南アルプス市

勉強と部活動 両立のメリット

個別指導塾の学習空間 山梨エリア
櫛形教室・甲府北教室の田中です。

今回は、勉強と部活動の両立のメリットについて
触れたいと思います。

中学生や高校生の中で
成績、または、睡眠時間の関係等で
勉強と部活動の両立に
悩んだことはないでしょうか。

部活を続けたい・・。
でも学習にも時間を割かなければならない・・。

部活を辞めるか。塾を辞めるか。

結果が出なく、疲労感だけが募る時に
“迷い”がでるのではないでしょうか。

しかし、部活を、塾を、辞めてしまって本当に良いのでしょうか。

“中途半端な形”で終わってしまって本当に良いのでしょうか。

自問自答をし、“両立したい”と本気で考えるならば
両立をすべきです。

いや、部活動も塾も、早く辞めることに後悔はない。
“これから部活動または受験勉強に専念するんだ。”
と思う生徒さんはそれも正しい判断です。

僕個人としては、生徒さんが出した結論で正解だと思いますが
今回は、両立する上でのメリットについて考えてもらいたいと思います。

それではまず
メリット①
習慣(有効活用できる時間)が身に付きます。

週3回の学習習慣、ましてや、自分の好きな時間に学習習慣が身に付くことは、とてもすごい事です。
曜日や時間を工夫することで、部活動や他の習い事とも両立ができます。
勉強では味わえない喜びを得ることにもゆくゆくは繋がるのではないでしょうか。

学生の時間は限られています。
中学校や高校生活で力を入れてきたことはなんですか?
入試を目前にした時に、自分が頑張って取り組んできたことを堂々と胸を張って言えることはとても大切です。
勿論、結果が目的なのではなく、その過程をも大切にしていきたいですね。
勉強と部活動の両立により、
スケジュール管理をしながら勉強と部活動を実行できたことは実にすばらしいアピールです。

次に
メリット②
達成感を持って、未練を残さずに、受験へ取り組めます。

部活動は、周りの部員と共に、汗水流しながら、多くの気力・体力・時間を費やします。
自分が思っていた引退時期よりも早く辞めてしまったら、未練が残ってしまいます。
塾での学習も費やせば費やすほど、気力・出来た感・時間を多く費やします。

どちらか片方を覚悟もなく断念したとしても、ダラダラする時間が増えてしまい、
トータルで費やす時間はさほど変わらない事も、よくあるのではないでしょうか。

最後に
メリット③
受験に必要な精神力を部活動で身に付けられます。

受験勉強は、今まで生きてきた中で、最も長い時間を、学習に充て、毎日休まずに続けなければなりません。
一つの試験や成績、周りの様子などのプレッシャーに打ち勝つ精神力。
そして一発勝負の試験に勝つこと。

受験に大切な能力は、部活動で身につけることが出来ます。
特に2年生の三学期は、難しい単元の学習や部活動における責任感が増すにつれて
心を悩ます事があるかも知れません。
しかし、「今自分が部活動を頑張っていることは、受験にも繋がるんだ。」
「どちらが大切なのではなくて、両方大切なんだ。」
という気づきが、今回一番の主張です。
勿論、十人十色、いろいろなベターな選択肢があるので、
生徒さんが決めた、最終的な、自分の判断で決めたことを僕は応援していきたいと思います!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

目標設定

個別指導の学習空間 山梨エリア 敷島・昭和田富教室の野田です。

今回は勉強法というよりモチベーションについて考えてみようと思います。
皆さん、勉強をしていてあまり調子が上がらないな~なんてことありませんか?
私も、学生時代やる気があるときはとても順調に進むのに、あまり乗り気ではないときは本当にグダグダやっていました。
しかし、そんな時に大切になってくるのが「目標設定」です!
グダグダやるよりもある程度の目標を設定し、その目標に向かって短時間でもいいので頑張る!
それだけでも時間の使い方が上手になってきます。

ここで気を付けなくてはいけないのが、「無理な目標設定」です。
目標を達成できるかどうかギリギリのラインで設定するのではなく、頑張れば届きそうな目標を設定するのです。
無理な目標設定で目標に届かなかった場合、さらにモチベーションが下がってしまいます。
そしてできる限り具体的で明確な目標を設定してください。
ある程度達成出来る目標を一つ一つクリアしていくことで目標を達成した達成感がモチベーションに繋がります。
そうした目標を一つ一つ考えていくに連れて計画性も身に付きます。
何事も考え、計画を立てながら進めていくと効率よく進めることが出来ます。

だから、皆さんまずは目標を設定して頑張ってみましょう(・∀・)
例えば、定期試験が近くてテスト勉強している君は、一番初めに「今日は問題集を10ページ終わらせる」などの具体的な目標を設定してみましょう。まずは簡単なものからでいいですからね(≧∇≦)/
これを見て、実践して、勉強が楽しくなってくれたら嬉しいですヽ(・∀・)ノ

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

古典の敬語表現

個別指導塾の学習空間 山梨エリア
櫛形教室 甲府北教室の田中です。

今回は 高校生向けの古典の敬語表現
に触れたいと思います。

中学生にも読んでもらえるように
軽く触れますね!

まず、 敬語表現で問われるのは
敬語の種類と誰に対する敬意なのか
という点です。

敬語の種類は3つ。
①尊敬語 ②謙譲語 ③丁寧語です。
ポイントは
誰に、敬意を向けているかです。

まずは ①尊敬語から。
尊敬語は、“動作をする人”に対して
敬意を表します。
古典では「給ふ」をはじめ多数あります。
現代語の「お~になる」と同じです。

ここで、例文を使って
古典に触れてみましょう!

「中将、姫君を助け給ふ。」
“助ける“ という動詞に
尊敬語の ”給ふ” があります。

では、 お伺いしますね!
助ける動作をする人はだれ??
つまり、誰が助けるの?
・・・
“中将”が助けるんでしょ?
だから、中将に対する 敬意です。

次に ②謙譲語
謙譲語は、”動作を受ける人“
に対する敬意です。
古典では「奉る」をはじめ多数あります。
現代語の「お~もうしあげる」と同じです。

「中将、姫君を助け奉る。」
という物語の一節

“助ける”という動詞に、“奉る”という
謙譲語があります。
では お伺いします!

助けを受けるのは、だれ?
つまり、助けられたのは、だれ?
・・・
姫君でしょ?
だから 姫君に対する敬意です!

①と② 尊敬語と謙譲語が混じっている
パターンもあります。
例えば、
(かぐや姫)
いみじく静かに公に御文奉り給ふ。
奉り=差し上げる(謙譲語)
給ふ=~なさる(尊敬語)
公=天皇

まず

① “奉り“ は誰に対する敬意?
手紙を差し上げる動作を受けたのはだれ?
つまり、手紙を差し上げられたのはだれ?
・・・
公(天皇)でしょ?
だから、天皇に対する敬意です。

②給ふは誰に対する敬意?
手紙を差し上げる動作をしたのは、だれ?
つまり、手紙を差し上げたのは だれ?
・・・
かぐや姫でしょ?
だから かぐや姫に対する敬意です。

最後に③丁寧語
丁寧語は、聞いてくれている人に対しての
敬意を表すための敬語。
古典では「侍り」「候ふ」の二語しかありません。
現代語の「~です」「~ます」と同じです。
例えば
「中将、姫君を助け侍り。」という文です。
最後の投げかけです!

誰に対する敬意か?

中将でも姫君でもない
最後まで読んでくれた
”君“ に対する敬意です!

中学生にも読んでもらえたらなと思い
軽く触れました。
中学生から高校生に進学する君も
敬語を正しく使う意識を持ってもらえたら
嬉しいです(人●´ω`●)

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

言葉と戦う

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・櫛形教室の河手です。

「音楽を勉強に活かす」
このフレーズを聞いて皆さんはどんなことを想像するでしょうか?勉強の合間に気分転換にと音楽を聴く。英語に慣れる為に洋楽を聴く。人それぞれ音楽との付き合い方は千差万別だと思います。
しかし、その一方で気分転換のつもりが1時間たっていた。あるいは時間は10分と守ったが勉強を始めるとメロディーが頭に残り集中できない、などかえってマイナスになるケースも多いはずです。
上記の失敗は何故、起きるのかと考えてみると音楽を気分転換と考え、曲を文字通り聴くと考えていることが一番大きいと考えられます。
そこで今回は、そんなマイナスイメージを払拭し、「音楽を語彙力を鍛えるツール」としてとらえる勉強法を紹介します。

水芭蕉揺れる畦道 肩並べ夢を紡いだ

流れゆく時に 笹舟を浮かべ

焼け落ちた夏の恋唄 忘れじの人を泡沫

空は夕暮れ

上の詩は森山直太朗さんの名曲『夏の終わり』の冒頭の歌詞です。これをまず読んだ時、この歌の情景が頭に正確に浮かぶでしょうか?

「水芭蕉(みずばしょう)」はどんな花?だろう?「畦道」とはどんな道だろう?「紡ぐ」、「泡沫」って何て読むのか、意味は何だろう?
この詩を正確に理解するだけでもそれなりの知識が必要です。
「水芭蕉」は夏の咲く白い苞を草。「畦道」は田と田の間の細い道。
例えば、この二つの言葉の意味を正確に知るだけで今、周囲は田んぼで、その間に水芭蕉が風に揺れて咲いている。
そんな中を二人で肩を並べて夢を語っていると分かります。
ここで「紡ぐ」を調べると繊維を引き出し、糸にすること。“夢を紡ぐ”という表現が“夢を語る”という解釈だけでは何だか浅いようにも思えてきます。

今、ここでは言葉と戦うことが一番求められているということです。
メロディに流されずに言葉ひとつひとつと戦うこと。メロディが頭に入っていれば、「泡沫」は「うたかた」と読めて、意味に気も留めないかもしれないからです。
ただその一方で気楽さも必要です。冒頭だけでもそれなりに時間を要するので5分だけ集中してやろうぐらいでOK。その方が、かえって時間に対する意識も強化されます。

また日を置いてやると新しい発見もあります。ちなみに私は冒頭の「恋唄」の「唄」に注目して後日、新しい発見をしました。
「唄」と「歌」の違いが何か調べたところ唄「唄」は主に民謡で使うとありました。それを知った上で曲を聴いてみると冒頭の歌詞に入るまでの前奏の中に三味線の音が入っていて民謡を意識されて創られていると感じることができました。

結局、勉強と同じで1回でその詩の世界、その曲を完全に理解することはないという教訓ももらった感じです。
まずは自分の選んだ一曲から始めてみてはいかがでしょうか?
休憩時間の音楽が詩と向き合い、文字通りの音楽鑑賞へと変わるかもしれません。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間  

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

暗記に対する考え方

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 櫛形・甲府北教室の田中です。

いきなりですが、勉強に暗記はつきものですよね。

ただ、覚え方にもコツや効率の良い覚え方があります。
それは、人によって様々ですが、工夫して覚える、覚えようとするだけで
記憶力は高まっていくものです。

今回は英単語 “不規則動詞” の覚え方について触れたいと思います。

まず、基本的な動詞(言葉の文末が“ウ”で終わるもの)
と動詞の変化を覚えましょう☆

動詞の変化とは、現在形-過去形-過去分詞形のことです。
そして覚える基本的な動詞というのは
例えば、come(来る)などの動詞です。

この動詞は不規則動詞でcome-came-comeという変化をします。

like-liked-likedなどのような規則動詞なら覚えやすいけど、
不規則動詞なんか変な変化しすぎで覚えようとする気持ちが凹んでしまう…という人

実は不規則動詞も不規則に見えて規則的なんです☆
それはどういうことなのか?

不規則動詞はA-B-B型、A-B-A型、A-B-C型、A-A-A型の4つに分類されます。
つまり、どんな不規則動詞もこの型に当てはめていけばいいのです。

例えばまず、
A-B-B型の動詞には

bring-brought-brought(もってくる)
build-built-built(建てる)
buy-bought-bought(買う)
などがあります。

A-B-A型の動詞には
become-became-become(~になる)
come-came-come(来る)
run-ran-run(走る)
などがあります。

A-B-C型の動詞には
blow-blew-blown(吹く)
eat-ate-eaten(食べる)
give-gave-given(与える)
などがあります。

A-A-A型の動詞には
cut-cut-cut(切る)
put-put-put(置く)
cost-cost-cost(費用がかかる)

A-A-A型なんかは一番覚えやすくないですか?☆
A-B-C型は苦労しそうですね。
うん・・。たしかに一見A-B-C型は難しそうですが、

過去分詞形は最後の文字が “n” になるなどの“共通点”がみつけられますよね?

“共通点”や“枠組み”を利用して
今から “ここの枠組み” を覚えよう!
と、覚えていくと比較的、記憶に残りやすいと思います。

受験まであと残りわずか。
覚えなければいけない事が、まだたくさん残っているのなら

ぜひ、“共通点と枠組み” 参考にしてみて下さい。

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

長文読解

個別指導の学習空間 山梨エリア 白根・韮崎教室講師の森井です。

 

気が付いたらもう12月、お坊さんも忙しい師走です。そして年末です。受験生のみなさんはXmasだ正月だとは浮かれてはいられません。

 

けど、でも、だって…そんな受験・試験が近いみなさんにちょっとした実践向けの勉強法、解法をお話したいと思います。

 

生徒が苦手意識をもちやすい英語の長文、そして文章内容によって出来るか出来ないかの波が大きい国語の長文。どちらも時間はかかるし、何を言っているのか分かりにくいとなおさら嫌になってくるものです。そんな英語長文、国語の読解の問題を効率よく解く方法です。

 

どちらも文章を一通り読んで問題を読んでまた文章を読んで問題を読んで…文章を…としているうちに時間ばかり食ってしまう…そんな経験のある人は多いと思います。

そこでそのムダな往復を減らすために出来ることは…簡単です、先に問題を見てあらかじめ何を聞かれているのかのチェックを入れておくことです。あらかじめ聞かれている事をチェックしてあれば、「あっ!! この言葉、問題で聞かれてた!?」と問題の答えにつながるフレーズがどこにあるかを探しながら読めるわけです。

特に正誤問題などは事前に問題をチェックしておけばかなり時間短縮&正解への道が開かれやすくなります。国語は日本語で書いてあるので良いかもしれませんが、それでも目立つフレーズを問題から見つけておいてチェックしておくといいと思います。英語は選択問題の場合はあらかじめ分かりやすいよう日本語で書き込んでおくのもいいと思います。そうすれば長文の内容を問う問題や内容要約などの問題でも早く、また、より正確に答えを導き出せるようになるのではないかと思います。

ただし、いくら問題に関係のあるフレーズをチェックしているとはいえ、キチンと本文を読む事は忘れてはいけません。あくまで問題文と問題の往復回数を減らし時間を短縮するという方に重点をおいて、実際に問題を解く時には文章をしっかりと読む事を忘れないようにしてください。

それでは良い年を

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

勉強に対する心構え

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府北・櫛形教室の石原です。

今回は勉強方法の全般について、勉強に対する心構えについて書きたいと思います。

1 勉強する曜日・時間を決める

学習空間では基本的に来塾する日が決まっていますね。
休んだ場合は振替が取れるようになっています。来塾する時間は決まっていません。

しかし、私が指導を通して感じることは、成績が伸びる生徒というのは、決まった曜日・時間に来塾します。
塾に来て勉強する日を設定し、それを継続させていく。

そうすると、勉強することが習慣化され自然と勉強モードになります。
テスト前は毎日来たり、普段でも延長指導をして勉強時間を増やしたりすることもありますが、

基本的にはきっちり週3回塾に来て、3時間やっていく。
この繰り返しで勉強することが習慣化され、自然と集中する時間が確保されるのです。

振替できるからいつ塾に行ってもいいや、ではなかなか勉強モードに入れません。

2 常に「なぜ?」そうなるのか考える

この勉強やり方ガイドで、すでに多数の先生方が書いていますが、
ただ暗記するだけではなく「なぜ?」そうなるのか考えていきましょう。

「なぜ?」が「わかった!」に変われば単純な暗記とは違って、忘れる率は低くなります。

ただ答えを見て覚えるのではなく、「なぜ?」その答えなのか、「なぜ?」途中はそうなるのか、
自分が納得するまで考え抜くことが大切です。

納得できないとき、「なぜ?」そうなるのかわからないときは、必ず学習空間の先生に聞いて下さいね。

3 勉強する目的・理由を決める

勉強する目的・理由を明確に持って学習するのと、しないのとでは大きく勉強効率に差がでます。
ただなんとなく、親が塾に行けと言うから、では身に入りませんよね。

何のために勉強するのか、進学のため、将来のため、この勉強をすると自分にとって何がプラスなんだろうか。
しっかりとイメージして勉強に取り組むこと、全ては自分のためです。

目的をイメージすることで、勉強効率は上がります。

イメージがなかなか持てない、目的がわからないときは
学習空間の先生と相談しましょう。一緒にとことん考えていきます。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

理社の記述

個別指導学習塾の学習空間 山梨エリア 白根・韮崎教室の森井です。                                               理科・社会が苦手な人にとって語句は勿論、記述ほど嫌なものはないですよね?                                      問題集を見てもそんなに数が挙がっている訳ではないですが、入試などには必ずと言っていいほど出る…

 

ではどうやって出来るようにしていけばいいのか?                                                                        それは簡単です。みなさんが普段使っている問題集に所謂、一問一答の問題がありますよね?

 

例えば「南アメリカ大陸を流れる、流域面積が世界で最も広い川は何というか?」もちろん答えは「アマゾン川」ですが、

ここで逆に「アマゾン川について簡潔に述べなさい」という問題があったとしたら                                                   「南アメリカ大陸を流れる、流域面積が世界で最も広い川」と言う風に問題文がそのまま答えになってしまうんです。

 

理科でも「コイルの中の磁界が変化して、それに応じた電圧が生じる現象をなんというか?」答えは「電磁誘導」ですが、同じように「電磁誘導について簡潔に説明しなさい」という問題があったら…もう言わなくてもわかりますよね?というように、何度も繰り返しやった問題集だとなんとなく順番を覚えてしまっていたりで途中まで問題文章を読んで答えを書いてしまいがちですがしつこいくらいに問題文を読み込めばおのずと記述問題も出来るようになってくると思いますので、何回でも問題文はきちんと普段から読んで答えを書く、という癖をつけていきましょう。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾