北本教室

きっかけは、HIP HOPや馬!?

個別指導の学習空間、埼玉西部エリア・北本教室の山田です。
みなさんは普段、英語にどんな形で触れ合っていますか?
中には、学校の授業の勉強くらいかな~という人も多いではないでしょうか?

私は当時中2~高校生にかけて洋楽のHIP HOPにハマり始めました。
当然英語の歌詞なんて、ほんの少ししか分かりませんでした。
そんな中でも当時は、このかっこいい歌の歌詞の意味って何だろうと気になりましたから、英語の歌詞を紙に書き出し、片っ端から辞書で調べていった何て記憶にあります。
今ではGOOGLE翻訳などの便利な翻訳機能がありますが、当時そういったものはなかったので地道に調べていきました。
でも自分が好きな曲の歌詞を調べるという作業は全然苦痛ではなかったですし、普通に単語帳を開いて練習しているよりもよっぽど多くの単語を覚えられたような気もします。
(といってもHIP HOPなのでスラング:俗語も多く和訳を理解するのは大変でしたが)

また、少し真っ当な学習ではないかもしれませんが、当時競馬中継を毎週日曜日に見ることも好きだった私は、競走馬の馬名に多くの疑問を持っていました。
というのも、何千頭もいる競走馬には1頭1頭個性的な名前がつけられています。
もちろん日本語ですぐわかる意味の馬もいますが、中には英語から取られている馬名もあります。
簡単なところでいけば、DEEP IMPACT(ディープインパクト)→強烈な衝撃
ADMIRE ○○(アドマイヤ○○)→賞賛・憧れ
(※冠名といってアドマイヤ~という馬名がたくさんいました。)
当時、いろいろな馬名を見て、この馬かっこいい名前だな、何て意味だろうと英語辞書でたくさん調べていた記憶があります。
勉強で辞書を使うと考えると、面倒くさい・単語なんて覚えられないとなってしまうところが、自分の興味あることでの辞書引きなんかは全く苦でなかったし、むしろ楽しかった記憶があります。

皆さんもゲームに出てくるキャラクターの名前なんかは苦も無く覚えたりしますよね。
私の場合はHIP HOPや競走馬というきっかけでしたが、きっかけは皆さんそれぞれ色々で良いと思います。
興味を持って英語に触れることができれば(他の教科も同様に何か良いきっかけがあれば)
それが、「好きこそ物の上手なれ」、上達への一番の近道になると思います。

皆さんもぜひ、気軽に英語などに触れるきっかけを見つけてみてください!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

ノート取りの本来の役割

個別指導塾の学習空間、北本教室・桶川西教室の山田です。

今回は私が学生の頃に行っていたノートの取り方についてお話します。

皆さんが学校の板書をノートに書き留める理由は何ですか?
おそらく大半の人が学校の先生の言ったことをその場で全部を理解できないから、家に帰って復習するため、テスト前に見直すためだと思います。

その目的自体は私も同じです。
しかしよく陥りやすいのが、板書をカラーペンを使ったり、綺麗に写そうとして書ききれなかったり、写すことにばかり気がいって先生の話が入ってこなかったり。
そもそも理解を促すはずのノート取りが、そうなってしまっては本末転倒です。

もともと面倒くさがりの私は色ペンとかを使うのがあまり好きではなかったのですが、私が行っていたノート取りは出来るだけシンプルに
あくまでも先生の話をその場で出来るだけ理解することに集中し、色はここだけは重要だというところに目印程度に、そして内容も全部写そうとせずに
先生がここは重要だと言ったところや深い内容を中心に書いていきました。

肝心なのはその先で、
授業が終わって帰って家で必ずその日の授業のノートを見直し、作業を追加してノートを完成させます。

これは何のことについての説明であったか、思い出しながら、時には教科書を見返してキーワードを調べたり
いろいろと内容が分かってきたうえで、内容を整理する意味で色分けをしてみたり。
そうすることで授業の内容をその日のうちにしっかりと確認も出来、かつ先生の話している内容にもしっかりと耳を傾ける時間を作ることが出来ました。

まだまだもっと工夫をこらしたノートの取り方があるとは思いますが
ぜひ、一度試してもらえればと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

兄・姉を超えていけ!!

個別指導塾の学習空間、坂戸西教室&北本教室の高橋 義人です!

今回は現在も通塾している生徒Aさんについてお話ししようと思います。

その生徒が入塾したのは中学1年生の夏ごろ。
数学が本当に苦手で、嫌いで、一人ではなかなか勉強が進まず、卒業生である姉の勧めでお問い合わせいただきました。

部活動の関係で1.5時間の2教科指導での入塾となり、指導教科はもちろん苦手な数学と、同じく苦手な社会。
この時点の成績だと、「英語の点数=数学の点数+社会の点数」
まずは積み重ね教科である数学の学力アップを目標に取り組んでいきました。

人見知りな性格で、自分から分からないところをどんどん質問するタイプでもなく、勉強に対して強いやる気を持っていたわけでもありませんでしたが、とにかくたくさん話しかけ、「何のために何をどう進めていくのか」伝えながら、一緒にカリキュラムを考えていきました。

最初はとにかく計算の復習から。正解した時のうれしさ、解けたときの気持ちよさが少しずつ少しずつ生徒の中に広がっていったようで、メキメキと力をつけていってくれました。
計算問題ができるようになってくると、自信がついたことが影響してか、文章問題や関数の問題も少しずつ自力で解けるようになり、数学だけで指導が終わってしまっていたものが社会までしっかり取り組むことが出来るようになり。。。

この生徒が入塾してくれて、もう1年以上が経ちました。
今では数学は8割、社会は8割を越えた点数を取れる程に成長し、点数が取れるようになるとやはりうれしいようで、あれほど嫌いと言っていた数学や社会を楽しいと言いながら、時折笑顔も見せてくれながら頑張っています。

最近その生徒に「志望校、行きたいところとかあるのかい?」と聞いてみたところ、「お姉ちゃんより頭いいところ!」と元気に答えてくれました笑
「高校なんて、行ければどこでもいい」と、少し冷めていた入塾当初を思い出すと、学力だけでなく心も成長してきてるんだなぁと、少しうれしく思いました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

自分の弱点から逃げない勇気~そして成長

個別指導塾の学習空間 埼玉西部・北本教室&桶川西教室の山田です。

今回は、今年卒業した生徒の1人Y君について紹介したいと思います。

彼はちょうど中学2年生の時に入塾してきました。成績はというと学校の定期テストで5教科合計250点いかないかくらいというところでした。

卓球部に所属しており地区大会では毎回優勝を狙って、県大会をという実力者でした。

勉強の方はというと、数学と社会が比較的得意で英語はとにかくダメ30点ほどという状態でした。

勉強に対するやる気が無いというわけではありませんが、普段はやはり部活の練習がハードなこともあってか通塾する時間帯は20時~その後になることも多く、

また塾でも眠気と闘いながら23時を過ぎてしまうなんてことが2年生の間は非常に多い日常でした。

しかしながらテスト直前期間は、テスト対策できっちり毎日来塾してくれて2年生の学年末テストでも350点を

超えて入塾した当初より100点アップという数字を残してくれました。

塾に来ても寝てしまう時間があったり、決して教室の中でも目立って集中という生徒ではありませんでしたが、サボることもなく、

寝てしまって集中力が続かないときも「じゃあこれだけはやって帰ろうぜ」とこちらが出した課題もしっかりやってくれる子でした。

その中でも特に私が心がけていたのは、彼にとって苦手な英語を来塾時に必ず毎回単語やらリスニングやら

簡単な文法の復習プリントやら30分程度は勉強させることでした。

卓球の練習と同じで毎日欠かさずやっていれば少しずつでも上達していくその当時彼の意識にそういう考えが

あったか定かではないのですが(笑)

そんなこんなで3年生になり、彼とも志望校について話す時期になりました。

彼とは2年生の時から少しずつ志望校の話はしており、家・今日いつからも近く卓球もしっかりと出来る地元の高校に行きたいということでした。

入塾当時の成績からすると全然届いていない高校でしたが、高校の偏差値で言うと54ほど今の彼なら頑張り次第では決して届かな

い学校ではありませんでした。7月頃でしょうか、あるとき先生~俺このままで○○高校

大丈夫ですかね~どうやって勉強していけばいいですか?家じゃ全然集中できないし」という相談をもらいました。

私はその時「○○はじゃあどうやって勉強したいんだ、もしその考えが良い方法だったらそのために先生も全力で協力するから」と、彼に自分なりの勉

強の仕方を考えさせてみました。
すると次の時に「先生、俺集中力がもたないから1日3時間のやつを1.5時間ずつに分けていいですか?その代わり毎日来るんで、部活引退し

たら土曜日も自習しに来るんで。だから先生、それ用に自分のメニュー作ってもらっていいですか?」彼はそう言いました。

私は彼の言葉に驚きました、お前がそんなこと言うようになったのか!!そう思いましたがその時は心の中に抑えて言葉にはそう出しませんでした。

「よしっ!!分かったメニュー作ってあげるから、その代わり自分が言ったことだ、毎日来るのが続かなくて気分で来るようなら、毎日通塾は許可しないからな、通塾出来な

いときは必ず連絡を入れることな!!後、9月からはメニュー増やさないとだから毎日コースにしような、少しずつ時間延ばしていくから!!」

「分かりました、よろしくお願いしやっす!!」こんな感じのやりとりをしたのを覚えています。

その後の彼は約束通りしっかりと毎日塾に来てくれて、時には弱気になりそうな時は叱咤激励し、

時には楽しく会話もしながら濃密な勉強を繰り返していき、1月の直前講習が行われる時期には模試の偏差値でもB判定の上やA判定、もちろん受験も文句なし

の合格となりました。こちらの生徒、私が特別な指導をしたわけでもなく、教室内でも特別目立って勉強に励みまくっていたわけではないですが、

自分の弱点にしっかりと気づきそれをつぶすための提案をしてくれたこと、

また毎日塾に来るという私との約束をこなせたこと、時にハードな先生からの課題を諦めずにできたこと、

彼の中で塾に来るようになってからの1年半で非常に大きな成長があったように思います。

そんな生徒の成長を促すお手伝いが私も講師として出来たのかなと思える彼との1年半でした。

学習空間が大切にしている「生徒を育てる」を1つ大きく体現できたと思います。

その後の彼はというと、3月で塾は卒業となりましたが、卓球やり過ぎて勉強やばくなったらまた戻って来るなんて言ってました。

でも彼はきっと戻って来ないと思います。

戻って来てまた一緒に勉強できることは、うれしいことでもありますが、

彼のこの1年半の成長ならばきっと高校でもう自分でやれる、と私はそう思います。

だから彼が戻って来るうれしさよりも、戻ってこないことのうれしさ。それを私も大切にしていこうと思います。

なかなかこの文章だけでは彼の成長が伝わり切れなかったかもしれませんが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

これからも生徒の成長を大切にしながら指導に邁進していければと思っています。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

かけがえのない時間

個別指導の学習空間 埼玉西部 北本・桶川西教室の山田です。

今回は、昨年度中3受験生だった2人の女の子についてお話しようと思います。

2人は同じ学校の友達でしたが、入塾の時期も異なりお互いが紹介同士というわけでもなく、同じ学校の同級生がいるというくらいの間柄でした。

偶然にも中2では土曜日授業を、中3からは毎日コースを、同じような通塾スタイルとっていました。1人は数学が、1人は英語が大の苦手という子たちで中2の頃の土曜授業ではとにかく基礎からたたき直すぞぉーー!!ということで勉強していました。

塾でもそんなに会話することもなく、個性も違う2人でしたが、中3の毎日コースになってからは、学校でも、塾でも毎日顔を合わせる、学校でも進路の話など一緒に話す時間も少しずつ増えていったようです。

通塾時間も異なる2人でしたが、部活を引退してからは自然と17:00頃にはまるで競うかのように通塾するようになり、11時までハードなメニューを毎日のようにこなすようになっていました。11時前になると2人だけになる日も多く、そんな時は決まってお互いに重点研究の問題を出し合ったり、お互いの苦手教科の解説をしてあげたり、私が出した問題を一緒に考えたり、時には勉強以外の学校での愚痴を言い合ったり・恋愛話で盛り上がったりというのが2人の学習空間スタイルになっていました。

もちろん2人とも順風満帆に勉強が進んでいたわけではありません、夏休みの北辰テストの結果で涙することもあり、期末テストの結果で涙することもありました。

そんな時はもちろん私たちが励ましたりお話をしますが、2人にとっては私たちの言葉以上に自分と同じように頑張っている仲間が近くにいるという存在が大きかったのではないかと思います。

お互いに問題を出し合ったり・解説をお互いにする、そういう時間はもしかしたら先生に一方的に解説してもらうよりも印象に残って貴重な時間かもしれません。塾は勉強するところ、先生から教えてもらうところ、そういった概念の何倍もの濃密な時間を彼女たちは過ごしていたように私は感じましたし、そのような環境が提供できたのも学習空間の指導スタイルありきだったと思います。

2人が行った高校はもちろん違いますが、今でも親友であり、もしかすると大人になってからもずっと続く関係のように私は思います。

大人になった時に、「あの時私たちこうだったよね・学習空間楽しかったよね・なんか変な先生いたよね」なんて2人が思い出話に花をさかせてくれることを願ってやみません。

勉強で行き詰ったら、またいつでも顔を出してね!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

大切なのは慣れること

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 北本教室・坂戸西教室の高橋です。

皆さんは毎日勉強に取り組んでいますか?
(きっと)ほとんどの人が「している!」と答えてくれると思います。

ではもう少し詳しく、数学はどんな勉強をしているか?など、各教科についてどういった勉強をしているか聞いていくと、ある教科のところで多くの人が詰まってしまいます。
それが『国語』の勉強です。

国語の問題は漢字や文法の問題ももちろんありますが、大半を占めるのが『読解問題』になります。ですが、どう勉強すればいいのか分からず、定期テスト前にワークに取り組んだりするだけで、気づいた時には受験生に・・・
実はこういった生徒さんは非常にたくさんいます。

そこで今回は、読解力を鍛えるにはどうすればよいのか、少しお話させて頂ければと思います。

結論から伝えてしまうと、タイトルにある通り、読解力をつけていくために最も大切なのは『文章を読むことに慣れる』ということです。

読解問題を解くうえで、数学や理科のように公式があったり、英語や社会のように単語や語句を覚えることで得点力がぐっと高まったり・・・
そういった、すぐに結果につながるような確実なものは存在しません。
あるのはコツやテクニックといったものだけ。

「じゃあそのコツやテクニックを覚えればいいじゃん!」
そうは問屋が卸しません!

料理を作るとき、普段料理をしない人がプロからコツを聞いたとして、すぐにプロ級の料理が作れるか。
非常に難しいでしょう。
練習をしていけばいずれ出来るようになりますが、料理に慣れている人と慣れていない人とでは、出来るようになるまでの時間に圧倒的な差が生まれてきます。

だからこそ、コツやテクニックを磨く前に、まずは『慣れる』ことが大切なんです!

慣れるにはもちろん時間が必要です。
国語の安定した得点アップには、読むことに慣れる→コツやテクニックを学ぶ→定着させるといった3ステップが必要不可欠。
本屋さんには教科書に準拠していない問題集もたくさんあります。
毎日、最低でも3日に1回は読解問題を解くよう習慣づけてみてください。(30分ほどで丸付けまでできますよ!)
毎日取り組んでいればそれだけで、3か月もしたころには少しずつ効果が出てくるはずです。
より高みを目指す生徒さんは、読むことに慣れてきた後、この勉強やり方ガイドに投稿されている様々なコツやテクニックを吸収して、更なるスキルアップを図ってみてください!

長くなってしまったのでまとめますね。
① 読解力をつけるにはまず『慣れる』
② できれば毎日(受験生は必ず)、教科書に対応していない問題を解く。
③ 3カ月を目安に、コツやテクニックを吸収していく。

実行するうえでの細かいルール、詳しいやり方などは是非学習空間までお問い合わせください!!
ご覧いただきありがとうございました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

「祝☆令和、超高校数学勉強法!?」

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 北本・桶川西教室の山田です。

みなさん、こんにちは☆令和時代に突入していかがお過ごしでしょうか?
今回の勉強やり方ガイドでは、私も実践していた数学の超効率的学習法を紹介したいと思います。そもそも勉強のやり方にはそれぞれの人に創意工夫があり、どれが最善とすべての人に100%当てはまるものではないと思いますが、良ければ参考にしてみてください。

まず始めに、おそらく多くの高校生の人が経験ある「数学苦手へのサイクル」があります。
それは、1つの問題を解こうとして分からない→全然先に進まない→そのうちヤル気がなくなってくる→苦手意識が生まれてくる→バイバイ、といった感じです。
もちろん、勉強において自分の力で考え解答を導き出す力はとても大事です。しかしながら、中学での数学の問題パターンが約300問、高校になるとそれが1000問近くまで増え、まして高校生は中学と同じ3年間でより多くの教科を学ばなければなりません。
それならば、より効率よく解法のパターンを身に着けるが最良の方法と考えるわけです。
スポーツでも同じですよね、学校の部活で全く人から学ばず完全自己流でやる人なんてほぼゼロで、先輩や指導者からより良い、練習法・ストラテジーを教わりながら上達していく、それと同じなのです。

では具体的なやり方を見ていきましょう。
まず私は、毎回のテストや受験期共通して、1つの問題集を4回以上解くことを実践していました。そう、学習空間のテストまでに学校のワーク3回やろうと正に同じです!!
しかし、高校数学で3回やることの大変さはみなさん既にご存じだとは思いますが、普通にこなそうと思ったらまず不可能でしょう、そこでこんな感じに進めていきます。

まず1回目「問題仕分け中心」
各問題・解答を読んでいき印をつけていきます。「◎この問題は100%解ける」「○たぶんとけるが◎ほど自信がない(間違うかもしれない)」「△解けない、しかし解説を見たら理解できた」「×解けない、解説も理解できない」
△や×の数など気にせずに短時間でどんどん仕分けていきます。1回目に「解こう」としなくて大丈夫です、答えを読んで理解するもしくは写すだけ
このようなやり方で1日に大問にして8~10題ほどの問題にチャレンジできます。

そして2回目「解法引き出し復習」(適当に付けました汗)
1回目にやった問題を、「◎軽く読む・見る」「○ ◎になるまで引き出し復習」「△ ○になるまで引き出し復習」「× △になるように先生に聞く」

ここで引き出し復習とはこんな感じでやっていました、①問題を見る②解法を口に出して言いながら(小声でよし)計算問題は式だけ作る、グラフ等はサッと書いて確認する③式は解かないで解答を見て確認する
こんな感じに進めると1問に2~3分かからずに進めていけます。そしてこの復習は1回目から3日以内でやるようにしましょう。人間は3日以内に忘れていってしまうようです。

続いて3回目「解法引き出し復習」(2回目よりもよりスピーディーに)
2回目同様に引き出し復習をやります。2回目の時よりも◎○になる問題が増えているはずなのでより短時間で行えるはずです。それと同時に新たな10題の1回目にチャレンジもしましょう。(この時点で×の問題はなくしましょう、もしあれば再度分かるまで聞きましょう)

よく頑張りました4回目「実際に解く!!」
ここにきていよいよ実戦です、1回目で解けそうになかった問題もかなりの問題数自力で手が動くはずです。それでもできなかった問題に関しては解答を見て、しっかり確認・その問題だけ5回目チェックで、いざテストへ!!

ざっと上記のような感じで私が高校生の時、実際に実践していた方法です。私は理系だったので数学は毎日勉強していましたが、このやり方で1日1~1.5時間で週30題(小問ではなく大問で30題)どんどんこなしていくことができました。やはり4回目にいざ実際に解いてみた時にどんどん手が動く感触が、数学が解ける・得意になってきたと感じられたので自分ではとても合った方法でした。
もし、自分でもこれなら出来そうだなと感じてもいただけたら参考にして実践してみてください。長くなりましたが読んでくださりありがとうございました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

負けん気の強さ

個別指導塾の学習空間、坂戸西・北本教室の清水です
今回は坂戸西教室に通っているYさんについてお話しさせて頂きます。

負けず嫌いなその生徒の口癖は「わからない」「むり」でした。
学校のテストで常に20位以内をキープしていましたが、塾で予習している内容でも、学校で習っている内容でも、自分の思った通りに行かないことがあると「わかんない、むり怒」とだだをこねることが多くありました。
「納得できないところは納得できるまでやる」という所はほかの生徒にも真似してほしい部分でもあり、「深く悩み過ぎて沼にはまる」という改善しなけらばならない勉強方法でした。

そんな生徒がなぜ学年順位20位以内をキープできたのかというと
・教科書や説明に載っていることでも、自分が納得するまで質問する。
・わからないところはわかるようになるまで5回も6回も繰り返し学習する。
そして一番は「負けん気の強さ」だったと思います。
途中であきらめたり、投げ出すような所は見た事ありませんでした。
そんな生徒の姿勢を見ていて改めて「繰り返し学習の大切さ」をこちらが感じることも出来ました。

その生徒は中学2年生から通っていて、今では大学受験に向けて勉強しています。
持ち前の負けん気から、お互い熱くなりすぎることもたまにあります笑
受験に向けてこれからも一緒に頑張りたいと思います!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

復習のタイミング

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸西教室 北本教室の清水です。

良く生徒と話をする内容ですが、勉強で一番大切なことって何だと思いますか?
一番といっても、捉え方によっては「睡眠」「食事」「リズム」などなどいろいろ出てくると思いますが。。。
私の中では中学生の生徒、とくに
「長い時間勉強しているのに、成績が上がらない・・・」
と言っている生徒にはまず、間違え直しのやり方を見直すように伝えています。

ワークも問題集も、間違えた問題を赤で書いて終わりにしてしまうことないですか?
数学だったら数字だけ、国語はわけも分からず解説通りのことを書き写すと等々・・・
これだと次につながりません。毎日3時間勉強しようが、ワーク100周やろうが、できるようになるわけありませんよね!!

私は高校時代、特に数学は力を入れて勉強していましたが、わからない問題は悩んだ挙句解説を見ていました。他が見るだけではなく「どんな流れで、どんな公式を使って、どうアプローチしていくのか」を解説とにらめっこしながら解き直していました。
人間不思議なもので、いくらその時理解してもすぐ忘れます。本人は覚えたつもりでも、時間がたって同じ問題をやるとあれっ?ということがありますよね。
数学は特に、1問解くのに10分以上かかることもあったので、わからなかった問題は「次の日の朝」必ず解き直すようにしていました。
しっかり理解して時間が経過してもできている問題、理解したつもりになっていて時間がたってみると忘れていた問題がはっきりわかります。余裕がある時には前々日のできなかった問題まで遡ったりもしていました。

どうしても楽な方法を選びがちですが、楽をした分時間だけ消費して結果には結び付きません。間違えた内容を理解できるような間違え直しと、理解しているかの自分に合ったタイミングで見直しも意識して行ってみてください!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

科学的トレーニング!改め、科学的勉強・暗記法って!?

““個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 北本教室・桶川西教室の山田です。

みなさん、こんにちは!
さかのぼること約10年、私が大学生時代に所属していた大学病院の研究室では、ある有名な製菓会社と共同研究で子供がお菓子を食べる時(噛む時)に脳に与える影響を専門の機械で測定し、そこから子供の脳の発達に良いお菓子の形を探り、新商品として開発しようというようなプロジェクトをやっていました。
今考えてみるとすごいですね!おやつとして何の気なしに食べるお菓子でさえも科学的に研究され人間の脳をよりよく成長させようと考えられているのですから・・・
医療技術の著しい進歩によって、最近ではアスリートや競走馬の科学的トレーニングやらお菓子の形まで科学の力が影響してくる時代なのです!
それならば勉強だって科学の力の助けを借りれば、可能性は無限大だって感じたそこの君!もう時代の波に乗り遅れているかもしれませんよ!!

なんて前置きはこれくらいにして、要するにいかに脳を活性化させた状態で勉強ができるのか、ここが重要となってくるわけです!(10分で50個の単語を覚えられる脳と5個しか覚えられない脳では脳の活発さが全然違うというわけです)

では、どうやって脳を活発化させるかって!?
簡単ですよ!脳に適度な刺激を与えてあげるのです、
脳に刺激を与える方法って!?
簡単、簡単ですよ!脳への刺激が伝わりやすいのは目や口といった五感に関わる刺激・そして筋肉の刺激なのです。
この二つをうまく利用してあげればみるみる脳が活性化して、みるみる勉強が身につくというわけです。

では具体的な方法を紹介していきましょう!とは言ってもこれから紹介するのはこの文章を読み終えてからすぐに実践できる(いや、すでに皆さんがやっている)ものです。

① 「ノートを取る時や参考書などへの色ペン使い」

こんなのどうせ見た目の綺麗さや注目すべき点が目立つかどうかの違いくらいでしょうと思っていませんか。大きな間違いです、色の刺激が脳に及ぼす影響は実に大きいところで、黒が大半を占めるノートの中で色があると脳は無意識の中でも普通と違った刺激と認識し、色のある部分を強く記憶しようとするのです。私自身高校生の時に化学のノートでは有色の気体や物質などにはこれでもかというくらい色を使いながら化学式や構造式など覚えていました。また社会では、「応仁の乱、下剋上」下の者が上のものに打ち勝っていく!熱血的だからよしっ、赤ペン!なんてイメージで色分けなどやっていました。いいんです、基準なんてありません、自分がいいなと思った色を使ってどんどん脳に目からの刺激を与えていきましょう。
今でもあの時のノートの風景が鮮明に思いだせるので、色ペン使いの効果は疑う余地がありません!
さぁ皆さんも明日から色ペン片手に!

次に、
② 「筋肉への刺激をうまく与えてあげる!」

最も簡単な方法は口からの刺激です。口を動かすこと(専門用語では咀嚼(そしゃく)といいます)による脳への刺激は目からの刺激に並んで脳に与える影響の大きいものです。高齢者の方には、ご飯をしっかりと噛んでおいしく食べることで脳へのよい刺激となり認知症の予防につながるということも分かっています。
ですから、勉強をする際にあめ玉やガムを口にしながら勉強することでより脳が活性化された状態で勉強ができるのです。(当然ながら度を超えてお菓子を食べながら等では勉強自体がそっちのけになってしまうのであくまであめ玉くらいがちょうどよいのです)
さらに適度な糖分は脳の疲れも回復させてくれるのでまさにうってつけです!

③ 「筋肉への刺激番外編」
 ここまでは誰でもすぐに実行できるものを紹介してきましたが、最後に番外編ということで、こんな例も!私の古くからの友人で天下の東京大学を卒業した友人がいます。彼は当時こんなことを言っていました。
「オレ、変なくせがあってさ!英単語とか歴史の暗記するときに、部屋の中をぐるぐる歩き回ったり、座っていても手をブンブンまわしながらだとよく暗記ができるんだよね!」
部屋を歩き回るのはまだしも手をブンブンって・・当時は笑って話をしていた記憶がありますが、待てよ・・!!
手をまわすのも筋肉を使っているわけで、それって結局脳に刺激を与えていることになるから・・もしかして理にかなっている!!!しかも天下の東大生かぁ~

と、まあ人それぞれ勉強への活かし方は色々あると思うので、ぜひ参考に(③はともかく)してすぐにできることばかりなので、皆さんもやってみてくださいね。
それではみなさん、またの機会にお会いしましょう!! See You NEXT TIME

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス