受動態

続・英単語の覚え方

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎南・西尾教室の加藤です。

今回も英単語について知って頂こうと思います。

辞書や単語帳に書かれている「自」・「他」って何か分かっていますよね?

自動詞か他動詞かです。実はこの違いの大切さに気付かずに意味だけ覚えればいいと勘違いしている人がとても多いです。

自動詞⇒主語と動詞だけで文が成立するもの。(例:speak)I spoke to him.

他動詞⇒動詞の後に目的語を必要とするもの。(例:discuss)We discuss the matter.

これだけではなぜ大事なのか分からないと思うので説明します。

自動詞というのは目的語を必要としません。

しかし、上のような英文があるじゃないか。いいえ、その「to」は前置詞です。これがすごく大事!!自動詞の後ろに目的語を置きたい場合、前置詞が必要です。

逆を言えば、他動詞は前置詞とセットで使ってはいけません。特に他動詞の後ろに前置詞を置いてはいけないというルールを知っているかという問題なんて入試最頻出事項です。

であれば、他動詞だけ覚えてそれ以外は自動詞だから大丈夫。…その程度では考えが甘いですよ!?下の文章を見て下さい。

On my way home, I was spoken to by a stranger (帰る途中で、私は見知らぬ人に話しかけられた。)

この文章は、On my way home,a stranger spoke to me.の受動態です。meを主語にするのでIに変わります。speakという単語は自動詞。前置詞「to」を伴って初めて、「~に話しかける」という意味になるので切り離してはいけません。

自動詞について知っていれば何も問題ありません。にも関わらず、「toはなぜ必要なの?」とか「前置詞が2つ続くのはおかしい」という的外れな質問が飛び交ってくるのです。

更に厄介なのが関係詞に関する疑問です。

That is the condominium which I like.

That is the condominium which he lives in.

likeは「~を好む」という他動詞。つまり目的語が必要です。でも何もない(whichを使って前に置かれている)。

一方、liveは「住む」という自動詞。つまり、目的語を置くために前置詞が必要。(whichを使って目的語を前に置いたため文がinで終わっている)

どちらも後ろに名詞が抜けている不完全な文になる。抜けている所に先行詞(目的語)を入れると文が完成し、文法的にも自然になる。これが関係代名詞の目的格です。…ってこんな解説は自動詞と他動詞の違いについて知らなければ100回読んでも理解できませんからね。

いかがでしたか?自動詞か他動詞の区別がいかに大切か伝わっていたらこれ幸いと思います。今後は、注意して単語を覚えて下さいね。みなさんの第一志望校合格を心から応援しています。頑張って!!

 

愛知の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

受動態への書き換えのコツ

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・都留教室の上條です!

今回は、英文法の問題でたまにみかける、「能動態(普通の文)→受動態(受け身の文)へ書き換えなさい」という問題のやり方のコツを教えたいと思います!
① まず、もとの英文(書き換え前の文)の文構造を把握し、SVOなどが何かを掴む
もとの文で、主語(S)・動詞(V)・目的語(O)が何であるかをおさえるのが最優先です。なぜなら、書き換える前の英文の中の 「目的語」 が、書き換え後の英文(受動態の文のことです)の主語になるからです!
大事なことなので、まとめます!
すなわち、
受動態の文へ書き換える際、「書き換え後の文の主語は、書き換える前の目的語である!」

例を挙げて説明します。

EX
.次の英文を、受動態の文に書き換えなさい。

My
 father washed this car yesterday

                         _  .

難しくない文ですが、この文の構造を把握します。

My
 father washed this car yesterday
Ⓢ      Ⓥ    Ⓞ      (M)

するとこんな感じになり、目的語は 「 this car 」 であることがわかりました。

書き換える前の英文の中の 「目的語」 が、書き換え後の英文(受動態の文のことです)の主語になるため、まず this car から書き始めます。

② 主語に対応したbe 動詞をつけ、時制は書き換える前のものと一致させる

This
 car に対応するbe 動詞で、もとの文は過去時制なので、ここでは was を使います。

③ もとの文の一般動詞を過去分詞に変化させる

ash は規則動詞(ed を後ろにつけることで、過去形・過去分詞形に変化させることができるもの)ですので、washed をつけましょう。つづりは同じですが、書き換え前は過去形、書き換え後は過去分詞形であることに注意。

④ もとの文の主語は、書き換え後の文の過去分詞のうしろに by とともにつける
誰によってその動作がなされたのか、という情報を残すため、過去分詞のうしろに置かれるのが通常です。

ここまでの説明に沿って解答を作ると、

My
 father washed this car yesterday.(能動態)  「私の父は昨日、この車を洗いました。」

This car was washed by my father yesterday.(受動態)
「この車は、昨日、私の父によって洗われました。」
と、できちゃいました!

この問題は単語も平易なため、文の構造などそれほど意識しなくても解答自体はできると思います。
もう少し難しい問題など出てきた時は、文構造を把握し、SVOなどが何かを掴むことがより重要になってきますので、実践してみてくださいね。

  山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス