古文

国語の勉強のやり方

“こんにちは。個別指導塾の学習空間 北海道札幌エリア 北41条東教室・新琴似教室の尾造です。
国語・現代文の勉強のやり方についてお話します。

「国語ってどうやって勉強したらいいか分からない」という生徒が時々います。

国語以外の教科は平均以上にできるのに、国語だけ点数が良くない、または点数はとれるけど勉強の仕方が分からない。というケースも多い気がします。

どうしてでしょうか。
それは、国語という教科は他の教科とは勉強法が根本的に違う教科だからだと思います。

英数理社の4教科は、良くも悪くもいわゆる“暗記”が通用する教科だと考えます。
数学だって、公式や解き方のパターンを覚えてしまえば“暗記”だという人もいます。

しかし、国語はそうはいきません。
なぜなら、模試などのテストでは、ほとんどの問題文が初めて見る文章だからです。
初めて見る文章相手に“暗記”は通用しません。

英数理社の4教科は“暗記”、つまり“知識”要素を問われる割合が高いのに対し、
国語は“知識”要素よりも“論理的思考”を問われる要素が高い教科なのです。

当然国語にも“知識”問題はあります。
文学史、古文、漢文などはほぼ暗記と言っても過言ではありません。
しかし、評論文、小説文、随筆などの方が得点配分も多いですし、
出題者が最も生徒に問いたいのは“論理的思考”の部分なのです。

国語はこの点が他の4教科と異なる為、勉強のやり方が違う。
つまり、他の4教科と同じように勉強してもうまく点数がとれないのだと考えます。

国語の問題を解くにあたって最も大切なことが、実は問題の一番最初に書かれているのです。
「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい」
必ずと言っていいほどこの1文が書かれていますね。
これはどういう意味かというと、
「次の文章の中に答、または答のヒントが書かれています。それを見つけなさい」
という意味なのです。

例えば、問題文にでてきた小説を偶然、全て読んだことがあるとします。
問題文ではカットされているあらすじや登場人物を知っているとします。
それでも、その問題が解けるかどうかは別問題です。
なぜなら、問題文に記載されていない内容を以て答えても解答にはならないからです。
「たしかにこの問題文の続きで実際の小説はこう続くけど、でも問題文にはここまでしか書かれてないから、書かれてない部分のことを記述しても不正解」
というわけです。

「趣味として読書すること」と、「国語の問題を解くこと」は全く別物なのです。

正直、今話しているこの内容は、「出口の現代文の実況中継」という参考書に書いてあることの受け売りです。
書いてあることをそのまま伝えているだけです。
しかし、ぼくは高校3年生の夏にこの参考書で上記の内容を読んだとき、
衝撃が走りました。
「今まで国語ってなんとなくで文章を読んでいたけど、そういうことだったのか・・・!!」
と。。
そして、ぼくと同じように国語で苦労している生徒をみると、国語ってこういうものだよ、といつもこの話をするわけです。

テクニック的な読解の手法はいくつもあります。
・設問を先に読んでから本文を読む
・筆者の主張は文中でかたちを変えて繰り返し書かれる
・逆接は要注意。筆者の真の主張が現れるから
・指示語の示しているものは直前にある(ことが多い)
・人物の心情は情景描写や行動描写から読み取る
・選択肢は、本文に書かれていないものは消去法で消す
・記述は、必ず本文中のことばを使って書く
・記述は「~ではない」と否定で終わるのでなく「~である」と断定で結ぶ
・文中のことばの意味は、文脈によって決まる

などなど、、、色々あります。
書き切れないので割愛しますが、今回ぼくが一番伝えたかったのは、
「国語という教科は他の教科とは勉強法が根本的に違う」
「次の文章の中に答、または答のヒントが書かれています。それを見つけなさい」
という、国語の問題を解くうえでの大前提です。
一番大切な大前提なのに、気づいていない人は、少なくないと思います。

そういった正しい読み方を踏まえたうえで、良問にたくさんあたりましょう。
1割のコツと、9割の練習量です。
良問ってどれ?と言われたら、ズバリ、過去問です。
入試過去問、模試過去問、などです。

長くなりましたが、最後に、
国語の力を高めることは、物事の考え方、ニュースや新聞を読み解く力、他者と議論する力、などを養うことにもつながります。
グローバル化が叫ばれる昨今ですが、そもそも母国語での論理能力を身につけてない状態で外国語を話せるようになっても、悟空と身体をチェンジしたギニューみたいに、うまくことば(身体)を操れないわけですよ!
まぁそんなわけで今日はこのへんで。またどこかでお会いしましょう!”

札幌の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

百人一首から始める古文

個別指導の学習空間 群馬エリア 前橋総社教室&学プラ担当の畠山です。

勉強はなんでも自分が興味を持っていないとあまりやる気も起きないし、やっていても退屈なだけですよね。僕も学生生活をそんな風に過ごしていました。
だから、なにかしら興味を持つことが勉強にとりかかるきっかけには一番いいと思います。今回は、僕が古文に興味を持ったきっかけを紹介したいと思います。

みなさんは古文があまり好きではありませんか?それは読んでいてもあまり意味がわからないからでしょうか?
たしかに言葉は難しく、今とは違うように聞こえてくるけれど、話したいことや感じていることはあまり変わらないのかなと僕は思っています。中には本当に難しいことを言っているものもありますけどね(笑)

そんな中で僕が古文に興味を持つきっかけになったのは百人一首でした。百人一首は藤原定家という人が選んだとされる百人の名歌ですが、、、。
どうしてそこから古文に興味を持ったかというと、本屋さんなどで並んでいる「超訳」というシリーズを知ったからでした。その本は百人一首の一句ずつを現代風に訳して、漫画で紹介するものでした。本来はもう少し堅い内容で訳される和歌が、現代風に訳されているので、とても身近なものに感じましたし、なにより漫画というのが読みやすかったです(笑)それに、百人一首はほとんどが恋の歌です。そこも、すごく身近なテーマなのかなと僕は思います。
そんなこんなで、僕は百人一首をもっと知りたいと思いましたし、それに加えて他の古文はどうなのだろうと興味を持ちました。

今回の僕のような百人一首だけではなくても、歴史や偉人が漫画になっているものも多いですよね。僕はまずそこから入っていくのもアリだと思います。勉強はまずやろうとする気持ちが大事ですし、自分が興味を持てるもののほうが間違いなくそういった気持ちになりやすいからです。
だから、もし苦手な教科や、やるのが面倒なものがあれば、まず自分が興味を持てることから入って行ってみてはいかがでしょうか?ぜひ試してみてください!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

古文に親しみを

個別指導の学習空間 滋賀エリア 野洲教室&彦根教室の小野です。

みなさんは古文について、どう思っていますか?

何書いてるかわからない とか 昔の言葉は意味わからない とか・・・

恐らく古文が苦手な人はこの様に感じているかもしれません。

 

古文に対する苦手意識を無くすだけでも読める文章は増えてくるはずです。

そこで!今回は「明日から使える古語」をお教えしたいと思います!

日常的に古語を使って苦手意識を無くしていこう という魂胆です笑

 

では、まず最初の古語は「げに」です。

「げに」は現代の言葉で言うと「マジで」です。

A:今日テストあるらしいで~

B:げに!?(マジで!?)

と言った感じで使えます。

 

次の古語は「あはれなり」です。

これは教科書などの現代語訳では「しみじみと趣深い」などと書かれています。

しかし、これを本当に現代語にするのであれば「ヤバい」です。

「あはれなり」には「すばらしい」や「可愛い」、「悲しい」や「かわいそう」など良い意味と悪い意味があります。

「ヤバい」にも良いヤバいと悪いヤバいがありますよね?

 

A:今日の月、めちゃ大きい~

B:あはれなり~(ヤバい~)

 

A:広○すずってどう?

B:げに、あはれなり☆(マジでヤバい☆)

 

うんうん。いい感じですね。

他にも、「いとあはれなん侍れども~(超ヤバいんですけど~)」や「などてか寒かるべき(少しも寒くないわ)」など

日常生活で使えそうな古語はたくさんあります。

これを機に是非、色々な古語を調べてほしいと思います。

調べていくうちに、使っていくうちに苦手意識なんてきっと無くなるでしょう。それどころか好きになるはずです。

古語を話せる様になっても平安人と話す機会なんて中々無いでしょう。

それでも学校生活において、皆さんのお友達たちとの会話のネタになればいいな と私は思います。

楽しく古文を学んでくれれば幸いです。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

古文への取り組み方

個別指導の学習空間 山梨エリア 敷島・甲府西高等部の前嶋です。

今回は古文の考え方について、一つアドバイスしたいと思います。
最近、割と言われることが多いのですが、「古文が苦手で全然とれない。覚えられない」という内容です。

こう言われたらだいたい聞き返しているのが「英語はどうなの?」
そうするとだいたい「古文よりは…まだまし」と返ってきます。

さて何故古文と関係ない英語のことを聞いたかというと、英語に対する抵抗感が少ないからです。
古文にかなりの抵抗感を持っているけど、英語の抵抗感は少ない生徒が多く感じます。
では何が違うのか。

「外国語」という認識があるからではないかと思います。もちろん昨今のグローバルな世界で通用する為とか、
いろいろな理由もあるとは思います。その為古文よりもある種の使命感みたいなものもあるのではないでしょうか?

というわけで古文も「外国語」として見てみるっていうのもアリかなと思います。
そう考えると実は英語よりやりやすかったりするのでは?という点が見えてきます。

例えば、英語はセンターまでに約4000~5000語の単語を必要としますが、古文は約300語。
英語が完全に「外国語」であるのに対して、古文は「かな文字」であること。

結局、ほぼ精神論なんですがこういうモノの捉え方ができると、負担感やだるさなども軽減され、
今までよりは取り組みやすいと思います。そのくらい考え方というものは大事なので皆さんも日々意識してみては?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾