しずつ点数が伸びていきました!
それは・・・

①言葉を覚えること
②接続詞を知ること  の2点です!

まず初めに①言葉を覚えることですが、当たり前のことかもしれませんが難しい言葉や知らない単語があると、内容を理解することはできないですよね・・・。
例えば・・・
・形而上、・帰納、・演繹、・画一的、蓋然性etc.
といった言葉をどれだけ知っていますか?

それぞれの言葉は日常生活の中ではほとんど使わないと思いますが、現代文の特に表論文においては、目にすることもあると思います。文章内容を当然理解しなければ解けない現代文においては、単語を知らないことは命取り=間違えにつながりかねないのです。

次に②の接続詞について意識をしながら読むことによって、間違った理解をすることを防ぐことができます。

代表的な接続詞の例
【順接】
AしたがってB
※Aを踏まえて筆者の意見であるBを述べています。
【逆説】
AしかしB
※Aの内容よりもBの内容の方が筆者の意見を述べていることになります。
【累加】
AそしてB
※Aの内容に+αで追加して内容を述べることになります。

以上の言葉以外にも様々な接続詞が存在します。
ではなぜ接続詞が大切かというと、文章を論理的に理解するための言葉だからです。

難しい文章になればなるほど「何を言ってるの??」と分からなくなってしまいます。内容を正しく理解するためにも接続詞の持っている意味を知ったうえで文章を読むことにより正答へのアプローチができるのです。

以上2つのことをお話しさせていただきましたが、現代文を解くためには他にも大切な考え方や解き方が存在します。なので今回ご紹介させていただいた内容は読解力を付けるうえでのほんの一部分でしかないと思います。

現代文を勉強するためのお役に立てれば幸いです!!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

成績を上げるために

個別指導塾の学習空間,前橋大島,高崎筑縄教室の清水です!
本日はK君を紹介します。

K君が入塾したのは中学1年生の夏,期末テストがおわってすぐのことでした。当時の成績は数学50点,5教科320点でした。答案を分析したところ,文字式の表し方と方程式の計算が課題と分かり,メニューに基礎計算を入れ,毎回解かせました。数学では速くて正確な計算力不可欠だからです。

その甲斐あってか,2学期から徐々に点数が上がり,「数学の授業が分かるようになってきた。」と話していました。次なる課題は方程式の文章題です。方程式の文章題は,①個数と代金の問題,②速さの問題,③割合と濃度の問題に分類されます。トレーニングペーパー(以下トレペ)をパターン別に区切り問題を抜粋して演習しました。学校ワークや必要に応じちびむす,キーワークも併用し,パターン別に問題を解かせました。はじめはつまずいてしまうことが多かったのですが,2回,3回と繰り返すうちに安定的に問題が解けるようになってきました。

K君はあまり自分から話すタイプではない上,部活で疲れていることも多かった為,モチベーション管理にも気を配りました。生徒のやる気を引き出す方法は,大きく以下の4つに分類されます。①ほめて(承認して)伸ばすタイプ,②厳しい言葉をかけて伸ばすタイプ,③周りと競わせて伸ばすタイプ,④ごほうび(ものだけではなく,「これをやるとこういう結果が得られる」というものも含む)で伸ばすタイプです。K君は①,④のタイプでした。まず,できるようになったことはどんな些細なことでも,「○○ができるようになったじゃん!」という形で本人に伝えるようにしました。その上で,「次は△△を克服しよう。こうすれば,テストで□□点取れるよ。」と前向きかつ,未来に向けた話をするよう心掛けました。

K君が入塾して2年になりますが,今では数学75点,5教科385点取るようになりました。数学25点アップ,5教科65点アップです。成績が上がった理由は上で述べたことももちろんですが,それ以上に,分からないところを辞書や参考書で調べたり,自分でしっかり解き直しをしたりといった,当たり前の事を徹底してやっていたことが大きいと感じています。今では以前と比較し笑顔も増えました。部活を引退し,本格的な受験勉強に入りますが,K君を全体の中の1人の生徒ではなく,1人の生徒として,これからも全力でサポートしていきます。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

机には向かっているけれど…

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 高崎筑縄・前橋大島教室の清水です!

最近,学習時間は確保しているけれどもなかなか点数が上がらないという相談を生徒や保護者から受けることが多くなっています。家での様子を聞く限り,学校が終わり塾の無い日も机に向かい勉強時間を確保しているとのこと,ノートを見ている限り,覚えるべき用語やポイントがカラフルにびっしりまとめられています。原因はどこにあるのでしょう?

1. 「学習」と「作業」を混同すべからず
単語の意味調べ,単語練習,ノートをきれいにまとめる…どれも実際必要なことです。しかしそれだけでは成績は伸びません!なぜなら,意味を調べる,単語を書く,ノートをまとめることが目的となってしまっているからです。これらはすべて「作業」です。肝心な単語を見て意味がすぐ出てくるか,練習した単語を何も見ずに書けるか,ノートにまとめた内容を自分の言葉で説明できるか,そして実際に問題の中で理解できるかという確認をし,内容をしっかりと定着させること,これが「学習」です。

2. 指導の中で
私は英単語やその他の科目の用語を覚えさせる際,必ず時間を区切って覚えるよう指導しています。単語のスペルや用語を漢字で書けない場合は裏紙に書いて練習することは必要ですよね。単語のスペルや用語は漢字で書けるけれどもその意味と内容が結びつかない場合は,緑ペンと赤シートを使い暗記するのが効果的です。その後,内容が定着しているか必ず確認するようにしています。理解できていない場合はそのままにせず,再度繰り返しです。高校生は特に,部活や予習や課題もあり,限られた時間の中で効率よく学習する必要があります。紙の辞書を使用し意味を調べることも必要ですが,それが「作業化」してしまうくらいであれば,電子辞書を携帯し,いつでもどこでも意味を調べられる状態にしておくとよいかと思います。私自身プライベート含め電子辞書は常に携帯し,気になった単語があればいつでも調べられるようにしています。最近の辞書は単語帳機能もあるため,自分が理解できなかった単語に絞って,理解できているか確認しても良いかと思います。

3. 一気に完璧を目指さない
単語帳や用語集を覚える際,完璧に覚えようとして,なかなか次の単元に進めず挫折する人も多いと思います。しかし,もし後半部分に重要単語や重要単元があった場合,そこをやらずに点を落とすのはもったいないですよね。私は高校生に単語帳を30回繰り返せという話をよくします。これは,単語帳完璧に30回やるという意味ではなく,1回目はどんな単語があるのか眺めるだけ,2回目は単語の発音を確認するだけ,3回目は重要単語の1番うえの単語を覚えるだけ,4回目は意味を見て単語が出てくるかチェック…という具合で,やり方を変えつつ繰り返しこなすことです。

4. 「学習」って机でないとできないもの?
「学習」というと机に向かうことばかりが強調されますが,私は必ずしも机に向かうことだけが「学習」ではないと考えています。例えば,友達同士で小テストの問題を出し合って学習する,通学の電車の中で用語集を覚える(○○駅に着くまでにここまで覚える!という具合に…),単語帳の音声をiPodに入れて何度も聞くという具合にやろうと思えばどこでもできるものだと考えています。実際私も通勤の車の中でリスニングの教材を聞いたり,AFMのラジオ放送を聴いたり,洋楽を聴いたり…という具合に英語を鍛えています。

おわりに
ここまで,「学習」とは何か述べさせていただきました。「学習」と「作業」は普段あまり意識していなかった生徒も多いと思うので,ぜひこれから意識してみてください。

群馬の塾なら個別指導の学習空間